- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 鉛筆 (ID:nLyA3Ly92f6) 投稿日時:2020年 09月 05日 16:13
小5の娘がいます。
1年生の時から仲良くしていた子と最近頻繁にケンカをしています。いつもの事だろうと思っていたのですが、長引いていて、他の子も巻き込んで大がかりになっています。
あんなに仲が良かったのに、心の底から嫌ってしまっている感じです。
私が心を痛めてるのは、その子のお母さんと私自身が仲が良いからです。
そんな大人の事情は娘には関係ありませんが、私がキツイのです。
正直、他の女の子とも仲違いをしていた時期がありましたが、それは全く気になりませんでした。やはり、相手のお母さんとの関係性の違いなんだろうなと、今こうなってみて思います。
同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?
どのような結末になりましたか?
心配し過ぎず放置していればいいでしょうか?
それとなく、仲を取り持とうと娘に話しかけますが、完全にウザがられています。
-
【6007099】 投稿者: 経験者 (ID:9mk2LCnOFZI) 投稿日時:2020年 09月 05日 22:33
高学年の女児持ちですが、似たような経験あります。うちはママ同士もまあまあ仲が良かった数人のグループ内でこじれてしまい(うちはどちらかというと巻き込まれた側ですが)、結果、母親同士は疎遠になってしまいました。
うちの場合、まず親同士で話し合いましたが、その段階でお互いの認識が違い(みな、我が子の言うことを信じたい)、擦り合わせは不可能。
今思うと、話し合いは全くのムダでしたね。子どもに、みんなで仲良くしてほしいとお願いするも、それも無理、と却下される。
最終的に、私がこっそり担任の先生に相談して、翌年度のクラスを別にしてもらうようにお願いし、子ども同士の不仲はやっと解決した感じです。(今はそれぞれ別グループです)あ、ちなみに、担任は不仲には全く気付いておらず、私が相談しなければ危うく全員同じクラスになるところでした。女の子は表面上はうまくやるので怖いです。
結論から言うと、この年頃の子どもの人間関係に親は介入できないし、子ども同士が不仲になれば親同士が積極的に仲良くする理由はなくなります。(残念ですがこれはもう仕方ない)
担任の先生に状況だけはお話して、あとは放置、が一番良いと思います。
これを教訓に、下の娘のママ友づきあいは超アッサリに移行中です。
あんな思いはもう懲り懲りです… -
-
【6007213】 投稿者: 鉛筆 (ID:wBmdfhGf4Yc) 投稿日時:2020年 09月 06日 01:16
そうなんですね、疎遠に‥‥
この際、超仲良くなくてもいいから、せめて「嫌い」なんて言葉が出てこなくなるようになって欲しいのですが、それも娘には関係ない気持ちですものね。
逆に、子ども同士は疎遠になっても、親同士は仲良しでいられたりとかってしないですかね??
あわせてチェックしたい関連掲示板
"学校生活"カテゴリーの 新規スレッド
- 今時短い半ズボンの制... 2021/01/18 18:10
- ママ友に教えてあげる... 2020/12/26 09:27
- 中学生のLINE、皆さん... 2020/11/09 12:43
- 学校へ行きたくない小... 2020/10/26 10:25
- 妹の想定外な要求 2020/10/23 18:17
- コロナ渦の大学の今、... 2020/09/09 16:58
- 公立小学校 担任の先生... 2020/09/06 16:44
- 高学年女子の友達関係... 2020/09/05 16:13
- 友人とのトラブルどう... 2020/08/25 12:12
- 体育の勝ち負けに異様... 2020/08/24 12:12
"学校生活"カテゴリーの 新着書き込み
- 今時短い半ズボンの制... 2021/01/22 11:40 去年5月に千葉から九州某県の某市に夫の転勤で転居したのです...
- 学校へ行きたくない小... 2021/01/18 13:30 わが家は転勤族で、ある地方都市に来て5年目。 公立小学校...
- 慶應義塾一貫教育校派... 2020/12/30 04:15 4月に慶應義塾普通部に進学予定です 先輩方に質問です 慶...
- ママ友に教えてあげる... 2020/12/30 03:27 ママ友についてなのですが、以前からその方の娘は発達的にあ...
- 特進と普通科。教育や... 2020/12/27 22:35 うちの子の学校は、特進クラスと普通科があります。 うち...