最終更新:

23
Comment

【2130703】私立中学で塾は必要?

投稿者: けろ   (ID:sxxp9bLu8fY) 投稿日時:2011年 05月 17日 07:09

今年中学1年生の息子がいます。

今回、中学入学後初めて中間テストを受けます。

それなりに授業にはついていっている様ですが、中高一貫校(中堅校)ですので、受験の

ための塾には行っておりません。学校内のテスト対策のため塾にいかせるべきか悩んでい

ます。皆様のお子様はいかがでしょうか?

学校では頻繁に小テストがあり、欠点で補講があります。

ちなみに息子はバスケ部に所属しており帰宅時間は7時半位です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2131725】 投稿者: 紫陽花  (ID:fmmKEh/y9oY) 投稿日時:2011年 05月 18日 00:29

    息子の学校では、成績の良いお子様達は塾に行かれていませんね。
    成績がイマイチ…というかた達は塾通いされてます。
    勉強のやり方が分かっていない→塾に行っても行ってるだけ(親に嫌々いかされている?)なので塾通いしても成績は中々上がらない。
    これが図式では?

  2. 【2131937】 投稿者: うちも悩みました  (ID:9VUnxI6Lf16) 投稿日時:2011年 05月 18日 09:22

    同じく中堅校に通う、中1の息子がいます。


    うちの子の学校でも頻繁に小テストがあり、欠点での補講が
    あります。
    親からすると「満点取れるだろう」と思う内容ですが
    英語の小テスト初回に、欠点で補講を取ってきました。
    ちなみに・・・。事前に勉強していなかったわけではあり
    ません。本人なりに時間をかけてやってました。


    その後のテストでは、徐々に点数も取れてきてますが
    満点には行かないです。満点を狙うという気持ちも無い
    のかなとか思ってしまいます。
    クラスには満点を取ってるお子さんも数人いるそうです。
    クラスのお子さん殆どが満点じゃないんだ・・・いう
    状況を聞くと、その点はホッとしたような、その
    状況で満足して欲しくないような・・・という気分です。


    こんな目で見てしまうので、子どもが勉強している内容を
    確認すると、やり方が甘くてイライラしてしまいます。
    覚えるポイント、やり方が分かっていないのだけなので
    しょうが、私にはそれを教える技術も、待つだけの寛容さも
    持っていません。



    なので、小規模の補習塾に週1回、通わせることにしました。
    英語1科目ですが・・・。学校のテキスト、進度に合わせて
    フォローしていただく予定です。他の教科も質問を
    受け付けてくれるところです。
    学校に入学が決まった時は、(思い上がりも甚だしいの
    ですが)「成績は上位だろう」と思い込んでました。
    思うように良い点数が取れない事で、愚かな事ですが
    私が焦ってしまいます。
    私の焦りが伝わるようで、子どもも不安になってしまう
    ようです。


    分からない事があったら学校の先生に聞くのが基本だと
    思いますが・・・。
    授業の合間の時間も少なく、なかなか先生に聞きに
    行けない・・・と子どもも不安に思う時もあるようなので、
    塾に通う事で「何かあったら、ここの先生に聞ける」と
    安心できるのが助かります。

  3. 【2132065】 投稿者: ちょっと違う  (ID:7OlA0YmCHk2) 投稿日時:2011年 05月 18日 11:05

    >私にはそれを教える技術も、待つだけの寛容さも
    持っていません。


    お母様ご自身に、能力が無いのに、お子様が伸びるわけないです。


    紫陽花様に同意いたします。


    出来ない!出来ない!といわせるのではなくて、できるようにするようにどう?知恵を絞るか?ですね。
    うーーん!
    放課後やクラブを休んででも、まずわからないことを聞きに行くのが先決。
    それに1ヶ月ちょっとで、学校に慣れる時期に・・・成績が!で。また塾?
    お子様の成績が、お母様の成績です。
    それを理解するべきです。
    お金を払っている安心感。
    塾に行かせてる安心感。
    それも全部親主導!
    そんなので、お子様が伸びるわけ無いです。
    出来ない欠点や箇所をお母様が把握してないのだから・・・

  4. 【2132113】 投稿者: うちは忍耐。  (ID:HFm/LFg6DaQ) 投稿日時:2011年 05月 18日 11:48

    紫陽花さんのお話がよくわかりますね。

    正直、中学受験のための通塾で、多くのお子さんは「与え続けられる学習」をこなしてきていると思います。
    うちは違うというご家庭も当然あるとは思いますが、一般的にいえばそうだろうと思っています。
    その方式で「与える」だけだと、能動的に物事を判断し、よりよい方法を模索する力が本当に伸びるかどうか
    疑問でもあります。

    うちは、小学校時代、合格するためにとりあえず目先の学力&成績結果を求めてました。
    しかし本当に育てるべきは、学習スケジュールを構成したり、必要な知識を自ら纏めたり、
    よりよい方法を編み出す力や、セルフチェック機能を身に着けていくことだと思っています。
    いわゆる「学ぶ力」自体です。
    それを身につけるためには、試行錯誤や失敗、悔しい思いや劣等感、
    逆に頑張った時の成功体験などが必須じゃないでしょうか。
    究極を言うと、勉強以外のことからそれらを学んでもらってもいいと思っています。
    なので、あえて子供が必要と言い出す以外は、今後は塾を勧めないと決めました。

    親は目先の成績を良くすることではなく、
    成績向上を下で支える「学ぶ力」を伸ばしてやるサポートを考えるべきかと考えます。
    能力の高いお子さんを持つ親ほど、子供自身に考えさせることが巧く、
    また子供の行動の結果を待つ忍耐があるように思います。
    なかなか難しいことですけれどね・・。

    他の方もすでにおっしゃっていますが、先手を打ってしまうのでなく、
    お子さん自身がどう行動したいか、しているのかを見守り、
    お子さんの意思自体がどうなのかを考えていかれたらどうでしょう。

    うちはしばらくちょっと忍耐が続きそうです。

  5. 【2132122】 投稿者: 高2  (ID:320TWox3hJg) 投稿日時:2011年 05月 18日 12:00

    生徒によって伸びる時期に差があると思います。
    中3の学年末試験で、一気に百人以上ゴボウ抜きした友だちもいるそうです。

  6. 【2132265】 投稿者: 基本は自学自習  (ID:Ela5r/Sxqhs) 投稿日時:2011年 05月 18日 14:08

    うちも悩みました様のように親御さんが気になってしまう場合は
    塾を利用したほうが良いかもしれませんね。
    これからお子さんがますます難しい年頃になって
    親が細かく口を出すことで親子関係が崩れるのは良くありませんから。
    ただ、塾の指導内容がお子さんに合っているか、
    塾からの課題などがこなせているかは
    たまにチェックしたほうがいいでしょうね。
    それから、テストは点数が気になりがちですが、
    それよりも重要なのがまちがえたところの見直しです。
    必ず解き直してどんな間違いだったか確認する。
    ノートを見直す。類題を解く。
    まちがえた問題は後でまた解いてみる…など。
    お子さんにも、間違いを地道につぶすことで
    点数が上がってくるよ、と励ましてあげるとよいと思います。
    ただ、効果的な見直しには先に書いたように、
    何段階かの工程が必要になるため、
    慣れるまで大人の手助けはいるかもしれません。
    完璧にするというよりは、多少粗くてもお子さんが自分でできることを
    目的にするといいと思います。
    そういった勉強のやり方と同時に、
    勉強することが将来なりたい自分に繋がることを
    時間をかけて伝えていくことも大切だと思います。

  7. 【2132295】 投稿者: 基本は自学自習  (ID:Ela5r/Sxqhs) 投稿日時:2011年 05月 18日 14:38

    自分のレスの引用ですみません。


    >うちも悩みました様のように親御さんが気になってしまう場合は
    塾を利用したほうが良いかもしれませんね。
    これからお子さんがますます難しい年頃になって
    親が細かく口を出すことで親子関係が崩れるのは良くありませんから。


    一般的な話として書いたつもりでしたが、
    まるでうちも悩みました様のお宅で親子関係が崩れるかのような
    誤解を招く書き方をしてしまっていました。
    大変申し訳ありませんでした。

  8. 【2132359】 投稿者: うちも悩みました  (ID:9VUnxI6Lf16) 投稿日時:2011年 05月 18日 15:48

    基本は自学自習様

    ためになるコメント、ありがとうございました。


    >一般的な話として書いたつもりでしたが、
    まるでうちも悩みました様のお宅で親子関係が崩れるかのような
    誤解を招く書き方をしてしまっていました。
    大変申し訳ありませんでした。


    謝っていただいて、すみません。
    一般的な話・・・との事ですが、書かれていた事はうちの話に
    当てはまる内容ですので、気になさらないでください。


    中学校時代は塾は不要と思ってましたが、子どもの勉強を見ると
    言わなくていい小言ばかり言ってしまい、私が手伝う事で
    本人のやる気がそれて行くのが、はっきりと分かる状況でした。
    おそらくこのままの状況で行くと、親子関係は余計に
    難しくなっていったと思います。
    うちはやはり塾の手を借りつつ、勉強のペースを掴んで
    いけるようにサポートしてやりたいと思います。


    塾側の先生も、子どもによって効率の良い勉強方法は違うので、
    いろいろ試してみて、うちの子に合う勉強法を模索してやっていき、
    勉強の仕方を確立して行きましょうと言ってくださいました。
    実際の指導内容がどのようなものか、こまめにチェックして
    いきます。最終的には子どもが効果的な勉強、復習を身につけて
    くれればと思います。



    一般的には塾に行く必要がない時期だという事も認識しています。
    他のみなさんのコメントも、考えさせられる内容が多かったです。
    うちは悩んだ末に塾を利用して行くことになりましたが、
    みなさんのコメントも子どもと向き合う上で、参考にさせて
    いただきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す