- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: さいたま (ID:jb3WknbvgWE) 投稿日時:2020年 08月 26日 10:09
受験を検討している者です。
附属小の生徒さんは、放課後どのように過ごしているのでしょうか。
教えてください。
フルタイム勤務&電車通学のため、放課後の学童を心配しています。
附属小に学童やアフタースクールはないと思いますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか。
学校で残り友達と遊ぶことはできますか?
すぐに直帰ですか?
直帰の場合、みなさま家で過ごすことが多いのか、塾に通うのか、民間学童へいくのか…
放課後に友達と学校で遊べることは公立の魅力だと思い、公立と悩んでいます。
皆様の事情を教えてください。
また、可能であれば、英語教育等、公立小学校との違いがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
-
【5995116】 投稿者: 卒業生です (ID:FXFQpZd91Pw) 投稿日時:2020年 08月 26日 13:02
放課後遊べますが、1年生はどうだったか…2年生からだったかもしれません。
そして遊べない日もあります。
民間学童は許可されていなかったような気がします。ただし、市のホームページに載っているところはOKです。例えば、英会話と学童が一緒になっているキッズ○○○などはダメです。
一度、必ず帰宅してから通塾は可能です。
学校から距離のある地域の方は習い事に間に合わないので、そのまま行かせている方をよく見かけますが、もちろん、ダメです。
学校から近い地域でしたら附属はいいと思いますが、距離があるようでしたら公立も視野に入れると良いです。
塾には間に合わないので。 -
-
【5997372】 投稿者: 地元の学童が一番 (ID:CvYQvUz1ovE) 投稿日時:2020年 08月 28日 14:11
娘は公立小学校で区の学童に通ってますが、立教、筑波、お茶附、学附など区立以外の生徒が在籍児の1割くらいを占めています。
地元の学童に通わせれば地元でお友達ができますしよいのでは?(うちの区は両親の就業状況の点数で入室が決まるので、両親が満点のフルタイムであれば区立かどうかは関係なく入室できます)
みんな学校関係なく仲良くやってます。
特に国立や私立は区立より休みが長く、日数も多いので区立が登校日でも国立や私立が休みの場合は朝から学童で過ごしているようです
平日は着替えを置いておき着替える子、一旦自宅に戻って着替えてから登室する子といるようです
入室基準点を満たすなら是非お薦めしたいです