【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

908
Comment

【2103971】子供の年間放射線許容量が20ミリシーベルト???

投稿者: アトム   (ID:gJABbpY1M1g) 投稿日時:2011年 04月 22日 05:06

海外在住で6歳の娘を持つ母親です。
今年日本に帰国することを考えていますが、現在の日本の子供達のおかれている状況に悩む日々を過ごしております。
海外にいながらと思われるかもしれませんが、福島の子供達のことを思うと、本当にいてもたってもいられない気持ちで、投稿しております。

この掲示板には、首都圏の方が多いようですが、子供の年間放射線許容量を20ミリシーベルトと決めた事実が現段階で国民からの目立った反対もなく受け入れられてしまうと、東電発表の行程表の通り進展があったとしても、少なくとも9か月は放射性物質を飛散させ続ける福島原発の影響により、いずれ首都圏(ひいては全国の小学校)で同様の措置が取られることに文句も言えなくなるのではないでしょうか?

年間許容量1ミリシーベルトだったものが、原発の事故後1ヶ月にして、20倍にされ、しかも大人も子供も同じ??
労働基準法では、およそ年間5ミリシーベルト(3月で1.3ミリシーベルト)を超えると、放射線管理区域となり、18歳未満は働けない環境で、子供達が学校生活を送るなんてどう思われますか?
(ちなみに妊婦の放射線業務従事者の場合は、1ミリシーベルトが限度と定められています。では福島の一般の妊婦の方は、放射線業務従事者より20倍の被ばくを受けて問題があったとしても法的に保護されないということになるのでしょうか。)

20日の衆議院青少年問題特別委員会で、放射線影響学が専門の久住静代原子力安全委員会委員は
「(基準の妥当性について)社会的、学校教育等々、総合判断の下で可能と判断したもので、年間20ミリシーベルトで健康に影響が出るということはない」と答えています。(http://jp.ibtimes.com/articles/17878/20110420/1303300800.htm)
総合判断とありますが、最優先されたのは「子供の健康」ではなかったとしか思えません。
個人の利益より公衆の利益を優先すべきと小学校で習った記憶がありますが、日本の未来を担う子供の健康を犠牲にして、一体何の利益が公衆に生まれるというのでしょうか。

福島だけの問題ではなく、日本の未来の問題だと思います。
何とかして、この問題に子供を持つ親として声を上げて向かっていくことは出来ないでしょうか?
以下に、この問題に真摯に取り組まれている方々のサイトを添付しました。福島のみならず首都圏、海外からも多くの反響が寄せられています。
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2011/04/svh-652a.html
その方達が21日に参議院議員会館で文科省・原子力安全委員会と交渉の場を持ったときのビデオが以下にありますが、ひどいものです。http://www.ustream.tv/recorded/14169488
皆様のご意見いただけないでしょうか?何か私たちに出来ることはないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 110 / 114

  1. 【2146057】 投稿者: アトム (新スレッド移行について)  (ID:LCMTjPwTTls) 投稿日時:2011年 05月 29日 14:01

    皆様、引き続き、有り難うございます。
    新スレッド移行は、週明け目指して準備しています。(日本時間月曜を目指しています。)
    移行しましたら、移行宣言、こちらで行いますので、それまでこちらでお願いいたします。

    「苦言」様、御意見ありがとうございます。
    私自身が長文になりがちで、読みにくくなっていたようで、申し訳ありません。
    (尚、削除依頼は、こちらからは行ったことはありませんので、お気を悪くされないで下さい。)
    ただ、1投稿に複数トピックがあったこと、私も含めそういうこと多かったですが、
    皆様の提供して下さる情報量には、とても感謝しています。
    また、なかには、敢えてサイトに飛ばないでも読めるように配慮して下さったり、
    ネット環境に恵まれていない方々にとっては有り難いことと思っています。
    長すぎると感じる場合は、連続投稿など遠慮されず、分けていただいてでも、どんどんお願いいたします。

    また、「苦言」様の気になられた”思いにまかせた感情的な表現”で何か問題があったのか計りかねますが、
    「子供を守る」ために単に情報だけ共有すればいいというスタンスではないので、
    私にとっては、福島に限らず、皆様から届く「思い」「感情」の入った御意見こそ貴重です。
    そうしたものを排除して「子供を守る」という目的は達成できないと考えております。
    ご理解いただけましたら幸いです。


    「うさぎ」様
    有益な情報有り難うございます。
    >山下俊一長崎大教授「チェルノブイリ後、汚染された牛乳を飲み甲状腺癌が激増」と発表していた。
    放射性ヨウ素内部被ばくによる小児甲状腺癌急増に関する報告ですね。
    チェルノブイリでの甲状腺癌の研究は、日本人学者が随分活躍されたようですね。。。
    ある意味、子ども達の抱えている深刻な状況を中心に、警笛を鳴らすくらいの思いで福島の子ども達を守っていただきたいです。

    この他、山本太郎さまの件で、コメント下さった方々、御意見有り難うございます。
    Youtube見る限りは、おそらく、心底心配されての懸命なメッセージに思えました。
    あれくらい言わないと、皆が動いてくれないとまで考えての言葉だとは思うのですが・・・、
    ご自分なりに、一生懸命、今回の事故について学ばれたのでしょう。
    ただ、細かい内容については議論の余地があるように感じました。
    とはいえ、行政への訴えも、福島の方々と共に行ったりされておられるようで、福島の方々のなかには、心強く感じられた方もおられたことと思います。

    「疑心暗鬼」様
    貴重な御意見有り難うございます。
    「放射性ガスが滞留していた初期の被曝は、空間放射線の10倍が目安。 」の意味を教えていただけましたら幸いです。
    勉強不足で申し訳ありません。

    「福島の給食」様、「給食」様、「私も見ました」様
    有益な情報・御意見、有り難うございます。
    栄養士の方なりに、悩んでおられるのですね。
    そもそも、「学校がそこにある限り」解決できない悩みのようにも感じられました。
    「給食」様が書かれておられたように、財政支援をして貰うことも大事ですよね。

    この給食問題には、食品・水の暫定的基準値が大きな影を落としています。
    その2000ベクレル・kgという値がどうやって出てきたか、厚労省の議事録のひとつを以下に紹介いたします。
    http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001df7o.html
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    *放射性ヨウ素の暫定規制値設定に当たっては、甲状腺等価線量として、年間50mSv、実効線量として2mSvに相当する値でございますが、それを制限値として用いており、このことは食品由来の放射性曝露を防ぐ上で、相当安全性を見込んだものであること。

    *放射性セシウムにつきまして、自然環境下においても10mSv程度の曝露が認められている地域が存在するなどから、ICRPが言う実効線量として年間10mSvという値について緊急時にこの数値に基づいたリスク管理を行うことは不適切とまで言える根拠はなく、放射性セシウムの暫定規制値設定に当たって、少なくとも実効線量5mSvを用いることは、食品由来の放射線曝露を防ぐ上では、かなり安全側に立ったものであると考えられること。

    *この2,000Bq/kgの暫定規制値の妥当性に関してでございますけれども、原子力安全委員会より当初放射性ヨウ素については、半減期が短いことから、移行期間が比較的短い飲料水、牛乳・乳製品、根菜類等を除く野菜類の3種類を主要食品として選定し、指標を作成したところでございますけれども、この魚介類の暫定規制値を設定する前の指標値、先ほどの3つでございますけれども、3つの指標を作成する際に、等価線量として50mSvの約3分の1を留保、16mSvに相当しますけれども、留保分として残しております。
     今回、魚介類の指標を検討する上では、この留保分から割り当てられており、今回、魚介類に対する暫定規制値最大の2,000Bq/kgはある程度余裕をもって、この留保分の範囲内に収まっております。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    上記の特に甲状腺等価線量としての50mSv,実効線量2mSvですが、
    意見書にも記載したように、ICRPは小児に対しては、安全基準を

    「 ICRPから勧告されている小児実効線量限度の1mSvの状況では、甲状腺の組織荷重係数から甲状腺線量は20mGyとなり、この線量では小児甲状腺癌誘発が示されたことはないとされています(ICRP Pub94)。」
    国立成育医療研究センター原田先生 http://kodomo-kenkou.com/cretin/info/show/519
    「国際放射線防護委員会ICRPから勧告されている安全な甲状腺への放射能の基準は甲状腺線量0.020Gy以下とされており、この線量以下では小児に甲状腺癌が増加することはないとされています(ICRP Pub94)」

    というふうに、甲状腺等価線量20mSv(=20mGy=0.02Gyと見なせるそうです。)、実効線量1mSvとしています。
    おそらく、「介入」だとかいうレベルの基準と異なるという理屈が背景にあるのかもしれませんが、
    少なくとも、小児の安全基準の二倍以上の甲状腺等価線量を基準に、
    食品の放射性ヨウ素の暫定基準値として、2000ベクレルが適用されているうえ、
    今後長期化が予想されている原発からの放射性物質放出による長期的影響まで十分には考慮されていない点も議事録で議論になっていたように、子供に安全だと言い切れる基準ではないことは明らかです。

    「参考までに」様、「真実を知りたい」様
    また、長くなってしまったので、改めて。。

  2. 【2146144】 投稿者: キビタン  (ID:K1neu8Ro.q6) 投稿日時:2011年 05月 29日 15:42

    友人が千葉県の柏市に子供を連れての避難を検討しています

    関東も心配はあるようですが福島、郡山に比べると安心はできるのでは?と個人的には感じます

    皆様はどうおもいますか?

  3. 【2146150】 投稿者: 一歩  (ID:nwfKCcuVfHk) 投稿日時:2011年 05月 29日 15:47

    子どもは特別に守ろう、ということの何がおかしいのでしょうか。。。
    なんだか、辛くなってしまいます。


    「2011年5月29日 読売新聞

    茨城・鹿嶋市、県産食材の給食使用を見合わせ
     茨城県鹿嶋市教育委員会が、福島第一原子力発電所事故による放射線の影響を不安視する声を受けて、学校給食に県産食材の使用を見送っていることが28日、分かった。

     県内の農畜産関係者らは「風評被害を助長する」として、市教委の対応を疑問視している。

     市教委の担当課によると、県産食材の使用を取りやめているのは、市内17小中学校のうち市学校給食センターで調理している16校の給食。肉、野菜、魚など給食に使う食材の大半を関西や四国地方などから仕入れているという。学校給食が再開された4月中旬以降、保護者から給食の安全性について不安の声が相次ぎ、市教委は県産食材の使用を見合わせる措置を取った。

     市教委はホームページでも、学校給食の食材について「摂取制限や出荷制限が出されている食材は使用していない」「当面は、西日本産を中心に食材を発注」「牛乳は福島産や茨城産原乳は使用していない」などとうたっている。

     4月に県産食材の不使用を決めた後も「県内で生産された食材は出さないで」「食材の放射線量を測ってほしい」などの要望が保護者から寄せられたといい、市教委は「今後も給食に県産食材を使わない」(鹿嶋っ子育成課)としている。

     (中略)
     鹿嶋市教委の対応について、茨城県内の原乳メーカーは「風評被害を払拭するためにみんなで頑張っているときに、県産品に問題があるように公表するのはおかしい」と憤る。県からも「県産の農産物に不安を抱き、風評被害につながる恐れもある」(食の安全対策室)との声が聞かれる。」

  4. 【2146168】 投稿者: 関西の番組で  (ID:CAWH9DCNI4g) 投稿日時:2011年 05月 29日 16:10

    初期の放射能を、福島より北西の方が吸いこんでいる可能性が多大にあり
    その時期にマスクをしていれば内部被ばくは防げたであろうに、気象庁も政府も
    何もしなかった。
    4年後に甲状腺がんが出てくる可能性は、かなり高いとやっていたと
    妹から電話で聞きました。今は被ばく量を測っても出ないらしく
    本当かいなか絶句。

  5. 【2146201】 投稿者: 一歩  (ID:nwfKCcuVfHk) 投稿日時:2011年 05月 29日 16:43

    NPO法人セイピースプロジェクト

    というところからも
    『放射線被ばくから子どもたちを守るために』
    というリーフレットが出ています。

    内容について、検証はできませんが、ご紹介します。
    (厚労省や文科省のとくらべると全然違うので。公式サイトにあります)

  6. 【2146202】 投稿者: 私も観ました  (ID:vh0aJERgK/M) 投稿日時:2011年 05月 29日 16:44

    武田先生がおっしゃってるの私も観ました。
    又、もんじゅが一番危険で万が一何かあれば関西が危険な状態になるらしく、
    水が飲めなくなり、でも水の確保は全くなされてないとのお話でした。
    普通の会社でも作っている物に万が一不具合があればどうするっていう当たり前の事が
    全くなされてないと。

  7. 【2146220】 投稿者: よもぎ  (ID:oKuSwS62JLs) 投稿日時:2011年 05月 29日 16:57

    みなさま 
    お疲れさまです。
    既出と思いますが、NHKのチェルノブイリ検証のリンクもありますので。
     ● ttp://● onihutari.blog60[削除しました].com/[削除しました]-19. ●html
    ( ●はh スペースつめてください)

    外圧頼様のふれられていた『朝日ジャーナル』pp.126-129一部

    山下「・・・・・・。僕は飯館や浪江、川俣の一部の数値が高いのを見て、自主避難ではだ   めだ、きちんと命令してあげないといけないと言ってきたんです。国に対しては、3   0キロ圏外でも必要ならば非難させなきゃだめだとも言ってきました。」

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    山下「・・・・・。しかし、非常事態で20ミリシーベルトの線量としたわけです。
       これはいまは障害は起こらないけれども、将来はわからないと考えたからです。」
    鎌田「そのわからないといことが科学の誠意なわけですね」
    山下「そうです。だから僕はあえて「大丈夫だ」というわけですよ。その理由は
       、1回、100ミリシーベルト浴びると、例えば細胞に傷が100個できます。1ミ   リシーベルト受けると細胞に傷が1個できます。100個の傷にはときどきエラーが   起きますが、1個の傷は体がすぐ治します。遺伝子は傷がついても直るという生物学   的な生命現象が大前提としてあるので、僕は微量の被曝には過敏になるな、と言って   いるんです。」

  8. 【2146270】 投稿者: なずな  (ID:BoAlaPYLDcg) 投稿日時:2011年 05月 29日 17:44

    先陣を切って、という事になるでしょうか。
    福島県二本松市の三保市長は市民を守る事へ行動を移されました。
    メッセージの動画です。

    「二本松市、独自に内部被曝検査へ~結果によっては避難も検討 」
    http://youtu.be/s9e8rslKFhc

    この中で、山下教授のアドバイスについても述べられています。
    三保市長はかなり配慮なさっていますが、やはり、なんと言う事だろうと思わずに入られませんでした。

    「科学者として、原理原則に基づいて、(誰が※言うからというのではなくて)
    一番大切なのは真実は何なのか、真実をやっぱり話していただきたい。
    その真実について、どう身を処したら良いのか、身を守ったら良いのか、
    それらについては国民がそれぞれ高い見識を有していると確信している。
    だから今大切なのは、都合の悪い情報は出来るだけ出さないようにしようとか、隠蔽しようというような、
    そんな意思があるなしに関わらず国民からとられるような行為はするべきではない。
    都合の悪い情報こそいち早く情報公開をして国民と歩むという事でなければならないと考えています。」

                                     ※誰が、はおそらく国や政府

    これに習う形で、他の市町村や県が変わっていく事で全体も変え、そして相互に支えていくうねりになればと願っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す