【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

469
Comment

【2131708】君が代条例

投稿者: 平成遷都   (ID:BN3PZXvhfd2) 投稿日時:2011年 05月 18日 00:13

大阪府の橋下知事が、府内の公立小中高校の教員について、君が代を立って歌わないと府民への挑戦、辞職するべきだと言われたそうです。 府立学校で大阪府歌を、市立学校で各市の歌を立って歌うのは解りますが、どうして君が代にこだわるのでしょうか?国政に出馬されるのでしょうか? 日野自動車やダイハツや富士重でもトヨタの社歌は歌ってないと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 23 / 59

  1. 【2135332】 投稿者: 意外でした  (ID:Q37Cx78FKjQ) 投稿日時:2011年 05月 20日 20:11

    座って聴く、というのも敬意の表し方のひとつだと思っています。みながみな、うまく歌えるわけでもないし、ひざや腰傷めてる人だっている。それを立ての歌えの、何なんですか。

  2. 【2135342】 投稿者: まさか  (ID:FU2OQhYjACg) 投稿日時:2011年 05月 20日 20:19

    >ひざや腰傷めてる人だっている。


    そういう場合は立てって言われないと思いますよ。
    橋下知事が言うのは、個人的信条かなにかで立てるのに立たない、式典の雰囲気を
    ぶち壊すような人のことでしょう?
    うまく歌えるかどうかに至っては意味不明です。
    例えばうまく歌えない生徒は合唱のとき座っていてもいいのでしょうか?

  3. 【2135344】 投稿者: 二俣川さん、勘違い?  (ID:L47jm3eWXHE) 投稿日時:2011年 05月 20日 20:24

    >ただ、この大正天皇も病気がちであった。しかし、3人の男子を設けた。
    その長男が、のちの昭和天皇であった(弟宮 常陸宮・高松宮)。


    違いますでしょう?
    4人の親王ですよ。
    それも
    昭和天皇。秩父宮、高松宮、三笠宮ですよ。
    常陸宮は今上天皇の弟君ですよ。

  4. 【2135346】 投稿者: 本気にとらないで  (ID:GG1xv5WDlBM) 投稿日時:2011年 05月 20日 20:24

    意外でしたさんは、おそらくべスさん。
    正面から受けないで下さい。

  5. 【2135350】 投稿者: 大阪万博の中国館で  (ID:7lL6xGoXONo) 投稿日時:2011年 05月 20日 20:28

    >うまく歌えるわけでもないし、ひざや腰傷めてる人だっている。
      
     
    いや、、、上手いとか下手とかという問題じゃないし、
    けがしてる人に立てと言ってるわけじゃなくてね・・・。
      
    論点がヘン。
      
    ・国旗、国歌そのものの問題。
    ・国歌、国歌への敬意の表しかたの問題。
    ・業務命令という観点からの問題。
    ・思想信条の自由という問題。
    ・教育者。
    ・公務員。
      
    整理して論じたら。

  6. 【2135351】 投稿者: まさか  (ID:FU2OQhYjACg) 投稿日時:2011年 05月 20日 20:28

    ああ、ベスさんでしたか・・・教えていただきありがとうございました。

  7. 【2135353】 投稿者: 二俣川  (ID:vcKVpJ1rVns) 投稿日時:2011年 05月 20日 20:32

    >投稿者: 二俣川さん、勘違い? (ID:VWIjhUXmsC.)さんへ


    ご指摘、ありがとう。
    年の離れた末っ子の存在を失念していた。
    謹んで訂正させて頂く。

  8. 【2135402】 投稿者: ひまわり  (ID:M9NwJXe7PqY) 投稿日時:2011年 05月 20日 21:10

    >私の印象では、戦争を体験した世代よりも、戦後教育を受けた若い世代の方が、
    「日の丸・君が代」への嫌悪感を植えつけられてると思いますが。



    私もそう思います。
    戦前は天皇を神だと思う人は、いなかったと思っています。
    戦時中に「神」だと教育を受けた世代が、戦後教育により嫌悪感を植えつけられたのが始まりじゃないのでしょうか?


    >そんな経緯と密接な関わりを持つ『君が代』は、やはり国歌として不適切だ。
    『君が代』は不幸な運命にある歌だ。
    新国歌制定を望む。


    確かにその時代に関わりがあることは否定しませんが、
    長い歴史の一部分ではありませんか?
    長い歴史の全てを否定するのは如何なものでしょうか?


    「君」ですが、私は国体である天皇あっても良いと思っています。
    日本国民の為に祈ってくださるのだから
    日本が千代に八千代に栄えるのと同じですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す