最終更新:

8
Comment

【1705050】宿題の扱い方

投稿者: 卯月   (ID:Uw25kh7IaYk) 投稿日時:2010年 04月 25日 08:37

公立小の高学年です。

今まで持って頂いた先生、いえ、これまでの学年の先生方は皆さん
宿題をやらせたら、必ず提出させ、忘れた児童は休み時間にするという指導でした。
子どもたちも、それが当たり前になっていました。

今年、うちの子の担任になった先生は、宿題はあるものの、提出はさせません。
忘れた子は、クラスで聞かれた時に自己申告、“やってきなさい”というだけで終わり。
その後やったかどうかの確認もしないそうです。

先生の言い分としては、言われなくてもできるように自主性を育てるだとか。

あと、基礎基本をしっかり身に付けさせます、とは言っていますが、
その基礎基本の一つである漢字、新出漢字についても授業では扱わず、
学習ノートやドリルの書き込みのみで、練習もさせていません。

これまでは、授業で漢字を教え、漢字練習張で宿題として課し、
毎日添削をしてくださり、こまめに小テストなどで定着しているかチェックがありました。
算数にしても同様、宿題なども含めて丁寧な指導をして下さっていました。

先生には先生のお考えがあるのは分かるのですが、やはり疑問でなりません。

*宿題は出したからには、提出させてチェックする。
 つまり、宿題とは、先生と児童との約束ごとで、出した方も出された方も守るべきではないか。

*宿題を提出することと、自主性、つまり言われなくても勉強することとは別問題。 
 宿題をするのは当たり前、それ以外に勉強を進んでやらせようとするのであれば、
 その方法論やヒントを与えたり、どうすれば頑張ってやれるようになるかを考えたりし、
 それを児童に伝え導くべきではないか。

以上のように、2点考えています。
保護者にもいろいろな考え方をもっている方もおられますし、先生もそうだとは思うのですが、
ちなみに、同じ学年の隣のクラスの担任の先生は、宿題を提出するのは当然、と考えておられます。
また、自主性については、ある程度の量の宿題を今まで出していたが、それで終わり、
それ以上しないのが問題で、宿題以外にも頑張ってやれないだろうかというお考えです。
うちの担任は、宿題は今までの3分の1あればいい方で、とにかく自主性を、という考えです。

担任の考え方も分からないではないのですが、
せめて宿題くらいは先生がチェックしてくれてもいいのでは?と思っています。
子どもも、真面目にやっていってもただそれだけなので、むしろ自主性が育つというよりは、
それ以上やろうという気にはならないような感じです。
大人でも、評価されるとうれしいものですから、子どもなら余計にそうだと思うのですが。
もしかして、こういう考えはわがままになるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【1705554】 投稿者: 卯月  (ID:Uw25kh7IaYk) 投稿日時:2010年 04月 25日 17:54

    >ミラクルさま

    ご丁寧にありがとうございます。

    ご提案のように、昨日早速市販の問題集は買ってきましたので、
    授業の進み具合を聞いて、家では復習させるようにしました。
    漢字検定も、毎年2月に受けてるんです。
    背伸びはせず、その学年が終わると同時にその級が取得できればいいという感じです。

    これまでは、本読み、漢字(新出漢字を含む部分の練習)算数の三つで、
    授業で扱っている部分を、家でも確認しましょう、というのが宿題で、
    最低限必要なものを出して下さっていました。
    それに加えて、家では漢字検定に向けての練習と、算数をノートに各1ページずつ
    自由勉強として取り組み、毎日提出させてもらっていました。
    家でするものについては、こちらで採点してあるので、
    先生はそれを見るだけなのですが、これまでの担任の先生方は皆快くみて下さり、
    年度末には、“自主勉強頑張りましたね、その姿勢を忘れずに続けて下さい”と
    応援して下さいました。

    ミラクルさまのお返事を拝読していると、私もそう思う!ととても納得できます。
    そして、今までは、学校が学力向上のために子どもたちに手をかけて下さったことがあったので、
    家庭でも、それを参考にしながらサポートできたんだと改めて分かったような気がするのです。
    それが、今回は、先生の提案は悪いものではないけれど、
    では具体的にどう取り組めばいいのか、ということを、子どもにはもちろん、
    保護者にも示されていないため、現在は中身がないという状況になっているのだと思いました。
    隣のクラスでは、一枚のプリントしか宿題に出ていなくても、
    その裏を利用して、漢字練習をするなどしてもらったらいいと思います、
    といった、具体的な例を挙げてもらったようで、一応イメージは湧いたそうです。

    うちの学校は、関西圏の小さな市にあるんですよ。
    同じ市の中でもさまざまで、中学受験をする子がそこそこいる小学校もあります。
    友人のところでは、学年180人中、30人くらいが私立に進学らしいです。
    これが多いのか少ないのかはわからないのですが、どうなんでしょう?
    このような学校では、やはり高学年ではあまり宿題はないと聞きましたので、
    現在の担任のようなやり方の方が助かる、という親御さんもおられるでしょうね。


    朧月夜さまのご意見の中に“個人の学力差”というお話がありましたが、
    おっしゃる通り、もうすでに学力差は付いているように思います。
    それを考えれば、個人の能力に応じて学習を進めた方が良い、というのもとても納得できます。
    先生もそうなのかな、という思いももちろんあったのですが、
    「中学(もちろん地元の)に行って皆が困らないように、誰でもやればできる、自信が付くように、
     そして、公立高校に入れるように(公立志向が強い地域なんです)力をつけてやりたい」
    と、勉強が分からないという子がいないよう底上げをしていきたい、
    というのが、どうも理想のようなのです。

    それならば、自主的にやらせるという前に、最低限これはやっておきましょう、ということがあっても
    よさそうに思うのですが、それを示してやりなさいということがないのです。
    先生の理想を考えると、学力の差に関係なく、課題を与えて丁寧にやらなくていいの?と感じてしまうのですが、
    これは私がそう感じるだけで、いやそうとは言えないよ、という意見もあるかもしれないですね。

    ・高学年だから、いちいち見てもらわなくてもOK
    ・はんこさんのご意見の、「先生の手抜きだと感じないような家庭教育をすれば良い」ということ
    ・家庭では、「臨機応変」「柔軟に」考えて子どもに接するということ
    改めて皆様のご意見を拝読させて頂いて、上記のようなことをはじめ、
    こう考えたらいいのか、こういう考え方もあるのか、とたくさんヒントを頂きました。
    また先生とお話する機会があるのですが、ここで教えて頂いたことを参考にしながら、
    先生にご質問したり、お考えを聞いたりして、子どもの学習のサポートをしていこうと思います。

    ご意見下さった皆様、ありがとうございました。
    なんとなくモヤモヤしていたものが取れて、スッキリしてきました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す