- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 新年中 (ID:c6MEexnj11U) 投稿日時:2023年 03月 21日 21:32
来月年中になる息子が多弁(先生のお話中でも言葉がしょっちゅう出してしまう)がひどく、椅子には座っていられるのですが、発表の時などふらふらする等、発達グレーなのではと疑っており、
先日私立小模試を初めて受けたのですが、
さとえに関しては、知能A、技能C、運動B、行動C
という判定で、順位もあまり芳しくないものでした。
模試を担当した先生から、折り紙等折っている途中、ずっと実況中継みたいに
話していると言われ、心配しています。
受験は私自身が望んだことというより、本人がどうしてもさとえに行きたいと言って決めた事なのですが、こんなタイプでも受かったお子さんの親御さんはいらっしゃいますでしょうか?
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7155920】 投稿者: 成長力は無限大 (ID:g21JahKemss) 投稿日時:2023年 03月 21日 22:55
ありのままでは難しいかと。
でも知能が高いのであれば、
・何故今のままでは難しいのかを具体的に
・学校側には貴方(お子さん)がどの様に映るか
・幼稚園とは違い、ある程度の規則性を持った行動が重視されるのが、お勉強をする場所である小学校というもの
・その学校に行きたいなら、今の自分の姿勢に何が足りないか
を、子どもにも解りやすく具体例を持って説明なされば、理解して改善をお子さん自らがしようと努力するのでは?
それ(理解)が出来ないなら考査を乗り切る事すら難しいでしょうし、真面目に取り組んで来られた他のお子さんのご迷惑以外の何物にもなりません。
でも、まだ幼稚園では年少さんですよね?幼稚園の先生にご相談して、お行儀を他の子よりも厳しく指導して貰うとか、春休み中にお母様の話を口を挟まずしっかり聴けた日にはご褒美シールを貼るとか、目に見える形で工夫をされる所から始められてはいかがでしょうか?
男の子って、やはり女児に比べて恥の概念が低いというか(笑)。出歩くカッコ悪さに気付き難いのもあるかと。駅などでさとえ小のお兄様やお姉様を様子を見せるのも一手です。
お子さんの憧れの気持ちを最大限利用しましょう! -
【7156001】 投稿者: わたしも (ID:3yCs1r7z0mI) 投稿日時:2023年 03月 22日 01:18
これにおける発達障害なんですけど
先生に個性を理解してもらうこと、先生は知ってる事
これが大切だと考えます。
どの子供も生きてる。生きてれば生活できる。
身体の障害も一貫校に行けるなら、他の障害もいける
受験を考えられるなら もちろんちゃんと相談しないと最適かってある -
【7156065】 投稿者: きちんと (ID:l.EzqOMbJhY) 投稿日時:2023年 03月 22日 07:11
検査は受けていますか?
発達障害だった場合、その子に合った療育をしていかないと本人はお辛くなると思います。
学校の入試に合わせた訓練をしていけば、受かるかもしれませんが、いざ学校生活が始まった時にきちんと療育していない子は厳しくなるんではないでしょうか。
発達障害の療育は早い方が良いです。
一度検査されて、何が苦手で何が抜きでているかを把握された方が、受験にも役に立つように思います。 -
-
【7156091】 投稿者: 子どもの幼馴染が (ID:RXC5wN9qVhw) 投稿日時:2023年 03月 22日 08:15
とてもよく似た症状で、お母さんもよく うちの子はグレーだから とおっしゃっていました。
やはり実況中継のようにお話ししていたり、お遊戯発表の時にふらふらしているお子さんでした。
早めに検査を受けて お子さんの苦手なことを周囲が理解していることが大切と思います
幼馴染は何度か検査を勧められていましたが、両親の多忙と予約の取れなささでグズグズしているうちに 不登校になってしまいました。不登校後に受診しようとしたら、子どもが病院前で逃げ出してしまったそうです。
多弁や多動のあるお子さんは、先生かな叱責される回数が多くなりがちで、その結果、同級生にもバカにされてしまったり、なかなか辛い状況に陥りやすいかと。障害そのものよりこうした二次障がいからの不適応が心配です。
お受験されると教育熱心な家庭だけが集まる環境なので、お子さんの個性を受け入れてもらえる雰囲気があるかも重要ですね。同僚のお子さんが国立小に通っていますが、やはり多動多弁傾向があり、同僚は何度も学校から呼び出されています。
周囲の適切な理解がないと可哀想です。グレーかな?と思ったら早めに受診されることをお勧めします。 -
【7157008】 投稿者: ご参考程度に (ID:WUJQJBkEWao) 投稿日時:2023年 03月 23日 10:51
独身時代、母校(某私立小)の教員をしていました。
さとえ学園ではありませんが、考査の選考基準はどこも大差ないはずですので、一例として参考にしていただければ幸いです。
考査や模試を通してわかることは、お子さんの発達度合いです。
ペーパー、運動、工作、行動観察などを通して、
「年齢に合った最低限の発達」をしているかを見極められるようになっています。
まだ月齢差や当日の気分に左右される時期ではありますが、
数多くの受験者の中から受験当日の短時間で
「5歳ならこの程度の発達」に達している子を選考しなければなりません。
全ては円滑な学級運営のためです。
私立小学校には公立小学校にはない、独自の方針やカリキュラムがあります。
皆さんはそれを望んでお金を払い入学されてきますから、
学校側は円滑な学校生活を提供する役割があります。
クラス全体で見た時に、授業を妨害したり、協調性がなかったり、トラブルを起こしてしまうお子さんだと、クラスや学年全体に影響が出てきます。
その結果、学校のカラーが侵害されてしまうことになるのです。
そのため、考査当日に、指示が通らなかったり、1人でずっとお話ししてしまうようなお子さんだと選ばれることは難しいと思います。
私の母校でも、兄弟枠で発達グレーのお子さんを合格させていたこともありましたが、後に大変な問題になりました。
発達障害でもクラスで1番勉強ができる子はいます。
年齢と共に他のお子さんより能力を発揮していく子もいます。
ですが、小学校受験の時点で発達に問題があるのであれば、
それは小学校受験に向いてるお子さんとは言えません。
発達障害に寛容な私立小は別ですが。
>受験は私自身が望んだことというより、本人がどうしてもさとえに行きたいと言って決めた事なのですが、
私立小の受験は、親が大前提の受験です。
受験の動機がお子さんの希望ということはありますが、親自身がその学校を理解しているか、熱望しているか、お子さんに合うのか見極めるのは大切な仕事です。
まずは、今のお子さんで受験可能か一度志望校に問い合わせされることをお勧めします。その返答次第では、受験して合格の可能性もあるでしょう。 -
【7157774】 投稿者: そういうことある? (ID:ugYn9/fPbG6) 投稿日時:2023年 03月 24日 10:33
>受験は私自身が望んだことというより、本人が
>どうしてもさとえに行きたいと言って決めた事
新年中の幼児が「ボクどうしてもこの小学校行きたい!」って言いますかね? 近所や知り合いの子が通っているから…程度の話なだけなのでは?
「子供の意志で」という体裁に疑問があります。 -
【7157789】 投稿者: ブーム (ID:zOPRKgXxONY) 投稿日時:2023年 03月 24日 10:45
医師によると、現在は「発達障害ブーム」なのだそうです。
そもそも、発達障害は脳の障害で、発生確率は決まっているのに、日本にはその2倍の「発達障害」の患者がいるとか。
ちょっとそれらしい症状があると親が「発達障害ではないか?」と疑い、検査すると「発達障害」と誤診する例が多いため、日本の「発達障害」は諸外国の2倍になるそうです。
まずは診察を受けてください。
本当の「発達障害」かどうか調べてください。
相談はその後だと思います。
ちなみに本当の「発達障害」の場合、治療で治ることはありません。脳の障害なので、一生涯つきあうものになります。
カジュアルなことを考えていないで、まずは医師に見てもらうべきです。