【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

75
Comment

【2705667】ノーベル文学賞候補1位 村上春樹氏

投稿者: 応援   (ID:l.teN4owhPg) 投稿日時:2012年 09月 29日 20:15

久々に明るい話題ですね。

日本人作家でこれほど海外で売れている作家もいないでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【2708399】 投稿者: そうですね  (ID:OPijGm7zwBQ) 投稿日時:2012年 10月 02日 01:43

    ボブ・ディランの方がいいよ。

  2. 【2709970】 投稿者: 村上さんの9/28朝日寄稿文  (ID:9q7x90J8qZc) 投稿日時:2012年 10月 03日 08:33

    この村上さんの文章は、ノーベル賞を受賞した場合に備えて 朝日新聞が事前に用意していたものでしょうか。
    まあ それはさておき、村上ファンの皆様、彼の主張を如何読まれしたでしょう?

    http://blogs.yahoo.co.jp/sweetmango727/53389318.html

  3. 【2710005】 投稿者: 意見  (ID:5CfaYM5/Gsc) 投稿日時:2012年 10月 03日 08:56

    旧帝大で脳科学の研究している友人が、朝日とってないならこれ読んで、すごくいい文章だから、と村上春樹の寄稿文を見せてくれました。
    博学な友人が言うことだからそうかなと思って読みましたが、
    要するに、中国にしかえしすんなよ、戦争になったら不毛だから大人として文明社会として冷静に話し合えよ。あと、それとこれとは別だから文化は文化で認め合うようにするスタンス崩すなよ、どんだけ時間かけていまの文化交流ができるようになったと思ってるんだ。俺も頑張ったうちのひとりだし(中国では俺の本が大人気で売れてるんだから!売れんようになるやろが!←ってこれは私の予想する村上の心の叫び)っていうような内容だったかと。べつに、心揺さぶられるような文章じゃない。村上が書いたっていうことが話題なだけで。ただ上品に書いているってことかなと思いました。村上に言われなくてもだいたいそう思ってる人が日本人のスタンダードだと思いますが。むしろこれを中国人に向かって言ってほしいんですけど。

  4. 【2710056】 投稿者: パーティ嫌い  (ID:VkVBTEeFnCQ) 投稿日時:2012年 10月 03日 09:31

    何とか探して抜粋だけ拾えました。

    何かおかしなことを言っていますか?まっとうな意見だと思いますけど。

    原文抜粋なのでこの前後がわかる方は貼って頂けたらうれしいです。できれば全文を読みたいですよね。


    以下抜粋
    >領土問題が実務課題であることを超えて、「国民感情」の領域に踏み込んでくると、それは往々にして出口のない、危険な状況を出現させることになる。それは安酒の酔いに似ている。安酒はほんの数杯で人を酔っ払わせ、頭に血を上らせる。人々の声は大きくなり、その行動は粗暴になる。論理は単純化され、自己反復的になる。しかし賑(にぎ)やかに騒いだあと、夜が明けてみれば、あとに残るのはいやな頭痛だけだ。

    政治家や論客は威勢のよい言葉を並べて人々を煽るだけですむが、実際に傷つくのは現場に立たされた個々の人間なのだ。

    「我々は他国の文化に対し、たとえどのような事情があろうとしかるべき敬意を失うことはない」という静かな姿勢を示すことができれば、それは我々にとって大事な達成となるはずだ。それはまさに安酒の酔いの対極に位置するものとなるだろう。

    安酒の酔いはいつか覚める。しかし魂が行き来する道筋を塞いでしまってはならない。その道筋を作るために、多くの人々が長い歳月をかけ、血の滲(にじ)むような努力を重ねてきたのだ。そしてそれはこれからも、何があろうと維持し続けなくてはならない大事な道筋なのだ。

  5. 【2710741】 投稿者: ノーベル賞欲しいでしょうね  (ID:hgUbYa.GsOg) 投稿日時:2012年 10月 03日 19:09

    朝日新聞を購読しています。
    村上春樹氏のエッセイも読みました。
    一応日本の新聞に載っているので日本人に向けて言いたいのかなと思いますが、中国の新聞にも寄稿したらどうかと思います。
    相変わらず普通に前渡し金と書けばいいところ、アドバンス(前渡し金)と書いてしまったり、避けて通れない問題と書けばいいところ、避けて通れないイシューと書いてみたりして、イタい感じを出していました。
    最近はイシューはほとんど日本語化しているのでいいかもしれないけど、お年寄りとかわかるのだろうかと心配になりました。
    最近村上氏はやっぱり団塊の世代の人なんだなぁ、と感じます。

  6. 【2710914】 投稿者: なんともしもし  (ID:qle/ahTZ4jA) 投稿日時:2012年 10月 03日 21:37

    >その道筋を作るために、多くの人々が長い歳月をかけ、血の滲(にじ)むような努力を重ねてきたのだ。

    私から言わせると、あいかわらずのオタク代表の頓珍漢。この問題については、誰も努力はしていない。単なる共産屋と資本屋の棚上げ。それに裸の王様が唐突に買い上げを表明した。ただでさえ崩壊途上の共産政権を引き締めた。ただそれだけ。

    ところで1Q84を改めて読んだけれども2章目の下品さに数ページで閉じてしまった。

  7. 【2710921】 投稿者: こんな報道  (ID:5T5AdN8tAKk) 投稿日時:2012年 10月 03日 21:44

    ◆韓国の大学生の愛読書、「1Q84」が1位

    【ソウル聯合ニュース 2011年9月18日】


    韓国の大学図書館で今年上半期(1~6月)に最も貸出数が多かったのは、
    村上春樹の小説「1Q84」だったことが18日までに分かった。ベルナール・ウエルベルの「神」、J・K・ローリングの「ハリー・ポッター」シリーズが続いた。

    教育科学技術部による345大学図書館の上半期貸出現況によると、「1Q84」は52大学で貸出数1位となった。

    「神」は50大学、「ハリー・ポッター」シリーズは24大学、東野圭吾の「白夜行」は15大学でそれぞれ最も人気が高く、外国小説が上位を占めた。

    大学別の貸出数トップは、ソウル大学が奥田英朗の「空中ブランコ」、延世大学がマイケル・サンデルの「これからの『正義』の話をしよう」、西江大学が塩野七生の「ローマ人の物語」などだった。

    総合大学の中で1人当たりの貸出数が最も多かったのはソウル大学と延世大学の22冊だった。

  8. 【2710925】 投稿者: なんともしもし  (ID:qle/ahTZ4jA) 投稿日時:2012年 10月 03日 21:47

    それと今中国(一部日本)で起きていることは安酒の狂想曲ではない。彼らは冷静である。アメリカでも起きている通り格差社会への悲鳴。本来平等であるべきの共産主義や努力すれば報われるはずの資本主義がが格差社会を作った。ナンセンス以上の何物でもない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す