【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

77
Comment

【2092200】余震ばかり・・・

投稿者: もう嫌   (ID:C1M3nJH92s6) 投稿日時:2011年 04月 12日 14:19

暗い気分に頭通。
東北の方に比べたらと思う反面、苛立ちは隠せません。

皆さん気分転換どうされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【2099374】 投稿者: みてきました  (ID:WVCg/QjEPc.) 投稿日時:2011年 04月 18日 10:18

    地震予知?さま

    気象庁のHPの該当箇所みてきました。
    これはスゴイですね。
    3月9日から急に宮城沖に変化がおきていることが
    はっきりわかります。
    気象庁では2日前に大きな地震がくるかも、と予知できた
    人がいたかもしれません。
    実際には突然3.11を迎えたことになりますが・・・。
    気象庁は警鐘をならすことはできなかったのだろうか。
    なんのために膨大な予算をつぎこまれているのだろうか?


    残念ながら4月1日からこちらの頁はデータが入力されていない
    ようだけど、民間気象会社などは、このデータを開示させて
    地震予知をしてもらえないだろうか。

    もし2日前に直下型の関東大震災や東海地震が予知できるのなら
    パニックがおきるかもしれないが、人的被害を減らせるのでは?

  2. 【2099527】 投稿者: 情報開示  (ID:ikfcAa0S1SE) 投稿日時:2011年 04月 18日 13:07

    >気象庁は警鐘をならすことはできなかったのだろうか。
    なんのために膨大な予算をつぎこまれているのだろうか?


    本当ですね。
    あのデータなら少なくても2日前に地震予測を発信出来たのではないでしょうか?
    それとも素人考えなのでしょうか?


    それと今月に入ってからのデータが無い事に不信感を抱きます。
    もしや3.11の前のようになっているかも知れないのに。

    情報開示をして欲しいです。

  3. 【2099535】 投稿者: ナマズ  (ID:7IrW1Pr7hxw) 投稿日時:2011年 04月 18日 13:14

    飼ってみますかね。

  4. 【2099675】 投稿者: ほんとうだ。  (ID:rOt7FneWSiA) 投稿日時:2011年 04月 18日 15:59

    確かにこれはすごい。
    4月以降のデータも早く開示して欲しいものです。
    誠に勝手ながら首都圏の拡大図と随時更新を希望します。

  5. 【2099683】 投稿者: NHKの  (ID:36RkKefKuYk) 投稿日時:2011年 04月 18日 16:08

    津波が専門の先生が、地震の被害を報じるニュースに出ていて、実況中継さながらに「ああそっち行ったらだめだ、逃げて」と涙声だったと、家人がやけに感動していいましたが、そんなこともあって自責の念にかられたのかしらと思ってしまいます。
    規模が想定外だったことはわかりますが、こんなにわかりやすいデータを見せられてしまうと、もっと何とかならなかったのかと残念に思います。

  6. 【2099706】 投稿者: あとからだと  (ID:f.i8nfK8jN6) 投稿日時:2011年 04月 18日 16:29

    地震が起こった後からだと、このデータが大地震を示唆しているように見えてしまいますが、過去にもこのような形での群発地震はあって、その時には大地震につながらなかったことを覚えています。
    つまり、予兆になるような地震があったとしても、それが大地震につながるかどうかの判断はつきにくいのだと思います。

    それでも、2月の段階で、近く大地震がきて大きな津波が発生する可能性があることは宮城県に伝えられ、福島にも同様のことを伝える直前に地震が起こってしまったのだという報道がありました。
    確か「1年以内に」ぐらいのスパンでの地震の可能性だったと思われます。
    宮城県も伝えられたものの、特にそれで動いた様子はありません。今までの津波警報の体制でなんとかなると思っていたのか、大地震の可能性を伝えられても、それほど緊急性を感じなかったか、いずれかでしょう。

    なお、気象庁のページでは最近の地震が更新されていないようですが、HINETであれば見られますよ。
    http://www.hinet.bosai.go.jp/
    防災科学技術研究所のHP

  7. 【2100100】 投稿者: みてきました  (ID:WVCg/QjEPc.) 投稿日時:2011年 04月 18日 23:18

    防災科学技術研究所のHPもみました。
    この震央分布図はどこが活発化しているか一目でわかるので
    とても有意義ですね。
    一日づつはみれないようでしたが、直近の1週間をみると
    関東はこれから大きな地震は心配なさそうでした。
    (素人考えですが)
    宮城沖、茨城内陸、房総沖、長野・新潟県境が
    地震が頻発していますね。
    ちょっと気になったのが大阪の真下。大きくはないけど
    常に小さな地震があるようですが・・・。

  8. 【2100122】 投稿者: いやいや  (ID:UZL6FEKjNGk) 投稿日時:2011年 04月 18日 23:33

    防災科学技術研究所のHP
    直近の一週間のはどこを見たら良いのでしょうか?
    このHP,私には見づらいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す