“埼玉大学教育学部附属小学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 埼玉大学教育学部附属小学校
- 住所
- 〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤6-9-44
- 交通
- JR京浜東北線「北浦和」徒歩15分、またはバス。JR線「浦和」徒歩20分、またはバス。
- 電話番号
- 048-833-6291
- 学校長
- 川端 博子
- 沿革
- 明治7年埼玉県師範学校附属小学校として創立。昭和24年現校名に改称。
- 教育方針
- 「かしこく」「あかるく」「なかよく」「たくましく」を教育目標に、勤労をいとわない自主精神旺盛で人間性豊かな社会人を育てる方針です。
- 施設・設備
- 体育館、校庭、プールのほか、2階まで吹き抜けの多目的ルーム、主に外国語活動で使用されるスタディルーム、ウサギがたくさん飼われている「動物村」などがあります。
- 併設・系列
- 埼玉大学教育学部附属中学校
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- 宗教
- 編入制度
学校概要初等教育の研究校
埼玉大学教育学部に附属し、教育実習学校として機能しています。教育上のさまざまな研究や実験を行うほか、県市町村の教育委員会と連携し、地域の学校の研究や現職教育に貢献しています。
学習内容探求学習と協同学習の実践
教育実習の場であるため、児童は年間で約10週間実習生の授業を受けます。
3年次より総合的な学習の時間を設け、協同して課題を解決する力を育てることを目指しています。6年次には、クラスの研究テーマにあわせて各自でテーマを決め、1年かけて追究する個人研究に取り組みます。研究の成果を発表する場として、卒業研究発表会が設けられています。
外国語活動は5年次より実施されています。日常生活や学校生活に関わる活動を中心に、言語や文化についての体験的理解を深めることや、主体的に英語で表現しようとする態度の育成を図る授業が展開されています。6年次までに基本的な英語表現を身につけることが目標とされています。
学力の向上及び思考力、コミュニケーション能力の向上を図って、3年次からは「日本語検定」の受験に参加しています。
特色大学との連携行事
宿泊行事として、4年次に林間学校、5年次に臨海学校、6年次に冬季林間学校があります。毎年の行事として春の遠足、運動会、芸術鑑賞会、徒歩遠足、長なわとび大会、音楽会などが行われます。野外造形会など、大学との連携行事も数多く設けられており、大学教授や大学生の作品、演奏にふれるなど、特に芸術面において多くの刺激を得ることができます。
北浦和公園や別所沼公園で描いた絵画作品を展示する春の展覧会は一般にも公開されています。
給食を通して交流を深めることをねらいとして、「仲良し給食」が実施されています。全学年合同の縦割り班を作り、グループ内での過ごし方や、給食におけるマナーを教えあうことで、楽しい給食の時間を過ごせるようにしています。
※本データは2017年5月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"埼玉県"カテゴリーの 新規スレッド
"埼玉県"カテゴリーの 新着書き込み
- 文理小の卒業生の進路 2021/04/15 09:47 今年西武文理高校から東大現役合格者2名が文理OBだという噂が...
- 開智東所沢について 2021/04/14 18:21 2019年に開校と予定されている 開智東所沢校ですが、現総合...
- 埼玉大学附属小学校の... 2021/04/05 16:14 今年の埼玉大学付属小の倍率はどのくらいでしょうか? 年々...
- ルーテル学院小学校に... 2021/04/03 08:51 年中になる娘がいます。 小学校受験でルーテル小学校も検討...
- 競争率 2021/03/10 20:55 1回の受験者数が70名程度で、2回目の試験が行われたのであれ...