最終更新:

8
Comment

【5058467】中1女子の友人関係

投稿者: いつも一緒に悩む母   (ID:IPeHhHYZ.fc) 投稿日時:2018年 07月 17日 15:59

先日、娘がポロっと言いました。
「誰彼構わず悪口を言い合う・授業中にしゃべってばかりいるって事で仲間意識を持ってるのって変じゃない?
そんなのとはこっちは一線を置きたいのに、置いたら置いたで向こうからなんだかんだ言われてさ。もうどうしたらいいんだ!」
……これに対して納得させられるアドバイスはありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5058754】 投稿者: 簡単な話  (ID:OB44So1TwnI) 投稿日時:2018年 07月 17日 21:57

    まあ自業自得というところでしょうね。
    そういうレベルの中学校に身を置いているあなた方親子の責任なんですよ。
    地頭が悪いのか、難関中学目指して努力しなかったのか、原因は人それぞれですから私は知りませんけどね。
    世の中を見て下さい。
    若くして年収一千万超えるエリートもいれば、大多数は非正規または正規でも中小のブラック企業勤めのワープアです。
    それをワープアの一人が不満だ、とネットで叫べば、どっかの政治家が日本人の年収を一律一千万にする法律を作ってくれる・・・なんて話ありますかww
    こんなサイトで愚痴っている暇あるなら、さっさと今の低レベルな中学を退学し難関高校目指して受験勉強することです。
    もし、本当に退学したら報告下さい。応援します。
    他人の心や行動を変えることはできません。独裁者でもない限り。
    できるのは自分の心や行動を変えることだけです。
    とは言っても大多数の愚かな人々は何の行動も起こさず、いつまで経っても愚痴っているばかりだから、結局いつまで経っても何も変わらないんだけどねw

  2. 【5059119】 投稿者: ただただ耳を傾ける  (ID:ZeYMCfuKY22) 投稿日時:2018年 07月 18日 10:09

    公立中学に通う同学年の娘がいます。
    同じようにぐちぐち言ってますが、オバチャンの井戸端会議と同じで、ただ喋ってストレス解消したいだけだと思いますので、母親の私は、はただただ耳を傾けるように心がけています。

    時々「女子にまつわるそういうのは、多かれ少なかれ一生つきまとうからね~修行だよ、修行!」と励まします。
    娘が何も言わなくなるのが一番恐いと思っています。

  3. 【5059132】 投稿者: ありがち  (ID:ZZjQxVySjVQ) 投稿日時:2018年 07月 18日 10:25

    中1はまだ子供ですからね。
    学年が上がるにつれ、そういう心配は減っていきますよ。
    当たり障りない程度に付き合ってください。

    >>誰彼構わず悪口を言い合う・授業中にしゃべってばかりいるって事で仲間意識を持ってるのって変じゃない?

    確かに幼稚だし変な話ですけど、この件を主張しすぎると嫌な思いすることになりそうです。
    先生に相談してみてはいかがですか?
    少なくとも、授業中にしゃべってばかりいることに関しては改善されるかもしれませんよ。
    1つ変われば全体的に変わるかもしれないし・・・

    スレ主様の娘さんと同じように思っているクラスメートもたくさんいると思いますし、至極まっとうなお子さんですね。

  4. 【5059150】 投稿者: あるある  (ID:6l4f2N55uQ.) 投稿日時:2018年 07月 18日 10:43

    公立中に進学したのが悪いというご意見もありましたが、それでは何の解決にもなりませんよね。

    公立は言ってしまえば人種のるつぼです。

    私自身は小受して入った学校にずっといたので、世間に出てから、世の中には色んな人がそれも大多数いるんだと、カルチャーショックを受けました。
    変な自尊心で、公立上がりの人たちと同じ環境にいることが耐えられなく不満に思っていました。
    ほんと、嫌な奴でしょう?

    分析するに、成長していく段階で同じような境遇の人たちとしか接してこなかったから、偏狭な価値観ができていたのだと考えています。
    なので、我が家では敢えて公立に行かせました。
    学生時代よりもその先の人生の方が長いので、不遜な人間にならないように。

    今は大人となった娘は、すべて公立で良かったと言っています。
    もちろん女子同士のぐちゃぐちゃはあったけど、回避する術を学んだから、どこに行って上手く立ち回れる自信があるそうで。

    嫌な奴はどこに行ってもいるし、ちゃんとやることやっていればトップ高も行けます。
    高校に行ったらまた世界も広がるし

    今は処世術を会得する時期だと思って、なんとか踏ん張ってほしいです。

  5. 【5059174】 投稿者: 一般論  (ID:ITdjgPPv/gI) 投稿日時:2018年 07月 18日 11:00

    レスしている方々、ちょっとおかしいところがあるように思います。
    スレ主さんは、お嬢さんが公立とも私立とも書いていません。
    学校生活Q&Aは、公立私立どちらの方も書いているカテゴリーですから、それだけではどちらとも判断できません。
    ですから、
    「さっさと今の低レベルな中学を退学し難関高校目指して受験勉強することです」
    「公立中に進学したのが悪いというご意見もありました」
    どちらも違うのではないかと思います。

    どちらかが分からない間は、一般論で書くしかないような。

    私はお嬢さんのメンタル次第だと思います。
    女子は依存型のタイプが多いとは思いますが、孤高のタイプもいない訳ではありません。
    違和感を感じて、その違和感をごまかさないと仲間でいられないことをどうとらえるかは、お嬢さん次第です。

  6. 【5059197】 投稿者: まじめ  (ID:TxHbFLdksXg) 投稿日時:2018年 07月 18日 11:24

    スルー力・鈍感力を磨くことですね。
    「鈍感になるほど人生がうまくいく 心のモヤモヤがスッキリする9つの方法」
    「気にしない練習: 不安・怒り・煩悩を“放念”するヒント (知的生きかた文庫)」
    などの本が参考になると思います。
    アマゾンの内容(BOOKデータベースより)によると、
    前者は、「鈍感」とは、空気が読めない人のことではありません。もう、小さなことで悩まない!もう、どうでもいいことで落ち込まない!読むだけで人生が変わる! という本。
    後者は、人生には、気にしないほうがいいことが、たくさんあります。でも、「気にしない人」になるには、ちょっとした練習が必要。本書では、うつうつ、イライラ、クヨクヨ…から抜け出し、晴れ晴れとした毎日をつくるための心のトレーニング法を、仏教的な視点から紹介した本。

  7. 【5059757】 投稿者: こちらもどうぞ  (ID:1udeclGvSoU) 投稿日時:2018年 07月 18日 21:15

    よいこの君主論  架神恭介 著 のご一読をお薦めします。

    学級での覇権の移り変わりを一年を通して描きます。
    舞台は小学校ですが本のレベルは高校生でも大丈夫。
    学級全体のことを客観視できるようになりますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す