【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

89
Comment

【2088924】学校給食や水道水

投稿者: オレンジ   (ID:dJyeHQEoS6w) 投稿日時:2011年 04月 09日 17:53

私は東京都23区内に住んでいます。大勢の保護者が教育委員会に電話をすれば、いろいろ考慮してくれるのではないでしょうか。私は以前スクールゾーンのことで、子供達の安全を考えいろんな意見をしたことがありましたが、豊島区ではきちんと真摯に話を聞いてくれいくつかの私のアイデアを採用し、沢山の職員の方々が動いて実現してくれました。少しでも放射能を子供達の身体にいれないように、せめて水筒を持参してもいいというように臨機応変に対応してくれたら、と、思っています。なるべく沢山の保護者がダメでもともとでもいいから、教育委員会に、まずは、水筒持参のことから、意見してほしいなと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【2091613】 投稿者: ↑  (ID:bjlrRyn/PS.) 投稿日時:2011年 04月 12日 00:50

    計器の故障ということになっているようですよ。真偽はわかりませんが・・

  2. 【2091633】 投稿者: えっ?様  (ID:hvJSs8IFtBc) 投稿日時:2011年 04月 12日 01:14

    >やっぱり掲示板って怖いわ。

    そうですよね。
    情報源がわからないものを、簡単に信用する方は掲示板の利用に
    向かないのかもしれません。



    都内小学校、給食の安全性で問い合わせ相次ぐ
    2011/4/9 0:31

    東京都内の小学校や教育委員会に、給食の安全性を尋ねる保護者からの
    問い合わせが相次いでいる。食材に放射性物質が含まれていないか心配し、
    給食を断り弁当を子供に持参させる親もいるというが、各校や教委は
    「安全性が確認されたものを使っている」と冷静な対応を呼びかけている。

    都内の小学校の多くは6日に入学式・始業式を迎え、7日から給食を
    提供している。

     江東区教委には6日前後、「区自ら放射線検査をしてほしい」「食材の
    産地はどこか」など約10件の電話が寄せられた。各校にも直接連絡があり
    「どうしても心配なら」と数校が弁当持参を認めた。

    児童1人が弁当を持ってきている小学校は「親から水も給食も怖いと言わ
    れた。安全性は説明したのに……」と困惑する。

    葛飾区のある小学校は保護者から「子供に牛乳は飲ませない」と伝えられた。
    同区教委には1日に数件ほど同様の電話が入っており「納品業者に出荷制限
    の品目を注意させているほか、栄養士も二重チェックしている」と説明している。

    大田区にも「給食はいらない。給食費は義援金に回してほしい」などの
    数件の連絡があったほか、足立区にも数件の問い合わせがあるという。

  3. 【2091705】 投稿者: これもそう  (ID:ld11n3PfqFc) 投稿日時:2011年 04月 12日 07:29

    >情報源がわからないものを、簡単に信用する方は掲示板の利用に
    >向かないのかもしれません。

    ↑掲示板の情報に基づいて、弁当や水筒を要望してるのかもわかりませんよね。

  4. 【2091726】 投稿者: 何でこんな事に  (ID:6s8MPdqD9Xo) 投稿日時:2011年 04月 12日 08:07

    やはり冷静に考えても、牛乳は飲ませたくないですね
    産地が鹿児島なら安心できますが。

    姑息ですが、「最近、牛乳を飲むとお腹が痛くなる」と言って、牛乳を止めようかと思います。

  5. 【2091731】 投稿者: 牛乳のんでない。  (ID:eDXfLQXW3VY) 投稿日時:2011年 04月 12日 08:13

    中、高生ですが、気象庁の放射性物質拡散の情報みてたら、ちょっとダメだと感じ、飲んでません。

    何もなければいいですが、ヨーグルトバターなどの乳製品も気をつけるようにしています。

  6. 【2091862】 投稿者: なかなか  (ID:jA5ORZXkdOM) 投稿日時:2011年 04月 12日 09:56

    やっぱりやめた方が良いのでしょうか?

    我が家は私立ですので、牛乳を飲むのは家だけです。
    やめようと思えばやめられます。
    1日1リットル位飲んでいたのを、半分くらいに減らすように言っていますが・・・

    一応、店頭に並ぶ物の中から一番遠い産地のものを選んでいても
    (北海道が多い)
    心配ではあります。

  7. 【2091875】 投稿者: なかなか様  (ID:EhUiqfQvjr.) 投稿日時:2011年 04月 12日 10:01

    >やっぱりやめた方が良いのでしょうか?

    答えは、ご自分で出すしかないと思います。
    ご自分で納得できる答えが出るまで調べてみてはいかがでしょうか?

  8. 【2091944】 投稿者: 教育委員会に連絡  (ID:SicKyskD90E) 投稿日時:2011年 04月 12日 10:44

    関東です。先ほど教育委員会に「水筒持参」連絡してみました。すると「学校長の判断に任せる」との返答えしたので、学校

    に連絡したところ 教頭先生が出られ「学期末に計画停電にともなう水筒の持参を承諾していると配布いたしております。

    なので今学期は計画停電は行われていませんがそのまま「水筒持参」続行ということになっています。」との返答でした。

    では水筒を持参している児童はいるのか聞いたところ、「ほぼいないです」と・・・

    「水筒持参続行」の件は知らないかたが多いのではないか?

    子供も持っていきたいが安心して持っていきづらいのではないか?と訴えたところ

    「市では安全となっているので水筒持参を強制にはできないのでもう一度確認するようする」とのことでした。

    何も連絡なくとも明日から我が家は水筒持参させます。

    最後にクラスと名前を聞かれてしまいましたxxxxxx

    答えなくてはいけないか聞いたら「ご意見なのでお名前を頂戴しないと」と言われてしまいましたxxx

    名前はいいたくなかったxxxxxxx要注意人物になっちゃうかな・・・

    でも子供を守るため!!!頑張ります!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す