最終更新:

149
Comment

【2616325】ミッションスクールの価値

投稿者: 無宗教   (ID:5JG99cwtXRE) 投稿日時:2012年 07月 13日 14:52

ミッションスクールは言うまでもなくキリスト教を信仰する人のために設立された学校です。

無宗教の人、仏教ほか他宗教の信者の人でミッションスクールに通わせている人に真意を
教えていただきたいと思います。
宗教を無視してまで通わせる価値には何があるのでしょうか?

矛盾を感じませんでしたか?
後ろめたさはありませんか?


キリスト教信者の方にとっては極めて自然な選択肢だと思いますので宗教論はご遠慮ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 8 / 19

  1. 【2811398】 投稿者: ローマ法王庁の闇が明らかにされつつある  (ID:.dSwLVid1hc) 投稿日時:2013年 01月 07日 15:57

    http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130104/frn1301041217004-n1.htm



    バチカンでカード使えず 資金洗浄対策が不十分2013.01.04
    . .

    3日、バチカン市国で、バチカン博物館入場のため列をつくる人たち(AP)【拡大】

     世界中から観光客が訪れるカトリックの総本山のバチカン市国で、昨年12月31日からクレジットカードの決済ができなくなり、土産物やバチカン博物館のチケットなどが現金でしか購入できない事態となっていることが3日、分かった。ANSA通信が伝えた。

     イタリア銀行(中央銀行)がローマ法王庁のマネーロンダリング(資金洗浄)対策が不十分だとして、バチカンでのカード決済などを一手に請け負っていた銀行の業務許可を停止したため。バチカン最大の収入源の一つである観光部門への悪影響が懸念されている。

     バチカンに対しては金融機関の取引に不透明な部分が多いとして、欧州連合(EU)などがかねて改善を要求してきた。バチカン側の法整備が進んでいないことを問題視したイタリア銀行は昨年末、バチカンでカード決済を行ってきたドイツ銀行のイタリア法人に監督機関として業務許可を与えない措置を取った。

     バチカン側は「短期間だけの技術的な問題」としているが、具体的な再開のめどは立っていない。 (共同)

  2. 【2814211】 投稿者: 「闇」は、もう何年も前から・・・  (ID:T2Ox//.oHZg) 投稿日時:2013年 01月 10日 00:28

    2010年09月23日

    バチカン銀行の「闇」解明なるか 資金洗浄の疑い 伊当局が資産押収


    産経新聞 9月23日(木)7時57分配信

    【ロンドン=木村正人】「神の銀行」といわれるローマ法王庁
    (バチカン)の財政管理組織「宗教事業協会」(通称・バチカン銀行)の
    資産2300万ユーロ(約26億円)が、イタリア司法当局に
    マネーロンダリング(資金洗浄)の疑いで押収された。
    法王庁は容疑を否定している。同行をめぐっては1980年代に
    不正融資疑惑が発覚したが、関係者が次々と変死し、真相は
    解明されずに終わっている。

    ローマからの報道によると、バチカン銀行は今月中旬、イタリアの
    銀行クレジト・アルティジャーノに預けていた資金を
    ドイツ・フランクフルトの米JPモルガン・チェースなど2行に
    受取人を明らかにしないまま送金しようとした。このため、
    イタリア中央銀行が同国の司法当局に通報した。
    ゴティテデスキ総裁ら銀行幹部2人が捜査対象という。
    バチカン銀行は昨年11月にも受取人を明らかにしないまま
    計1億8千万ユーロ(約203億円)を送金していた疑惑が発覚し、
    伊司法当局が捜査していた。同行は長年にわたり顧客の身元を
    明かさず、他行への送金を代行していたとされる。
    法王庁は21日、「当惑し驚いている」と表明、同行の業務は
    公明に行われていると強調した。バチカン市国は主権国家の
    ため伊司法当局の捜査がどこまで進むのか疑問視する声もある。
    ローマ法王は17日、訪問先の英国で金融危機について
    「経済活動に関する堅固な倫理規定がなかったため」と説教した。
    イタリアのカトリック大学で金融倫理を教えていたゴティテデスキ氏は
    1年前、同行総裁に就任、法王と同じく倫理を失った現代資本主義を
    厳しく批判し、タックスヘイブン(租税回避地)規制など銀行の近代化に
    取り組んでいた。
    バチカン銀行は1942年に設立され、法王直属の枢機卿からなる
    委員会によって運営されている。以前はマフィアとのかかわりが
    指摘され、改革を唱えた法王ヨハネ・パウロ1世が78年、
    就任1カ月余で死亡した。82年には主力取引行のイタリアの
    銀行の不正融資が発覚し頭取が変死。歴代頭取の秘書も
    自殺したうえ、バチカン銀行が関与していた疑惑も浮上し、
    大スキャンダルとなった。

  3. 【2814298】 投稿者: こりゃ  (ID:WazF2S.S71Y) 投稿日時:2013年 01月 10日 06:08

    バカチンだなぁ

  4. 【2814816】 投稿者: 日本は八百万の神々の国  (ID:ZQCdvnnlhr.) 投稿日時:2013年 01月 10日 15:36

    スレ主の無宗教さま

    日本人の多くは、正月に初詣に行き、夏には盆休みを取り、春秋のお彼岸には墓参り、クリスマスにはケーキを食べるのが一般的な国民的行事となっています。

    宗教の違いにこだわらず良いと思われる事は積極的に受け入れる懐の深い国民性のためだと思われます。

    無宗教さまは、ミッションスクールには矛盾を感じても上記の宗教行事には矛盾を感じないのでしょうか。
    それとも無宗教だから上記の行事全てを拒否されている方なのでしょうか。
    知人の結婚式やお葬式にも宗教を理由に全て断られるのでしょうか。
    ご先祖様にも手を合わせたことはないのでしょうか。

    とても興味があります。

  5. 【2814960】 投稿者: うちも無宗教  (ID:w./ef/gcceM) 投稿日時:2013年 01月 10日 18:33

    ですが、子供はキリスト教系の一貫校でした。
     
    良かったですよ、なかなか。
    横浜出身でしたので なんていうんでしょうか、あの山手の3校は昔からあの辺の風景の一部というか。
    横浜の山手の景色が好きですし、子供がそこに通うのは嬉しかったですねぇ。
    キリスト教を教養のひとつとしてとらえていますし、西洋における古典の芸術をより深く理解するのに役立っているようです。
     
    子供はあの退屈で眠かった礼拝の時間もそれはそれで良い経験だったと言ってます。
     
    うちはゴリゴリの無宗教ですが、とても良い学校に恵まれて親として幸せでした。
     
    とくに何の矛盾も感じませんでした。礼拝の時間があって聖書のテストがあって牧師さんがいても、
    何かを強要されたこともないですし、むしろ古い伝統校が心地良かったようです。

  6. 【2858114】 投稿者: 世の中が大きく変わる前触れ  (ID:e25wSEg4CJ6) 投稿日時:2013年 02月 11日 23:17

    ローマ法王が月末に退位

    2013年2月11日(月)20時25分配信 共同通信

    【ローマ共同】
    ローマ法王庁(バチカン)報道官は11日、ローマ法王ベネディクト16世(85)が高齢のため2月28日をもって退位すると発表した。

    バチカンのメディアによると、法王は11日、枢機卿会議で、重責を果たせないと感じたため引退を決めた、と述べた。

    法王は前法王ヨハネ・パウロ2世の後を受け、2005年4月、法王に選出された。

    法王庁報道官によると、法王の辞任は約600年ぶり。

  7. 【2860449】 投稿者:  退位の理由?  (ID:KCqANN2ZmrU) 投稿日時:2013年 02月 13日 16:40

    表向きには、「高齢化」を理由に退位を表明した
    ローマ法王ベネディクト16世。

    最近では、ツイッターを始めたことがニュースになったばかりなのに
    もう辞めちゃうの?


    通常、ローマ法王は存命中の退位はありえないらしい・・・
    となれば、「高齢化」は表向きで
    ほかに何か理由、事情があるに違いない


    まず挙げられるのは

    ○法王のイスラム批判

    ○カトリック聖職者未成年性的虐待事件の影響

    ○法王庁内部書類流出事件の影響

    ○バチカン市国の金融信用不安



    特に、
    ○世界数億人ともいわれる信者からの献金が集まるローマ法王庁が
    マネーロンダリングの場となっているのではないかとの指摘

    ○2012年大晦日から、バチカン市国内でのクレジットカード・ATMが使用不能

    これらはすべて
    今般のローマ法王退位の理由のつながっているはず・・。

  8. 【2862497】 投稿者: 宗教は服  (ID:P6vI.nc475o) 投稿日時:2013年 02月 15日 07:01

    宗教は服のようなものです。倫理社会の時間や書物によっても、服そのものには接することができますが、服を着て歩いている人間がどういう状態であるかを観察するのならば、学校は比較的たやすくそれが可能であると言えますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す