最終更新:

28
Comment

【1805706】自室にパソコン許可すべきか?

投稿者: T・K   (ID:BiaEFY1o1g2) 投稿日時:2010年 07月 23日 02:05

私立中高一貫に通う高一息子がいます。

去年の暮れ自分のお小遣いでパソコンを購入し最初自室に置いているのを見て一喝。
リビングに置かせましたが、少々不満だっったようです。
やはり、息子は諦めきれないようでパソコンを自室に置きたがります。
自分のお韓で購入したからと。

私はパソコンを自室に置いたからと言って成績が下がるとは思いません。
また、成績で釣る気もないです。

リビングから部屋は直ぐで様子を見に行くことも可能です。

息子は「時間も守るし、おかしな使い方をしているようだったら取り上げても構わない」
   「対話による解決を」
と言います。

別に、将来工業系の道に進むわけでもないです。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1805837】 投稿者: 経験ママ  (ID:CSRiaWQceP2) 投稿日時:2010年 07月 23日 10:06

    うちは親と共有しております。まだまだ管理しませんと、危険なサイト等、たくさんあります。
    春休みに息子がお友達の家に遊びに行ったところ、お友達の部屋にパソコンがあり、Hサイトを初めて見たと申しておりました。そういう興味を持つ年齢だとはわかりますが、万一、金額を払わされるサイトや自殺・殺人・売春等に絡む等の危険なサイトを、親の知らない間に見たらと思うと、やはり中学・高校まではそういう教育を含め、親が管理・監督しないと、と思います。

  2. 【1805859】 投稿者: アラフォー  (ID:RnRr44RpxyU) 投稿日時:2010年 07月 23日 10:37

    パソコンと一口に言っても、機能は色々ありますよね。
    ネットに接続、ということになると、未成年者ではプロバイダーと契約できないことに
    なっているかと思いますが?


    文脈から想像いたした限りでは、息子さんはパソコンを親の了解なしに
    お小遣いから購入され、プロバイダー契約もしていた、ということでしょうか?


    高校一年生とはいえ、そのような行動を親の了解なしにできてしまう
    環境は少し怖いですね。


    我が家ならば、パソコンを自室にうんぬんよりも前に、お小遣いの使い方、
    契約というものの怖さ、等もくどくどと語ってしまいそうです。
    夫婦揃って古いタイプの親ですので。


    前述しましたが、パソコンの機能は色々ありますよね。
    個人的には、プロバイダー契約の無い、
    ワード、エクセル、パワポ等のオフィス系ソフトのみの使用であれば
    それはほとんどワープロと変わりありませんので、
    高1ならば自室に置いてもよいかなあ、と思いますが。
    ちなみに我が家は、ネット接続可のパソコンはリビングのみです。
    もちろんフィルタリングもウィルス対策ソフトもしつこいくらいフル装備です。


    この時期の子供のことでは、えっと思うようなことに遭遇しますよね。
    息子さんの言う、「対話による解決」が何よりも大切なのですが…。

  3. 【1805945】 投稿者: 中2男子の母  (ID:hF7T2HFsrbc) 投稿日時:2010年 07月 23日 12:51

    我が家では、中2の息子ですが自室にパソコン置いています。
    お年玉や入学のお祝い等で購入した彼の持ち物です。
    ネットにもつないでいますからやはり不安な部分もなくは無いのですが、学校の課題等での調べ物、レポート作成に使用しているため許可しています。

    対策としては、彼のものではあってもすべての責任を取れる年齢ではないことを伝えて、ユーザーアカウントを作りました。
    親が管理者としてのアカウントを持ち、息子は制限付きアカウントになっています。
    その上で保護者機能付きのセキュリティソフトを導入しました。
    これで、ネットにつなぐことが出来る時間の管理と不適切なサイトへのアクセスをストップしています。
    どの項目を不適切とするかなども設定できるので少しは安心かなと思っています。
    また、履歴等の削除もできないようになっているので心配があればそれを調べることもできるのでいかがでしょうか。
    不審な動きがあったら調べるよとは息子にも伝えてあります。

    まだ、自室に置くようになって半年、これで万全かと言われればそうとは言い難い気もしますがこのような状態です。

  4. 【1805973】 投稿者: う~ん  (ID:u3.gZ9daKHU) 投稿日時:2010年 07月 23日 13:49

    私なら許可しません。
    仕事でパソコンを使用しているのですが、インターネットには子供の興味をそそるサイトが一杯です。中2男子の母様のおっしゃるとおり、色々な対策があるのはその通りなのですが、対策は万全ではなく、抜け道があるのも事実です。調べ物学習などでパソコンを使用したいときは、その都度、理由を聞いてから許可しています。
    ある意味、ゲームより危ないです。お気を付け下さい。
    また、お子様の性格や精神的成熟度も関係すると思いますので、ご家族で十分に話し合ってみて下さいね。

  5. 【1806196】 投稿者: 目的は?  (ID:vlvHolKn6VU) 投稿日時:2010年 07月 23日 19:21

    パソコンをどのような目的で使うために自室に置きたいのでしょうか。
    ネットに繋がなくても、写真の編集など色々な使い道もあります。単に将来のためにもワードやエクセルなどのパソコンが使えるようになりたい!なんてこともあるかも知れません。
    リビングでは嫌な理由が、親に見られたくないからなのか、単に自分の部屋の方がいつでもすぐ手に届いて便利だからなのか、もう少し詳しく聞いてみられては?
    ネット、ゲーム、メール・・・パソコンの使い道は本当に様々ですが、大学受験や就職の資料だって今はネットで済ませる時代です。


    息子さん自身が「対話による解決を」と言っているのだから、話し合いをもっとすれば良いと思います。
    この年齢、頭ごなしに反対!は逆効果だと思います。

  6. 【1806327】 投稿者: うちは  (ID:tP126USHLWU) 投稿日時:2010年 07月 23日 22:07

    高一男子ですが自室で使っています。
    本人が買ったのではなくて私が仕事で使っていたPCが余ってたので与えました。
    フィルタリングソフトを入れて過激なサイトにはアクセスできない様にはしています。
    ただし完璧にシャットアウトはできませんのでそれなりにちょっとHなサイトにはアクセスしているようです。
    (子供がいないときにチェックしています。)
     
    自分も男ですから気持ちはわかります。
    自室に置くにあたってネットの危険性、一見、真面目なサイトであっても安易なアクセスには危険性があることをアンチウイルスソフトの進入履歴を見せて説明しました。

    高校生くらいになればきっちり説明すれば理解できますよ。
     







     

  7. 【1806403】 投稿者: 経験ママ  (ID:CSRiaWQceP2) 投稿日時:2010年 07月 23日 23:35

    中2男子の母さんへ
    私自身、パソコンはそんなに得意でないほうでして、とても勉強になりました!ありがとうございます!
    横にそれてすみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す