最終更新:

40
Comment

【2173679】学校での成績と大学受験結果

投稿者: 疑問   (ID:iVrePmeYyzM) 投稿日時:2011年 06月 20日 10:55

中学生の間は学校での成績順位(定期テストになります)に一喜一憂してきました。

高校生になり、果たして学校での成績と大学入試結果とは関係があるのだろうか?と思うところがあります。


もちろん、学校が基本だとは重々承知はしているのですがふと疑問に思えるところがあります。

学校の成績はイマイチでも、模試の成績が良い子が真の実力の持ち主だとは分かるのですが・・・

学校での成績はイマイチな子が模試には強く難関大学合格。って事少ないですが聞きます。

そういった子は、学校でのテスト勉強はそこそこに。塾に通い受験勉強をしているのでしょうか?

とても疑問に思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2360906】 投稿者: 通りすがり  (ID:KK9giDGodKc) 投稿日時:2011年 12月 19日 08:31

    中高一貫校5つのタイプ

    -名門校-
    東京では、開成、麻布、武蔵が男子御三家。桜蔭、女子学院、雙葉が女子御三家。
    他では、筑波大駒場(東京)、駒場東邦(東京)、栄光学園(神奈川)、東大寺学園(奈良)、灘(兵庫)など。

    -大学附属校-
    早稲田、慶応、明治、青山学院、立教、中央、法政、関西、関西学院、同志社、立命館の附属校は8割以上が内部進学。

    -個性重視校-
    小野学園女子(東京)、八雲学園(東京)、晃華学園(東京)、恵泉女学園(東京)、桐朋女子(東京)など。

    -ネオ進学校-
    栄東(埼玉)、吉祥女子(東京)、攻玉社(東京)、逗子開成(神奈川)、洗足学園(神奈川)など。

    -公立校-
    中央中教(群馬)、白鴎(東京)、浜松西(静岡)、西京(京都)、佐世保北(長崎)など。

    入学偏差値と卒業偏差値の差が大きいほど、在学中に学力が伸びると期待できる。
    中学入学時に想定していたよりも、高いレベルの大学への合格が期待できる、6年間で学力が伸びる中高一貫校100。

    -入学偏差値-
    中学偏差値は日能研のデータで、首都圏は2012年予想偏差値、
    関西圏は2011年の結果偏差値を使用。合格可能性80%を目安。
    日程や方式により複数の偏差値がある場合、もっとも低い偏差値データを採用。
    合格可能性80%とは、その学校と同じ偏差値を持つ10人が受験した場合、8人が合格する可能性を示す。

    -卒業偏差値-
    駿台予備校(駿台全国マーク模試、合格可能性80%)の全データを大学ごとに平均し、
    各大学の偏差値とし、高校別合格者データのある477大学について、各校の卒業偏差値を算出。

    1位、暁星国際(千葉・共) 入学偏差値32、卒業偏差値53.9、学力上昇21.9
    2位、浦和ルーテル学院(埼玉・共) 入学偏差値32、卒業偏差値52.6、学力上昇20.6
    3位、近畿大附(大阪・共) 入学偏差値35、卒業偏差値55.6、学力上昇20.6
    4位、志学館(千葉・共) 入学偏差値32、卒業偏差値52.3、学力上昇20.3
    5位、郁文館(東京・共) 入学偏差値32、卒業偏差値52.2、学力上昇20.2
    6位、滝川(兵庫・男) 入学偏差値35、卒業偏差値55.1、学力上昇20.1
    7位、片山学園(富山・共) 入学偏差値36、卒業偏差値56.1、学力上昇20.1
    8位、大谷(大阪・女) 入学偏差値35、卒業偏差値55.0、学力上昇20.0
    9位、岡山(岡山・共) 入学偏差値35、卒業偏差値54.7、学力上昇19.7
    10位、大阪学芸(大阪・共) 入学偏差値35、卒業偏差値54.5、学力上昇19.5
    11位、聖徳学園(東京・共) 入学偏差値33、卒業偏差値52.4、学力上昇19.4
    12位、雲雀丘学園(兵庫・共) 入学偏差値36、卒業偏差値55.0、学力上昇19.0
    13位、追手門学院(大阪・共) 入学偏差値35、卒業偏差値53.9、学力上昇18.9
    14位、明星学園(東京・共) 入学偏差値32、卒業偏差値50.8、学力上昇18.8
    15位、佼成学園女子(東京・女) 入学偏差値35、卒業偏差値53.8、学力上昇18.8
    16位、桜丘(東京・共) 入学偏差値32、卒業偏差値50.8、学力上昇18.8
    17位、京都産大附(京都・共) 入学偏差値37、卒業偏差値55.5、学力上昇18.5
    18位、実践学園(東京・共) 入学偏差値32、卒業偏差値50.2、学力上昇18.2
    19位、帝京八王子(東京・共) 入学偏差値32、卒業偏差値50.2、学力上昇18.2
    20位、松蔭(東京・共) 入学偏差値32、卒業偏差値50.1、学力上昇18.1
    21位、プール学院(大阪・女) 入学偏差値35、卒業偏差値53.1、学力上昇18.1
    22位、大阪薫英女学院(大阪・女) 入学偏差値36、卒業偏差値54.1、学力上昇18.1
    23位、北豊島(東京・女) 入学偏差値32、卒業偏差値50.1、学力上昇18.1
    24位、杉並学院(東京・共) 入学偏差値32、卒業偏差値49.9、学力上昇17.9
    25位、仁川学院(兵庫・共) 入学偏差値35、卒業偏差値52.7、学力上昇17.7

  2. 【2360910】 投稿者: 通りすがり  (ID:KK9giDGodKc) 投稿日時:2011年 12月 19日 08:35

    26位、履正社(大阪・共) 入学偏差値38、卒業偏差値55.7、学力上昇17.7
    27位、大阪女学院(大阪・女) 入学偏差値38、卒業偏差値55.7、学力上昇17.7
    28位、本庄東(埼玉・共) 入学偏差値35、卒業偏差値52.5、学力上昇17.5
    29位、多摩大目黒(東京・共) 入学偏差値34、卒業偏差値51.5、学力上昇17.5
    30位、早稲田摂陵(大阪・共) 入学偏差値36、卒業偏差値53.3、学力上昇17.3
    31位、賢明女子学院(兵庫・女) 入学偏差値36、卒業偏差値53.3、学力上昇17.3
    32位、富士見丘(東京・女) 入学偏差値34、卒業偏差値51.1、学力上昇17.1
    33位、上宮(大阪・男) 入学偏差値35、卒業偏差値52.0、学力上昇17.0
    34位、安田学園(東京・男) 入学偏差値34、卒業偏差値50.9、学力上昇16.9
    35位、東京女子学園(東京・女) 入学偏差値33、卒業偏差値49.8、学力上昇16.8
    36位、京華(東京・男) 入学偏差値35、卒業偏差値51.8、学力上昇16.8
    37位、清風(大阪・男) 入学偏差値40、卒業偏差値56.5、学力上昇16.5
    38位、小林聖心女子学院(兵庫・女) 入学偏差値39、卒業偏差値55.3、学力上昇16.3
    39位、淑徳巣鴨(東京・共) 入学偏差値34、卒業偏差値50.2、学力上昇16.2
    40位、関西大倉(大阪・共) 入学偏差値39、卒業偏差値55.1、学力上昇16.1
    41位、聖望学園(埼玉・共) 入学偏差値35、卒業偏差値51.1、学力上昇16.1
    42位、聖ヨゼフ学園(神奈川・女) 入学偏差値36、卒業偏差値52.1、学力上昇16.1
    43位、横浜隼人(神奈川・共) 入学偏差値35、卒業偏差値51.1、学力上昇16.1
    44位、聖ドミニコ学園(東京・女) 入学偏差値37、卒業偏差値53.0、学力上昇16.0
    45位、聖学院(東京・男) 入学偏差値35、卒業偏差値51.0、学力上昇16.0
    46位、立正(東京・共) 入学偏差値36、卒業偏差値51.9、学力上昇15.9
    47位、西武台(埼玉・共) 入学偏差値33、卒業偏差値48.8、学力上昇15.8
    48位、親和女子(兵庫・女) 入学偏差値38、卒業偏差値53.7、学力上昇15.7
    49位、東海大仰星(大阪・共) 入学偏差値37、卒業偏差値52.7、学力上昇15.7
    50位、土浦日大(茨城・共) 入学偏差値38、卒業偏差値53.6、学力上昇15.6

  3. 【2360913】 投稿者: 通りすがり  (ID:KK9giDGodKc) 投稿日時:2011年 12月 19日 08:42

    51位、京都女子(京都・女) 入学偏差値40、卒業偏差値55.6、学力上昇15.6
    52位、駒込(東京・共) 入学偏差値35、卒業偏差値50.6、学力上昇15.6
    53位、桃山学院(大阪・共) 入学偏差値39、卒業偏差値54.6、学力上昇15.6
    54位、開明(大阪・共) 入学偏差値40、卒業偏差値55.6、学力上昇15.6
    55位、成立学園(東京・共) 入学偏差値35、卒業偏差値50.5、学力上昇15.5
    56位、清教学園(大阪・共) 入学偏差値41、卒業偏差値56.4、学力上昇15.4
    57位、東山(京都・男) 入学偏差値39、卒業偏差値54.3、学力上昇15.3
    58位、目黒学院(東京・共) 入学偏差値35、卒業偏差値50.2、学力上昇15.2
    59位、香川誠陵(香川・共) 入学偏差値39、卒業偏差値54.2、学力上昇15.2
    60位、中村(東京・女) 入学偏差値36、卒業偏差値51.1、学力上昇15.1
    61位、星美学園(東京・女) 入学偏差値36、卒業偏差値50.9、学力上昇14.9
    62位、桐蔭学園(神奈川・共) 入学偏差値40、卒業偏差値54.8、学力上昇14.8
    63位、麹町学園女子(東京・女) 入学偏差値35、卒業偏差値49.7、学力上昇14.7
    64位、八千代松陰(千葉・共) 入学偏差値36、卒業偏差値50.5、学力上昇14.5
    65位、明星(大阪・男) 入学偏差値42、卒業偏差値56.5、学力上昇14.5
    66位、佼成学園(東京・男) 入学偏差値39、卒業偏差値53.2、学力上昇14.2
    67位、城西大川越(埼玉・男) 入学偏差値38、卒業偏差値52.0、学力上昇14.0
    68位、静岡聖光学院(静岡・男) 入学偏差値39、卒業偏差値52.9、学力上昇13.9
    69位、加藤学園暁秀(静岡・共) 入学偏差値39、卒業偏差値52.9、学力上昇13.9
    70位、星野(埼玉・共) 入学偏差値39、卒業偏差値52.6、学力上昇13.6
    71位、常翔啓光学園(大阪・共) 入学偏差値37、卒業偏差値50.6、学力上昇13.6
    72位、三田学園(兵庫・男) 入学偏差値41、卒業偏差値54.6、学力上昇13.6
    73位、秀光(宮城・共) 入学偏差値40、卒業偏差値53.6、学力上昇13.6
    74位、自修館(神奈川・共) 入学偏差値40、卒業偏差値53.4、学力上昇13.4
    75位、金蘭千里(大阪・共) 入学偏差値45、卒業偏差値58.4、学力上昇13.4

  4. 【2360916】 投稿者: 通りすがり  (ID:KK9giDGodKc) 投稿日時:2011年 12月 19日 08:47

    76位、横浜(神奈川・男) 入学偏差値37、卒業偏差値50.4、学力上昇13.4
    77位、帝塚山学院泉ヶ丘(大阪・共) 入学偏差値42、卒業偏差値55.3、学力上昇13.3
    78位、明法(東京・男) 入学偏差値38、卒業偏差値51.3、学力上昇13.3
    79位、桐朋女子(東京・女) 入学偏差値40、卒業偏差値53.2、学力上昇13.2
    80位、東農大三(埼玉・共) 入学偏差値38、卒業偏差値51.0、学力上昇13.0
    81位、芝浦工大(東京・男) 入学偏差値42、卒業偏差値55.0、学力上昇13.0
    82位、女子聖学院(東京・女) 入学偏差値38、卒業偏差値50.9、学力上昇12.9
    83位、東京成徳大(東京・共) 入学偏差値39、卒業偏差値51.9、学力上昇12.9
    84位、大妻嵐山(埼玉・女) 入学偏差値38、卒業偏差値50.2、学力上昇12.2
    85位、伊奈学園総合(埼玉・共) 入学偏差値39、卒業偏差値51.0、学力上昇12.0
    86位、多摩大聖ヶ丘(東京・共) 入学偏差値41、卒業偏差値52.9、学力上昇11.9
    87位、淑徳(東京・共) 入学偏差値41、卒業偏差値52.9、学力上昇11.9
    88位、十文字(東京・女) 入学偏差値39、卒業偏差値50.8、学力上昇11.8
    89位、聖セシリア女子(神奈川・女) 入学偏差値39、卒業偏差値50.7、学力上昇11.7
    90位、大妻中野(東京・女) 入学偏差値41、卒業偏差値52.5、学力上昇11.5
    91位、目黒星美学園(東京・女) 入学偏差値40、卒業偏差値51.4、学力上昇11.4
    92位、江戸川学園取手(茨城・共) 入学偏差値46、卒業偏差値57.4、学力上昇11.4
    93位、浦和実業学園(埼玉・共) 入学偏差値38、卒業偏差値49.3、学力上昇11.3
    94位、東京純心女子(東京・女) 入学偏差値42、卒業偏差値53.2、学力上昇11.2
    95位、玉川聖学院(東京・女) 入学偏差値39、卒業偏差値50.0、学力上昇11.0
    96位、足立学園(東京・男) 入学偏差値41、卒業偏差値51.8、学力上昇10.8
    97位、帝塚山(奈良・共) 入学偏差値46、卒業偏差値56.7、学力上昇10.7
    98位、東京電機大(東京・共) 入学偏差値42、卒業偏差値52.7、学力上昇10.7
    99位、常総学院(茨城・共) 入学偏差値42、卒業偏差値52.7、学力上昇10.7
    100位、八雲学園(東京・女) 入学偏差値42、卒業偏差値52.6、学力上昇10.6

  5. 【2361105】 投稿者: 卒業偏差値?  (ID:qJUSrNGfaus) 投稿日時:2011年 12月 19日 11:56

     駿台の50%ってマーチ最低基準ですよね。法政なんて下回っている学部あるし・・


     たとえば聖セシリア(たまたま目についてHPに合格者数が載っていたので)130人在校生なのに45人しかマーチ以上(法政も入れて津田塾・成蹊・学習院・医学部農学部薬学部かもしれない北里・麻布などの大学・理科大含む)に合格していません。そのうち国公立は2。それなのに合格偏差値50?どういう計算の仕方しているのかなあ?45人合格って私立が主だから、一人で3つは合格している人かなりいると思います

     
     どこのソースなんだろう?卒業偏差値が代ゼミとか進研ゼミの偏差値なら、50が日東駒専以下~未満なので、わかりますけど。

  6. 【2363030】 投稿者: 一概には言えない  (ID:u4R3ItkVIVM) 投稿日時:2011年 12月 21日 07:28

    小学校からの内部生が多い学校は、潤沢な教育費を出せる家庭が多いし、
    完全中高一貫校
    高入生がいる学校、特進コースや授業料免除などの奨学金があるなしでも違う。

    また学校推薦者が多いと、大学の一般入試を受験する生徒が減ってしまうので、
    大学の併願率が少なく、進学実績をかせげないということもある。
    学校推薦にしても、新興進学校は、成績優秀者には学校推薦を使わせない。
    進学実績をあまり意識していない学校は、
    成績優秀者であれ、学校公募推薦などで、大学をいち早く決めてしまう。

  7. 【2363173】 投稿者: 同一スレ?  (ID:P9vSHzDti22) 投稿日時:2011年 12月 21日 10:31

    大学受験Q&Aにも同タイトルのスレがありますが
    同じスレ主さんですか?

  8. 【2366574】 投稿者: 母校が二つ  (ID:W3prC.ORfbg) 投稿日時:2011年 12月 25日 16:29

    学校では普通クラスで基礎基本+先取り+α、定期試験は上位3割以内であれば充分。
    予備校ではSαクラスで徹底した受験勉強と対策、全力投入。

    これで早慶を蹴る国立大に進学できました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す