最終更新:

8
Comment

【1705050】宿題の扱い方

投稿者: 卯月   (ID:Uw25kh7IaYk) 投稿日時:2010年 04月 25日 08:37

公立小の高学年です。

今まで持って頂いた先生、いえ、これまでの学年の先生方は皆さん
宿題をやらせたら、必ず提出させ、忘れた児童は休み時間にするという指導でした。
子どもたちも、それが当たり前になっていました。

今年、うちの子の担任になった先生は、宿題はあるものの、提出はさせません。
忘れた子は、クラスで聞かれた時に自己申告、“やってきなさい”というだけで終わり。
その後やったかどうかの確認もしないそうです。

先生の言い分としては、言われなくてもできるように自主性を育てるだとか。

あと、基礎基本をしっかり身に付けさせます、とは言っていますが、
その基礎基本の一つである漢字、新出漢字についても授業では扱わず、
学習ノートやドリルの書き込みのみで、練習もさせていません。

これまでは、授業で漢字を教え、漢字練習張で宿題として課し、
毎日添削をしてくださり、こまめに小テストなどで定着しているかチェックがありました。
算数にしても同様、宿題なども含めて丁寧な指導をして下さっていました。

先生には先生のお考えがあるのは分かるのですが、やはり疑問でなりません。

*宿題は出したからには、提出させてチェックする。
 つまり、宿題とは、先生と児童との約束ごとで、出した方も出された方も守るべきではないか。

*宿題を提出することと、自主性、つまり言われなくても勉強することとは別問題。 
 宿題をするのは当たり前、それ以外に勉強を進んでやらせようとするのであれば、
 その方法論やヒントを与えたり、どうすれば頑張ってやれるようになるかを考えたりし、
 それを児童に伝え導くべきではないか。

以上のように、2点考えています。
保護者にもいろいろな考え方をもっている方もおられますし、先生もそうだとは思うのですが、
ちなみに、同じ学年の隣のクラスの担任の先生は、宿題を提出するのは当然、と考えておられます。
また、自主性については、ある程度の量の宿題を今まで出していたが、それで終わり、
それ以上しないのが問題で、宿題以外にも頑張ってやれないだろうかというお考えです。
うちの担任は、宿題は今までの3分の1あればいい方で、とにかく自主性を、という考えです。

担任の考え方も分からないではないのですが、
せめて宿題くらいは先生がチェックしてくれてもいいのでは?と思っています。
子どもも、真面目にやっていってもただそれだけなので、むしろ自主性が育つというよりは、
それ以上やろうという気にはならないような感じです。
大人でも、評価されるとうれしいものですから、子どもなら余計にそうだと思うのですが。
もしかして、こういう考えはわがままになるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1705068】 投稿者: はんこ  (ID:0fiRo.xTVsE) 投稿日時:2010年 04月 25日 08:57

    宿題をやっているかどうかのチェックをしてほしいというのは、宿題をしてもしなくてもどうでも良いと子どもが思ってしまい勉強意欲を失うのではないかと心配されているのですよね。
    親がチェックするだけで充分だと思います。
    子どもも様々です。宿題によっては、やっつけ仕事のように感じられる内容のものもあります。
    先生からの評価を期待して宿題をこなすより、親が宿題に目を通し過不足を把握したほうが現実的ではないでしょうか。
    先生は、強制での弊害を重視していらっしゃるのです。
    先生の手抜きだと感じないような家庭教育をすれば良いのだと思います。

  2. 【1705140】 投稿者: みるく  (ID:Oa3KvsRAxTQ) 投稿日時:2010年 04月 25日 10:25

    もう高学年ですよね。
    高学年なら、毎回チェックする必要もないし、勉強をある程度自主性に任せるのも良いのではないか、と思います。
    中学生になれば、そうなるでしょう。
    これが低学年なら、学習習慣をつけるという意味でちがいますが、高学年になるまでに「宿題はチェックされなくてもやる」「宿題でなくても勉強する」習慣が身についているのが理想的なのではないでしょうか。
    いつまでも、先生が手取り足取りチェックしてくれるわけではないですから。
    勉強習慣がついていないお子さんだと、スレ主さんの担任のような先生は困るかもしれませんが、うちはそういう先生がいいなと思います。
    自分の子にとって、あまり意味のない(もう覚えている漢字をひたすら書かせる等)、時間だけはかかる宿題を出されるほうが困ります。

    でも、新出漢字について授業では扱わないのは、別も問題で、そういうことはきちんとやった上で、自主性に任せてほしいと思います。
    そうでないと、ただの、先生の手抜きですよね。

  3. 【1705169】 投稿者: 朧月夜  (ID:zTUes/VLp4g) 投稿日時:2010年 04月 25日 10:51

    毎年クラス替えで、そのたびに先生によって宿題量にムラがあるのも、宿題チェックりの方法も違って当たり前に思っていました。
    スレ主さまのおっしゃることはごもっともなのですが、先生に直接おっしゃってもおそらく事態は変わらないと思います。
    臨機応変に家庭教育の充実を考えることのほうが、てっ取り早いのではないでしょうか?
    それともう一点。
    クラス全体に一律に同じ宿題を課すことは、公立の高学年では個人の学力差があったりしてあまり意味がないように思います。
    出来る子は自主的に進んだ課題を家庭学習でやった方が私もよいと思っています。
    私は少なめの宿題で、チェックもそこそこの先生の方が、我が子にあった教材を家庭でプラスしやすかったので良かったです。

  4. 【1705176】 投稿者: ミラクル  (ID:PDpB1BdUzAk) 投稿日時:2010年 04月 25日 10:58

    こんにちは。

    私も、わざわざ学校にチェックして下さい!と言うべきことではないと思います。

    高学年では、自発的に子供が自覚をもってやることが大切だと思います。
    チェックされないとやらないのは間違っています。

    親が毎日見て、はんこを押したらいかがでしょうか?
    私なら、チェックしてもはんこは、押しませんが。チェックも子供にわかるようにしません。

    私も昔はチェックされなくても、自分できちんと宿題をする習慣がありましたし、我が子は中学年ですが、低学年できちんと習慣がついたので、低学年よりは先生のチェックが柔軟になりました。

    一つ、邪推を。
    高学年では、中学受験のための塾通いが増え、中学受験組からは宿題を減らしてほしい、中学受験しない組からは宿題を増やしてほしい、という要望があるのでは?

    その妥協案で、宿題の確認は、各家庭にお任せ、自学自習して下さい。ではないでしょうか。

    ちなみに我が家は、塾に通う中学受験組です。
    学校優先、学校の宿題優先、ですが、本音を言うと、夜遅く帰宅する我が子を塾のある日には、帰宅後すぐに眠らせたいところです。

    塾のある日の翌日に宿題を提出しなくてもよいなら、塾がない日に二日分ずつできるため、助かります。

    もちろん今は毎日、塾から帰ってから学校の宿題をしていますが、塾からの帰宅が遅い六年生なら、このように対応して下さったら助かります。

    ほとんどのお子さんが中学受験塾に通う小学校に通っていますが、六年生で、中学受験反対先生に担任していただく年は、わがわざたくさんの宿題を出され、塾に行かせないように妨害されるらしいと先輩ママに聞きました。

    スレ主さんの先生は、とても良心的だと思います。
    長文すみません。

  5. 【1705179】 投稿者: ミラクル  (ID:PDpB1BdUzAk) 投稿日時:2010年 04月 25日 11:00

    すみません。わがわざではなく、わざわざです。

  6. 【1705354】 投稿者: 卯月  (ID:Uw25kh7IaYk) 投稿日時:2010年 04月 25日 14:12

    皆さま、ご意見ありがとうございます。

    うちの小学校では、中学受験する子は一人いるかいないかで、
    学校の方針としても、学校でいかにして学力をつけさせてやれるか、ということを考えておられます。
    ですから、希望者に対しては毎週一時間、残って学習させる場を設けたり、
    家庭での協力を求めるという意味で、家庭学習月間というものあり、
    カードにどこで何時間したか、保護者のサインをする、という取り組みもしています。

    こちらの掲示板に来られている方は、中学受験を意識した方が多いかと思うのですが、
    うちではほとんどいないというような地域であり、
    宿題もたくさん出してもらった方がありがたい、先生が学校で見てくださるのは助かる、
    という方が、学習について意識している保護者には多いのです。
    これまでも、宿題が少ないので今までと同じくらいにしてほしい、と
    懇談で要望する保護者が多々いました。

    我が家では、毎日宿題は見ていますし、
    これまで課された課題は提出するということが当たり前になっていたので、
    子どもも私も戸惑ってしまいました。

    しかし、見てもらわないと宿題をしないということはもちろんありませんし、
    子どもには、今の先生は提出しなくていいと言っているけれど、
    今まで通り、きちんとやりなさい、自分でやるのは当たり前、と話しています。

    みるくさまがおっしゃられていますが、
    新出漢字は授業で教えてくれていないらしく、自学自習のような形になっているので、
    こういうこともあって、あまりに見なさ過ぎ?と感じました。

    高学年にもなれば、手取り足取りでないというご意見もとても参考になりましたので、
    どの程度まで対応しているのか、ということなども聞いてみたいと思います。

    簡単なお返事ですが、またご意見がありましたら、よろしくお願いします。

  7. 【1705388】 投稿者: ミラクル  (ID:PDpB1BdUzAk) 投稿日時:2010年 04月 25日 14:51

    スレ主さん、お返事をありがとうございます。

    学校自体は中学受験される方が少ないのですね。失礼いたしました。

    それでしたら、宿題を確認してください。ではなく、授業参観の後にでも、宿題だけでは我が子の学力が不安なので、他にどのようなことを家庭学習でしたらよろしいでしょうか?とお聞きになられたらいかがでしょうか。

    漢字ですが、お子さんによっては、何回も書かなくても覚えてしまいますし、高学年では、漢字の学習の方法まで統一しなくてもよいのではないでしょうか。

    定着がご心配なら、漢字検定、市販の問題集等でお母様が確認されたらいかがでしょうか。

    うちも学年が変わり、担任の先生が変わり、今までとやり方が変わりました。
    先生によって方針は違って当たり前、お母様が柔軟なお気持ちでいらっしゃると、お子さんも割と早く環境の変化に馴染みやすいと思います。

    一番大切なことは、学校や先生に学力、学習習慣をつけていただくのではなく、親が家庭が責任をもって我が子に学力、学習習慣をつけるという気持ちではないでしょうか。

    スレ主さんの学校は、秋田県?福井県?という程恵まれていらっしゃると思います。うらやましいです。

    生意気を言いましてすみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す