最終更新:

18
Comment

【1744947】現地校の成績と日本の中学受験の関係

投稿者: 葦   (ID:yw6t6PXzNKA) 投稿日時:2010年 05月 27日 18:16

日本の中学あるいは高校受験をする上で、重視されるのは学科の素点だけで、現地校の成績や学校長のレファレンスなどは関係ないのでしょうか?

現地校に小6の女の子を通わせている親ですが、学校を優先させて塾を辞めてしまいました。イギリスの私立校はYear 6の1月に11+の入試と奨学生試験、5月末にはSATsというナショナルテストがあります。また、Y6の期末試験は、11+で入ってくる外部生との比較でY7の能力別クラス分けを決定するために大切なテストとなります。それ以降はY8の6月のCommon Entrance Examを上位成績でパスして、パブリックスクールの中高一貫した学費全額免除奨学生となるために「必死で」勉強しないといけない時期になります。同時に、奨学金は学業成績だけでなく、スポーツ、ドラマ、音楽など多岐にわたる能力も勘案するため、全ての学校行事での活躍が期待されます。

英語力という意味では、センター試験レベルは英検2級以上に在英2年で達してしまうので、むしろ帰国後の日本の学校教育とは関係なく、エッセイを苦なく書けるレベルを目指すのだと思います。あるいはディベート力をつけるのかもしれません。実際に英語の世界で生きている駐在員の苦悩は、英語力というよりは、モノの考え方の違いやら、分析能力の違いやら、論理構成能力やらのディベート力の違いのような気がします。

日本の小学校教育課程の勉強は塾では小6になる前におわってしまい、その後は方程式の世界なので公文でも補えるユニバーサルなものになるでしょう(ましてや高校受験は国立でない限りは英語と国数で済むので中学受験よりはハードルが高くないかもしれない)。すると、日本の一流私立校は途中で落伍しない程度の国算の基礎力の他に何を求めるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1746756】 投稿者: 葦  (ID:WW9Vt0bW1rs) 投稿日時:2010年 05月 29日 02:31

    日経新聞の「私の履歴書」などを読んでいると、ここに出てくるような「ヒトカドの人」は大抵「ちょっと変わった人」が多くありませんか?「自分の頭で考えている」から他人と違うのだと思います。

    筑駒・桜蔭に入って「人生順風満帆」ではなくて、この学校にも「裏百」などと言われる「日蔭者」が多数存在するのにも関わらず、受験産業は「東大一直線」に追い立てませんか?ある程度の学校では「上から三分の一」でないと「一流大学」には入れないのがジンクスで、最初から「出来レース」になっているようです。すると、逆読みしていくと、人生の10年間をどう過ごすのかを親は案外軽視しているのかもしれない。

    ある「変わった人」がツラツラと考えてみた所、外資系金融マンなどのバリバリ稼いでいる連中のウチ日本語を操る輩には「在日・慶応・帰国子女」が圧倒的に多いそうです。在日は外人だから、日本現法では「外人枠」で実質日本人を取れる訳ですから、早慶上智以上なら「是非欲しい」そうですし、東大でても役人にならないのですから、外資もいいんでしょう。慶応と帰国子女は「英語ができるし扱いやすい」という特色が売りだそうです。

    勿論、東大法学部をでて役人になるのが幸せだという方もいるでしょう。医者になりたいから難関校という方もいる。慶応を内部進学で出たウチの約2割が医学部推薦も含めて医学部に進学するのも事実です(東大理3もいる)。「楽にお金持ちになる」なんて王道はないのでしょうが、「自分の頭で考える癖」は受験勉強に10年費やしては萎えてしまうかもしれない。頭の中でbounderyが出来てしまうと、「首都圏難関校⇒東大」で発想が止まってしまう。世界という文字も含めて考えてみると、日本の未来は明るいのかもしれない、と最近の「外交はどうなっているんだ?」という日本を見ていて考えてしまいました。どの国でも教育は「全国民の関心事」の一つですよね。その割には、「教育を通して生徒を伸ばす」という視点がどうも欠けているような気がします。3年ごとの受験に向けての細切れラットレース向け勉強に陥らない為の教育システムにするには受験校の採用基準が磨かれる必要があると思い、教育熱心な参加者の多いこのサイトに投稿してみました。(英語は「一部の人」でいいのだと思いますよ。日本の成り立ちからしてそうでしょう。でも、「自分の頭で考える事」は日本語でもできますよ。英語が読めれば、世界のサイトにアクセスして色々な意見も読める。英語なんて通訳使えばいいんですよ。)

  2. 【1747024】 投稿者: Finchley  (ID:/g9ojGCzCyE) 投稿日時:2010年 05月 29日 11:28

    どこかでスレ主さんと同じ発想の文章を見たな~と思っていたら
    学校比較板3ページの「国内進学校と海外進学校」を比較した「検討者」さんですか。
    日本の教育は未成熟なんですよ。
    改革しようとして導入した「ゆとり教育」も失敗。
    上のお嬢様は頌栄ご出身なのですね。
    うちは上の娘がJGなので、同じく個性的な帰国子女が多くて面白いです。
    「日本の教育は、こうすれば良くなる・・サブタイトル3人の娘を育てて」
    という本を是非書いて下さい。
    公な意見にしないと、学校関係者も検討してくれないと思います。
    現行では、東大合格者が減ると偏差値が下がり入学者が減り、経営難になるというスパイラルから
    受験重視に走らざるを得ない状況にありますから。

  3. 【1747140】 投稿者: 今年終了  (ID:ZPitzn1gtpc) 投稿日時:2010年 05月 29日 13:53

    >日経新聞の「私の履歴書」などを読んでいると、ここに出てくるような「ヒトカドの人」は大抵「ちょっと変わった人」が多くありませんか?

    それは新聞の読み物記事ですから。
    そもそも変わった人だと噂のある人物とか、そうでなければインタビューで変わったところを見つけ出し、そこをクローズアップして書いてるんですよ~(新聞社にいたことがあり内情既知です)。
    一般人でも「ちょっと変わった人」なんて周りにたくさんいると思いますが・・・。新聞に載る様なヒトカドの人にならないとダメですか?

    >ある「変わった人」がツラツラと考えてみた所・・・

    以下の文章、述語に対する主語がわかりにくいですが、「早慶上智以上なら「是非欲しい」」とか「東大でても」というのは、つまり結局学歴ってことではないすか?自分の頭で考える事と、在日で早慶上智以上って、何の相関関係もないような・・・。それとも、そもそも二流校以下は自分の頭で考えようが、変わった人だろうが、問題外ってことですか?(そういやスレの最初から一流校限定でしたけど)
    「英語ができるし扱いやすい」という特色が売りだというのも、あんまり「自分の頭で考える」「変わった人」と関係ない様な気がしますが。「扱いやすい」なんて言われたら、私はあんまり嬉しくないですけど・・・。

    >勿論、東大法学部をでて役人になるのが・・・

    以下。文脈から考えると、「日本の未来は明るい」ではなく「明るくない」ですか?

    受験校の採用基準(入学試験の事ですよね?)の話ですが、入試問題を作っているのはご存じ通り学校側であり、保護者はなにもできません。
    SFCの説明会に行った時、学校側は苦笑しながら「受験勉強は疲弊するだけ。瑣末な知識を増やしても意味がない。」と、受験勉強をちょっと馬鹿にする様な事を仰ってました。が、実際のSFC入試問題は、受験勉強しないと解けない、ああいう筆記試験なんですよねぇ・・・。
    学校側が受験勉強では対応できない、かつ自分の学校に欲しい生徒を見分けられる全く独自の試験を課せばいいのにと思うんですが・・・。現実にはそれとは逆に、SFCは数年前に実技試験をなくしちゃってるし。

    大学入試のない付属校で、しかも外部を受けない場合限定なら中学受験さえしたら、残りの受験勉強からは解放されますが、「将来どんな学問をしたいのか今からわかんない。大学を今から決めちゃうのはイヤ・・・」って付属校を拒否する小学生には付属校を強要することもできませんしね。
    だけど、

    >「自分の頭で考える癖」は受験勉強に10年費やしては萎えてしまうかもしれない。頭の中でbounderyが出来てしまうと、「首都圏難関校⇒東大」で発想が止まってしまう。

    って、あまりにステレオタイプ過ぎでは?
    逆境はそれを逆境じゃないと思う人間にとっては、全然逆境ではないのです。
    受験勉強も考え方次第ではないですか?
    少なくとも息子の学校(御三家)では、受験勉強であっても悲壮感はなく、友達と苦手を教えあったり、落ちこぼれそうな子を皆で励まして救ったり・・・競争しつつも、友情皆で支えあい、ゲーム感覚でそれなりに楽しそうにやってます(大変でないとは言いませんが)。
    学校の授業は大学で勉強する内容や最新の学説の話、校外からプロを呼んでの特別授業なども日常的に多くとり入れています。受験校ですが、受験対応の勉強以外の勉強をする余裕をとても大事にしていると思います。
    スレ主さんは他にも学校について「出来レース」とかなんとか書かれてますが・・・お子さんの偏差値70の学校はそんな風に感じる学校なのですか?
    進学校の全部がそんなではないですけど・・・。

    個人的には、むしろ受験勉強とは無縁の公立小(息子は1年しか行っていませんが)の方が、自由な発想も特に大事にしないし、突出した子はいないかの様に扱う教育で、子供は先生の言う事についてあまえり深く考えない様に強いられ、何とか標準に抑え込もうとする学校の環境に疲弊していた気がします。

  4. 【1747207】 投稿者: Finchley  (ID:/g9ojGCzCyE) 投稿日時:2010年 05月 29日 15:43

    「新規スレッド」にあがっていたから何気に返信していたけれど
    今、暇なので他のスレッドも見てみたら
    スレ主さんって、あちらこちらに不可解な書き込みをして
    皆さんから「意味がわからない」と答えられている「変な人」だったのですね。
    頌栄・慶応?・小学6年生のいる高齢ママで、
    現地校からenaに通っていたけれど、辞めて、現地で大学まで行かせようか
    それとも日本で受験させようか・・でも、一流校じゃなきゃダメ!
    一流校の定義もないまま(たぶん慶応好き)悩んでいるという・・。
    3人もいるのだから、3人目は英国に残し、オックスフォードに入れて
    世界で勝負させてみることをお勧めします。
    母子で残るのが不安・・だと仰るのなら、日本人の多い場所に引っ越せば安心です。
    私はアクトンあたりが良いと思います。
    教育論の本を出すにも、その方がお勧めです。
    夏に遊びに行ってもよいですか?
    でも、この夏は息子だけしか行けないか・・残念・・
    だって、来年は、娘が大学受験なんです・・慶応は嫌だって言っていますが。

  5. 【1747273】 投稿者: 今年終了  (ID:ZPitzn1gtpc) 投稿日時:2010年 05月 29日 17:06

    そっか~。
    偏差値70って・・・慶応なのね・・・だから「アガリ」なんだ。
    書き込み読んで、知ってる様に書いてあるけど、実際の中学校については何だか・・・イメージで書いてるだけみたい・・・って思ってたんですよ。

    ツクコマは卒業生の半分以上が東大合格してるのに、多数が日陰者?
    え?理Ⅲ国医以外は日陰かよ?とか(笑)
    この辺の学校だと、日陰者っていっても「早慶でいいです・・・」くらいのレベルだと思うし。
    そもそもの基準が違うもん。

    付属校が第一志望なら、大学受験を目指す学校のことなど気にせず受験すればいいんじゃないですか?
    海外の学校に行きたければ、日本の学校の受験事情など気にせず、そちらにまい進すればいいと思います。

    うちは旦那が付属校ですが、息子は大学受験の道を選びましたよ。
    正直旦那は不満げだったけど(笑)。
    だけど、本人の人生だから。
    本人は理系に進学して、大学院で海外留学してCERNで研究したい、とか超~壮大な計画を立てている様です(まあ、夢は大きくって事で・・・(笑))。

    最初受験勉強だけの青春だなんて・・・とか言ってた旦那ですが、実際内部を知ると「悪くない学校だな・・・」と言ってます(^^)。

  6. 【1748833】 投稿者: 十勝  (ID:wUyL9EAlmd2) 投稿日時:2010年 05月 31日 17:18

    スレ主様、最初からそう言ってくださればいいのに・・・
    先輩ぶって、アドヴァイスをしてしまいました。
    ちょっと、恥ずかしいです。
    しかも、第2子さんの学校はうちの子と同じみたいだし・・
    スレ主様の最後の書き込みを読むと
    第3子さんも同じくKがぴったりじゃないかと思います。

  7. 【1750498】 投稿者: 葦  (ID:crvOaw3SMbE) 投稿日時:2010年 06月 01日 23:37

    色々なご意見有難うございます。友人の医者夫婦の子は某皇室御用達学校初等科から素直に一貫教育で高校までいき東大理3に進学しています。やはり、頭が柔らかいアッケラカンとした感じで・・・。

    筑駒・桜蔭から早慶上智でもいいんですよって事も言いたいですよ。One-off(一回きりの)ペーパーテストでは運不運もありますものね。矢張り、その中で優秀な子は社会に出て、下手な東大出よりは「伸び」ますよ。

    どうも、自分が受験勉強が苦手なのに子供の受験は面白がって自分で教えて「点数が伸びるわ偏差値は上がるわ」をやり過ぎて・・・今、イギリスの現地校の父兄に揉まれてご意見を聞くにつけ・・・色々と頭を切り替えて行かないとと思っていた所でしたので、日本の雰囲気がつかめて良かったです。

    イギリス私立学校の考え方は慶応のような一貫教育校のモノの考え方に似ていると思いますよ。優秀な先生をそろえて受験勉強の点数を伸ばす為に使ってはもったいないですよね。子供を「伸ばす=育てる」という観点からは色々な職業機会に広く目を向かせるのも大切で、世の中「東大出でサラリーマンや官僚になる人」ばかりでない、高卒で親の家業を継ぐ人もいれば、大学はそこそこでもヴェンチャー企業で成功する人もいるので、色々な事を考える「時間の贅沢」を保てるような受験システムだとイイナと思って、疑問を教育ママ達にぶつけてみました。

    小学校まではスポーツ三昧で家では読書三昧。その結果、試験勉強をする暇がなく、点数は取れない子もいるのだと思いますよ。その子は落ちこぼれではなくて、高校位になるとその「考える力と読書で身についた検索能力」が開花して授業に興味が持てる為、成績が「取れるようになる」場合もあるでしょう。

    子供の成熟段階に合わせて塾はできていないので、色んな「幼稚な疑問」をいちいち立ち止まって聞いてはくれない。それよりは「一問でも多く解く事」と切り捨てた方が点数は伸びるのでしょう。子供に合った教育機会は親に「心と懐の余裕」がないとナカナカ見つからないものだと思いますね。日本の一流私立も奨学金制度をもっと導入すれば欧米の一流大学の「青田刈り」に頭脳を取られずにすむのにと(これは我が子とは別問題ですが)思います。

    反芻をしながらも、前を向いて歩み続けるのが大切なのだと思いませんか?受験で合格して終わりでなくて。「上から目線」でなくて、「目線は遠く」で。

  8. 【1750607】 投稿者: arara  (ID:IhaVPH.z/Jk) 投稿日時:2010年 06月 02日 03:48

    コブタちゃんのママじゃない?
    こんなところにまたいらっしゃるなんて・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す