【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

908
Comment

【2103971】子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???

投稿者: アトム   (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 04月 22日 05:06

海外在住で6歳の娘を持つ母親です。
今年日本に帰国することを考えていますが、現在の日本の子供達のおかれている状況に悩む日々を過ごしております。
海外にいながらと思われるかもしれませんが、福島の子供達のことを思うと、本当にいてもたってもいられない気持ちで、投稿しております。

この掲示板には、首都圏の方が多いようですが、子供の年間放射線許容量を20ミリシーベルトと決めた事実が現段階で国民からの目立った反対もなく受け入れられてしまうと、東電発表の行程表の通り進展があったとしても、少なくとも9か月は放射性物質を飛散させ続ける福島原発の影響により、いずれ首都圏(ひいては全国の小学校)で同様の措置が取られることに文句も言えなくなるのではないでしょうか?

年間許容量1ミリシーベルトだったものが、原発の事故後1ヶ月にして、20倍にされ、しかも大人も子供も同じ??
労働基準法では、およそ年間5ミリシーベルト(3月で1.3ミリシーベルト)を超えると、放射線管理区域となり、18歳未満は働けない環境で、子供達が学校生活を送るなんてどう思われますか?
(ちなみに妊婦の放射線業務従事者の場合は、1ミリシーベルトが限度と定められています。では福島の一般の妊婦の方は、放射線業務従事者より20倍の被ばくを受けて問題があったとしても法的に保護されないということになるのでしょうか。)

20日の衆議院青少年問題特別委員会で、放射線影響学が専門の久住静代原子力安全委員会委員は
「(基準の妥当性について)社会的、学校教育等々、総合判断の下で可能と判断したもので、年間20ミリシーベルトで健康に影響が出るということはない」と答えています。(http://jp.ibtimes.com/articles/17878/20110420/1303300800.htm)
総合判断とありますが、最優先されたのは「子供の健康」ではなかったとしか思えません。
個人の利益より公衆の利益を優先すべきと小学校で習った記憶がありますが、日本の未来を担う子供の健康を犠牲にして、一体何の利益が公衆に生まれるというのでしょうか。

福島だけの問題ではなく、日本の未来の問題だと思います。
何とかして、この問題に子供を持つ親として声を上げて向かっていくことは出来ないでしょうか?
以下に、この問題に真摯に取り組まれている方々のサイトを添付しました。福島のみならず首都圏、海外からも多くの反響が寄せられています。
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/04/svh-652a.html
その方達が21日に参議院議員会館で文科省・原子力安全委員会と交渉の場を持ったときのビデオが以下にありますが、ひどいものです。http://www.ustream.tv/recorded/14169488
皆様のご意見いただけないでしょうか?何か私たちに出来ることはないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 108 / 114

  1. 【2144776】 投稿者: 福島の給食  (ID:laZax2UObr2) 投稿日時:2011年 05月 28日 09:33

    昨日のNHKで福島の小学校の栄養士さんが出てきた番組をご覧になった方いらっしゃいますか。
    子供たちに安全な食べ物を、という趣旨なのかと思って見ていたら、真逆の内容でした。
    地産地消でたくさんの種類の福島の野菜と牛乳を食べさせたいのに、出荷制限で地元の野菜が手に入りにくいのが
    悩みの種、市場には割高の遠い産地のものが多くて困っているという、私にはにわかに理解できないものでした。
    土壌汚染が報道されている中でも給食の現場は「地産地消」などと言っているのでしょうか?
    番組もその方向で作られているようで、何がなんだかわからなくなりました。

  2. 【2144779】 投稿者: 疑心暗鬼  (ID:74Hg9W.YWf.) 投稿日時:2011年 05月 28日 09:33

    放射性ガスが滞留していた初期の被曝は、空間放射線の10倍が目安。
    例えば40μSv/hが1日続いたら、累積10mSvくらいになる。
    気象条件から推定できるはずなので、公表したほうがいいでしょう。

  3. 【2144787】 投稿者: すみません↑  (ID:SS2S2r./Sus) 投稿日時:2011年 05月 28日 09:44

    40マイクロシーベルトが一日続いたら
    960マイクロシーベルトですよね?
    1ミリシーベルトに近くなるということですよね?

  4. 【2144788】 投稿者: すみません↑  (ID:SS2S2r./Sus) 投稿日時:2011年 05月 28日 09:46

    あ、そうか、空間放射線の10倍になるのか。
    失礼しました。
    10ミリシーベルトでいいんですね。

  5. 【2144791】 投稿者: 給食  (ID:Jn/Toe04PIY) 投稿日時:2011年 05月 28日 09:51

     私も福島の栄養士さんのニュースを見ましたが、地産地消にこだわるというより、栄養不足を心配されていましたよ。遠くの食材は輸送費がかかり、給食費では到底購入できない。地元の安い食材も、購入できない。支援物資の缶詰や食材が大変助かる、というものでした。

     日赤等の義援金、子どもの給食費にまわせないのか・・・・。(給食費は地元の方は現在無償にしているそうです。せめて、子どもたちにちゃんとした給食を出せるように、国は手配できないものでしょうか。)

  6. 【2144855】 投稿者: 私も見ました  (ID:G.mMZV2y2sw) 投稿日時:2011年 05月 28日 10:58

    栄養士さんは、旬の多品目の食材を決まった給食費の中で子どもたちに食べさせたい、ということだったと思います。
    ご自分で市場へ行かれて食材を決めていらっしゃいますね。

    今の段階で、栄養士さんが足を運べる範囲内の市場で食材を決める、旬にこだわる・・・これはダメですよね。

    より内部被曝を減らさねばならない今、旬だの安くだのって・・・知識の詰め込み勉強しかしてこなかったのでしょうか?
    今は、旬より、多品目より優先すべきことがあるのではないですか?何事もなかった頃とは違うのですから。
    安全な食材を!という発想が希薄どころかゼロだとわかり、残念に思いました。
    子どもたちに日々接し、食材を決定し、安全な食材調達のためには給食費ではとても賄えないことなど一番声をあげていかねばならない立場の方が・・・。

    放映することで、福島の保護者たちが今の現場の意識をハッキリ知ることができたわけですから、たいへん意義ある番組だったと思います。

  7. 【2144907】 投稿者: 苦言  (ID:Vx2PLRm86LA) 投稿日時:2011年 05月 28日 12:15

    新スレ移行とのこと、ご配慮願えれば幸いです。
    (途中で送信ボタンを押して、中途半端になりましたスミマセン)

  8. 【2145138】 投稿者: 参考までに  (ID:obOhRRgvOi.) 投稿日時:2011年 05月 28日 17:38

    >週明けには、新スレッド移行予定です。
    皆様、引き続き、宜しくお願いいたします。

    アトム様がこう書かれてますので、以前詳細がわからなかったクラリッドの情報他をこちらに書いておきます。



    食品測定ワークショップ2011年 05月 21日
    http://sokuteiki.exblog.jp/15592738/

    5月29日(日)、福島市内にCRIIRADの研究員を迎えて、食品測定ワークショップを行います。
    安全を確認したい食材を皆様に持参していただき、ワークショップ形式で内部被曝、防護の手段、安全な食材の基準に関する知識を学びながら食品測定の方法を覚えていきましょう。
    市民の食品測定所の設置に向けた、前イベントです。多くのみなさまの参加をお待ちしております。

    場所:市民活動サポートセンター 福島市大町 チェンバ大町ビル3F

    時間:
    13:00~15:00 :ワークショップ形式の食品測定会 
    (1回の測定に500g(500ml)測定したい 食品類をお持ちください。)
       
    15:30~17:30 :レクチャー 
    (内部被曝についての知識、基準値についての考え方、避けるべき生活・食習慣など)
       
    18:00~      :Q&A 
    (普段から疑問に思っていること、
    外部・内部被曝を避けるさまざまな手段などについてCRIIRAD研究員との質疑応答です。)


    参加研究員:CRIIRAD研究所長:ブルーノ・シャレイロン 研究員:クリスティアン・シャルボン

    *測定したい食材をお持ちよりください。(500g必要です。)時間の関係により、持ち寄られたすべての食材を測定することができないかもしれませんので、その旨ご了承ください。
    **測定する食材は洗って調理前の状態(水をよく切った状態)でお持ちください。



    引用元のブログは本人の自主判断で削除されてましたので、引用されていたブログから転載です。
    リンクは貼りませんので、確認したい方はタイトルで検索して下さい。
    ネット上で見ていると各地で「マスクをしてはいけない」「すすめてはいけない」という教育機関が多いようです。文科省が本気で年間1ミリシーベルトを目標にするのであれば、早急に「まずマスクをする」教育に転換して欲しいです。


    今は苦しいけれど喜ばしい時期 ~福島市高校教員の告発 

    引用部分を転載
    福島○高校教員 ○○○○です。

    本日より、ネット上限定で自粛解除します。

    先日、校長室に呼ばれ、
    校長から直接「指導」を受けました。

    「生徒に不安を与えないように」
    「被災地から転学してきた生徒もいるのだから」
    「もう戻れないかもしれないなどと言わないように」

    「指導」の際には、二人の教頭が同席し、メモを取りました。

    はい、きちんと「指導」は受けました。

    その後、校長に
    「これ以上、被曝する生徒に何も言えずに仕事を続けることには耐えられないので、
    教職員異動がある7月末で退職します」と宣言しました。

    今日、文部科学省は
    「学校での被曝量を年1ミリシーベルトを上回らないように努力する」
    と新しい方針を出しました。


    が、福島市では、累積線量が遠の昔に1ミリを越えてます。
    生徒たちも、私が言わなくても知ってます。
    内部被曝の問題だって知ってます。

    私が何も言わなくとも、生徒たちは不安です。
    本来は、私たち教員は生徒に正しい情報を与え、
    不安なことは不安なこととして生徒に表現させるべきだと思います。

    今、福島の高校生は、教員に不安を訴えることが出来ません。

    高校の教員は
    生徒よりも低い危機意識しか持っていないか、
    そもそも知識が不足しているか、
    または、不安を口にすることを私のように禁じられているか、

    いずれにしても、生徒の不安に寄り添うことが出来ません。

    こんな状態で、相互の信頼関係など築けないと私は考えます。

    が、言うなと指導を受けた以上は、
    私は言いませんよ。
    少なくとも在職中に、生徒には。

    さて、今日は職員会議。

    私の職場では、
    今年度はプールなし。
    屋外活動も、全員参加のものは制限。

    県からの指導の枠内でも、これくらいはできる、ということです。

    任意参加の部活動とか、
    登校下校の時間とか、
    すべての被曝を防げるわけではありませんが、
    それでもかなり違いはあると思います。

    さて、会議の最後に発言させてもらいました。

    新しい基準の校庭毎時1μシーベルトでも高いということ。
    7月で退職するつもりであること。
    今後放射線防護や短期中期長期の避難に関する情報を教職員に伝えていくこと。

    そして、最後に、マスクは効果があるので、
    登校下校にはマスクをつけるように生徒に話してほしいこと。

    会議後、教頭が改めて釘を刺しに来ました。

    分かりましたよ。
    生徒には言いませんよ。
    マスクが有効であることさえも、私は言ってはいけないんですね。

    言いませんとも。
    生徒には。

    ただね。
    不安はないと言いながら、校庭の表土を削るのって
    生徒に大人の姑息さを見せるだけになって、
    反面教師としての教師の姿を見せることになるんじゃないでしょうか?

    私よりも、
    何も言わない人のほうがそもそも生徒の不安を煽っている
    ということは

    危険を訴える人よりも、
    実現が難しい工程表を示す政府のほうが危険を煽っている
    ということと
    相似形ではないのかと思いますよ。




    ホールボディカウンターについての動きです。

    hamemen 白石草
    【速報】二本松市がホールボディカウンター検査決定。→二本松市長はOurPlanetTVのインタビューに答え、月内に、妊婦、子どもなど20人の内部被ばく検査を実施する方針であることを明らかにした。結果の公表方法は未定。市民の健康を最優先にしたいと語った。
    5月27日


    hamemen 白石草
    なので、二本松市は県外の病院と提携して、市民の内部被ばく調査をするとのこと。RT [削除しました]kubota_photo: 福島県 佐藤雄平と山下俊一のコンビ 県民の健康調査に福島医大がホールボディカウンターを使うことも禁止している。http://bit.ly/m3EsrL
    18時間前

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す