最終更新:

70
Comment

【2456374】スーパー優等生の育て方

投稿者: すごいなあ~~   (ID:VLySZPF7m2U) 投稿日時:2012年 03月 05日 10:29

中学1年生の子供がいます。学年の人数は200人ちょっとです。
その中で、自分の子と比べてとか(比べたところでどうなるものでもない)悔しい妬ましいということでもなく(レベルが違いすぎてそんな気も起らない)「いったいどうやったこんな子が育つの?」というお子さんがいます。
定期テストは比較的難しいといわれている学校ですが、塾にも通わず100点連発。(通っていても取れない子が大多数)スポーツ万能。作文絵画自由研究スピーチコンテストなどなど、常に入賞常連。(学校便りに載っている)部活は学校一ハードと言われるバスケット部。(次期部長候補との噂)
おまけに今回は2年生を押しのけて生徒会役員に立候補し見事当選。

すごいお子さんがいるもんですね…。

たった13年くらいしか生きていないのに、我が子との違いは一体どこで??
もちろんDNAの質が全然違うんでしょうけれど。

こんな感じのスーパー中学生さんって、親に言われなくても自発的に上記のことを考えて自ら向上心を持って努力できるってことなんでしょうか?!

能力もあるけれど、性格もあるのでしょうね…。

中学生と言えば反抗期だの勉強しないだの、思春期だね~という感じの話はよく聞きますが、
こんなスーパー優等生中学生って、どうやったら育つんでしょう??

平平凡凡反抗期&思春期真っ最中の子供を持つ母の素朴なギモンでした。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【2456513】 投稿者: 妹  (ID:5HdJ9zYANCM) 投稿日時:2012年 03月 05日 12:05

    私の姉がまさにそういうタイプでした。
    日本の最高峰の大学を出るまで
    自分でも無敵だと思っていたみたいです。鼻持ちなら無いイヤな女でした。
    私は親に同じご飯食べさせてどうしてこうもデキが違うかね、と
    毎日なじられていました。


    姉が挫折したのは就職。
    学歴が立派過ぎて、と断られる企業の多さにうんざりしていたようです。
    結局、バブルの頃飛ぶ鳥を落とす勢いだったとはいえ新興の不動産会社に入社、
    そこで知り合ったK大卒と結婚、出産退社。
    今ではFランすれすれの馬鹿私大を出た私より条件の悪いパートのおばちゃんです。
    K大を出た義理の兄はリストラされました。


    われわれの母の育て方ですか。
    母のバイブルは当時大流行だった「スパルタ教育」byイシハラ慎太郎
    おかげで姉も、心に傷を負った、若干いびつなオトナになりました。
    アタマが良くても、良い大学を出ても、それで私の人生どってことなかったと
    姉はぼやいています。
    私は、自力で勉強して資格を取って大好きな仕事に就き出産まで精一杯働き、
    今は非正規雇用とはいえ満足のいく職場で充実しています。
    不満タラタラの姉を気の毒に思っています。

  2. 【2456536】 投稿者: 「変わり者」の親  (ID:hEartBj.KKA) 投稿日時:2012年 03月 05日 12:18

    わが子がそんな子です。
    公立ですが、内申を狙っているわけではありません(推薦などに頼らず、実力で行きたいところに行く方針です)。むしろ、「~すると内申狙いと言われるからいやだ」と言っているのに、結局係りを押し付けられる形で仕方なく引き受けることも多いです。
    最たるものが合唱コンクールのピアノ伴奏。ほかの方は塾や何かで忙しいんですって。初見ですらすら弾ける子はたくさんいるはずなのにです。わが子は、一から譜面とにらめっこで一生懸命練習していますよ。引き受けたら雑にはやりたくない子なのです。
    係りやリーダー、班長といった仕事もてんこ盛りですが、決して好きでやっているわけではないし、難なくスイスイやってるわけでもありません。どうしたら平和にきちんとまとまってくれるか、毎回悩んで考えています。
    努力してるんですよ。
    任せきりだったり「いいわねなんでもできて」という親御さん、そういう子の気持ちも時々考えてくださいね。ただできるんでなくて、見えないところで努力してるんです。


    求心力があって信頼も厚いとかで、親は先生から面談の度に勧めていただく生徒会。本人は意地でも引き受けないと言っています。まあこちらは、「内申狙い」でやりたい子がたくさんいますので、でる幕はないと思います。


    勉強については・・・・
    学校の勉強は、正直塾に行かなくてもしっかり取り組めば成績はいいと思います。点が取れないのは勉強しないからです。
    塾へ行っている子ができないのは、学校のテストよりも塾の課題を優先しているからです。(塾の宿題が難しくてこなし切れていない)
    わが子は塾に行かせています。高校受験は本人次第ですから、学校任せにはできません。学校のテストの時期も塾は休ませないので、子どもは親を恨んでいるんだろうな。でも譲れないので叱咤激励。結果的に成績は両方でいい水準をキープできているので後でありがたみを感じてくれると思う。


    中高一貫校のこうしたお子さんとは事情が違いますね。同じスレッドで語るのは無理があるでしょう。
    話の流れから言って、これは公立の子の話ですよね?
    中高一貫校にもいろいろあるのでしょうが、よく御存じないのに見下す発言は避けていただきたいものです。

  3. 【2456570】 投稿者: へ?  (ID:1wId5zGup/M) 投稿日時:2012年 03月 05日 12:47


    何がいいたいのかよくわからん
    特に最後のあたり
    自慢星人ネタ投下?

  4. 【2456609】 投稿者: たぶん  (ID:bZ5goHdTxrM) 投稿日時:2012年 03月 05日 13:16

    「変わり者」の親さんのお子さんは
    スレ主様が仰る「スーパー優等生」とはちょっと違うのでは?

    親のスパルタ教育と、本人の血の滲むような努力での優等生
    は、「普通の優等生」

    「スーパー優等生」とは、とにかく何でもサラリとこなせる
    天から二物も三物も与えられた様な天才肌のお子さんの事
    では?

  5. 【2456660】 投稿者: 昔からいるタイプ  (ID:QKcUjVEI9yM) 投稿日時:2012年 03月 05日 13:52

    昔から一人はいませんでしたか?こういったタイプ。
    勉強は塾なしでトップ、テニス部の部長、もちろん生徒会長、性格も温厚で冗談もいい男女共に好かれる、おまけにイケメンときた!!

    素質もあるんじゃないかなーあと親が穏やかであるとか。やっぱ親がキーキー言ってた嫌になるかも(反省!)

    上記のようなタイプの男の子、私の中学にいました。ひそかに憧れていました(笑)東大大学院をでて某大学の助教授をしています。

  6. 【2456662】 投稿者: チューリップ  (ID:E6boNmDOuVA) 投稿日時:2012年 03月 05日 13:53

    スーパー優等生いました。
    塾にいかず常にトップの成績。
    小学生の時から生徒会長をやっていて、
    運動会などの「生徒会長の言葉」も全て暗記して。
    今までの生徒会長はメモを見ながらだったので父兄からも
    凄~いと。
    学級会(小学校)での話し合いで意見が分かれてしまった時も
    建設的な案を出してみんなが納得するとか。
    中学の先生からも信頼が厚く、生徒会の役員をやってほしいと何度も頼まれたらしいんですが、部活に遅れて行くのは嫌だとの理由で断り続け。
    けど、キャンプや就学旅行の実行委員長などはやらされるって。
    子供達も他の人が委員長だとなかなかまとまらないので、その子にやってもらいたいらしい。
    同性はもちろん、女子からもまた特殊学級の子からも好かれていた人気者でした。

    そういう子が将来社会に出て立派なリーダーになるんだろうな。

  7. 【2456683】 投稿者: つじつまが?  (ID:s/GUWsyJ2JY) 投稿日時:2012年 03月 05日 14:06

    上の方に同意。スレ主さんが言っているのとは違うんじゃない?
    親が尻を叩いてやらせていて一応優等生ヅラはしたいけど、めんどくさいことは本当はやりたくないっていう子のことじゃないと思うんだけど?ピアノ伴奏云々も変だよね、内申狙いの子は伴奏も食らいついてきませんか?

  8. 【2456706】 投稿者: スーパーは遺伝子  (ID:SQbEkyTPqM6) 投稿日時:2012年 03月 05日 14:22

    私の同級生はスーパー優等生でしたよw

    小学校から高校まで同じでしたが、高校でスーパーぶりがよくわかりました。
    私も高校までは塾なし、運動部キャプテンで生徒会も経験していますが、
    頭の中身がぜ~んぜん違います。

    公立トップ校に同じように入学しましたが、最初の一カ月で数Ⅰが終わる授業の早さにも彼女はしっかりついていき、
    学年3番以内に入っていました。文系ですが、その成績は3年間かわらず、高校も塾なしで通し現役で京都大学に合格。
    本当に「学ぶこと」が好きだったみたいで、好きな分野の研究に今も取り組んでいます。
    彼女より成績がよかったのは「体育」だけです。あはは。


    東大や京大はああいう人こそが学問を楽しめる場所なんだろうなと今も思っています。

    さて、育て方は・・・ありません。勝手に育ちますよ。あれは持って生まれたものです。

    ちなみに、公立中学でのスーパーぶりでは私程度と彼女の見分けがつかないと思います。
    高校受験の時は、私でさえ1教科以外は満点でしたから。やっぱり高校レベルでないと天才はわからないかな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す