【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

4731
Comment

【2061790】それでも原発は必要か

投稿者: 原発研究家   (ID:A2CSjEyjm0Q) 投稿日時:2011年 03月 18日 00:58

原発はやめるべきだと思います。

過去にもチェルノブイリのような事故が起き、
今回もそうですが、原発って絶対安全ではありません。

原発って万が一のリスクと発電によってもたらされる効用のバランスが悪すぎると思います。

確かに、
いまある電力需要に応えるために原発が不可欠だというのはわかりますが、

しかし
それはノーリスクならばということだと思いました。

さらに、
原子力はクリーンで経済的だと仰る方がいます。
何も起きなければクリーンですが、
事故が起きたときの核汚染のダメージは図り知れません。

又、
事故が起きたときの経済的損失をコストに反映させると果たして経済的だったのかどうかも疑問です。

なんでもそうですが、私達はリスクなしで生活はできません。
車、飛行機、食品添加物、安い輸入品等…

しかし
原発は核爆弾と同じで別格のリスクがあるような気がします。

やはり原発はやめるべきだと思います。電力需要は原子力以外のエネルギーによって応え、
賄いきれなければ国民の生活スタイルを再考すべきと考えます。

皆様は如何お考えでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2622338】 投稿者: 関西  (ID:2J.K6L86eIk) 投稿日時:2012年 07月 19日 06:53

    原発の電気を使っていないからいいという問題でないことをずっと説明しているのですが、いまだに理解していない人が多い事に驚きます。
    さすが、デマで固められたこのスレですね。
    代替発電の燃料代が一日100億円ですよ。  化石燃料は燃やせば燃やしただけ燃料費がかかることは理解していますか?   節電をしないと燃料代で電気料金は
    うなぎ上りに上がりますよ。(今のままでは個人が気持ちで節電しても上がりますが。)   上げなければ、電力会社は数年のうちに倒産しますから、そうすると結局
    国民負担となります。
    また、再生可能エネが普及すればするほど、送電は不安定になり、そのバックアップのために火力発電所を使うことにもなります。

    原発の電気についても、自分の家が太陽光だからとか、自由化して選択すれば良いなどという理屈は通りません。  上下水道、鉄道などの公共インフラ、それを支えるデータセンター、流通過程でも、
    勿論生産過程でも、生活の全てを支えているのは今や電気です。    原発の電気を使って作った製品は買わない事にしますか?  それをどうやって選びますか?   
    東京でパソコンを使っていても、データセンターが関西にあったらどうですか? 
    今だって、原発の電気を知らず知らずのうちに使っているかもしれませんよ。



    落合氏の発言。いかにも左翼思想の持ち主らしく、理想と懐古趣味に満ちあふれていますね。  
    GDPの増大とともに、電力使用量は増えるのが常識です。  国際競争の激しい現代において日本だけ昔にかえる、ということがどんなことを意味するのか、わかりませんか。  
    当然、経済の縮小を招きます。  今、不景気だ不景気だと言っていますが、それどころではない経済状態になるということなのです。  通りすがりさんが書いてらっしゃいましたね。
    恐慌の時代がきたらどうなるか。   化石燃料も買う資金が足りなくなって、恒常的に電力不足、ということも考えられます。

    ふふさんもおっしゃっているように、それを受け入れてもいいかどうか、が大切なポイントです。


    脱原発の集会に来ていない人は精神病だ、といってみたり、国民の感情が許さない、と言ってみたりの精神科医の方がいらっしゃいましたが、国の将来を決める問題を
    感情論でかたられてはたまりません。      

    また、みなさんが忌み嫌っている電力会社が今日も電力の安定供給のために、働いてくれていることも思い出して欲しいものです。
    安定供給は電力会社の義務です、という理屈も通りませんよ。  資金繰りが苦しくなって設備投資が出来なくなり、安定供給が出来ない事態を避ける為に、
    総括原価方式はあったはずで、その総括原価方式をこれまでさんざん非難してきたのですから。

    とにかく、政府と電力会社は悪で自分たちは正義の味方、という単純な二元論ですまないことは、エデュに出入りしている方達なら当然、理解出来ると思うのですが。
    (工作員というなら、左翼系の方々もお得意だと思いますよ。)

    それから、以前にもお聞きしましたが策を講じて脱原発、の有効な策を教えて下さい。   わたしも早く脱原発と言いたいですから。
        

  2. 【2622513】 投稿者: 策を講じて脱原発  (ID:hR6LvZ2t5Wc) 投稿日時:2012年 07月 19日 09:44

    基本は一切原発施設は停止して廃炉にすることです。


    国策で進めて来たわけであり、使用済み燃料の直接処分は国家の費用負担とし、国家で廃炉事業主体を作る。


    原発推進のための交付金や補助金は一切廃止する。その金額を廃炉費用の一部に当てる。


    廃炉かつエネルギー転換目的の税を全てのエネルギー資源関連の付加価値部分に課す法律を新設する。


    再処理や廃炉のために蓄積されてきた埋蔵金は全て国家が没収して廃炉費用に当てる。


    原発電力会社はひとりでにつぶれるから通常の破たん処理をする。


    天然ガスを主体とした高エネルギー効率の電力会社を電力需要地に近接した場所に建設可能な法的整備を計り、電力の自由化を促す。


    個人も含め消費側が電力会社を自由に選択可能にする。そのために送電網を公共財と為して適切価格での利用を可能にする。


    つぶれた電力会社の社員は廃炉事業や新設の電力会社で採用可能なよう最大限の対応を国家で援助する。

  3. 【2622527】 投稿者: ふふ・・・  (ID:/Adqb42P/lk) 投稿日時:2012年 07月 19日 09:54

    今の関西電力の電力使用状況をちゃんと見定めておく必要はあるでしょうね。
    そして、関西電力も「大飯が稼働していなかった場合の電力使用率」も提示すればよいと思います。

    それから、今すぐ全原発停止というのであれば、反原発を唱える方達に、その方向に向けたエネルギー政策に関するロードマップを示していただきただいです。
    大変多くの方が反原発を唱えていらっしゃるのですから、具体的なロードマップを作れる方もいらっしゃると思うのですが。
    それを人任せにして単に「反原発」をお題目にしていては、申し訳ないですが説得力はないと思います。

    そして、ただちに原発ゼロというケースにおいても、現行の原発の廃炉、使用済み核燃料の処理などの問題は残るのです。
    そこはどう収束させていくのか?
    このあたりも併せて、実現性のある「ロードマップ」をお示しいただきたいものです。

  4. 【2622617】 投稿者: 関西  (ID:2J.K6L86eIk) 投稿日時:2012年 07月 19日 11:00

    いろいろ具体的な策を書いていただいてありがとうございます。
    ただ、国民負担が増す策が多いですね。  廃炉費用の積立金は現在でも足りていないと言われていますし、1日100億円の燃料費が、今日も凄まじい勢いで
    電力会社の内部留保を食い尽くしています。   電力会社数社がほぼ同時に潰れると、金融機関のみならず、自治体や年金基金の財政に凄い影響を与えそうです。 

  5. 【2622637】 投稿者: 燃料費以上の売り上げあり  (ID:hR6LvZ2t5Wc) 投稿日時:2012年 07月 19日 11:20

    >1日100億円の燃料費


    1日100億円以上の電気代の売り上げがありますよ。


    原発施設のお荷物費は粉飾決算ゆえの自業自得です。

  6. 【2622671】 投稿者: ort  (ID:659iWaRE4i.) 投稿日時:2012年 07月 19日 11:48

    >北極の氷、このままでは全部溶けてしまいます。水没する国とかないのかな!?

    ここは、笑うところですか?

  7. 【2622697】 投稿者: 北極の氷  (ID:hR6LvZ2t5Wc) 投稿日時:2012年 07月 19日 12:14

    >>北極の氷、このままでは全部溶けてしまいます。水没する国とかないのかな!?

    >ここは、笑うところですか?



    あのね、北極には大陸は無いのですね。 氷は海に浮かんでいるだけなのです。だから溶けても水没するような海水面の水位の変動はまったくありませんよ。


    中学校の理科の問題程度の知識でわかることですから、もし疑問なら振り返って調べてみてください。


    北半球は人口密集地が多く、エネルギーの相対使用量が多いから当然温まりやすい傾向はありますね。まして原発が全世界的に海水を温めているから世界規模で原発を停止させないとこの傾向はしばらく続いてしまうかもしれませんね。


    原発で海水が温まれば海水中に溶存している二酸化炭素は大放出されますからなおさら温室効果で温暖化は加速されますね。

  8. 【2622705】 投稿者: 北極の氷  (ID:hR6LvZ2t5Wc) 投稿日時:2012年 07月 19日 12:24

    >ここは、笑うところですか?


    ort さんは わかってご指摘されていたようですね。 


    そうですね。 笑いましょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す