最終更新:

24
Comment

【2252388】音楽を聴きながらの勉強

投稿者: クエスチョン   (ID:XS2MdXSfk92) 投稿日時:2011年 08月 30日 18:55

中高一貫校に現在中三の子供を通わせる親です。

子供にアイポッドを買ってやりましたら、勉強する時には必ず聴いています。

音楽を聴きながら勉強します・・・というよりは、「さあ、勉強始めるか。」というタイミングで、鉛筆を握り、ノートを開くかのように、耳にイヤホンを差し込みます。

勉強をはかどらせる為の、必要アイテムだといいます。

「そんなやり方では学習能力も半減されているだろう。」と言いましたら、

「これがなければ、とてもやる気が出ない。スーパーで買い物している時に、BGMが流れているが、あんな感じと思ってもらえばいい。決して音楽に集中しているわけではない。」と言います。

しかし、聴いている音楽は、嵐などのアップテンポの曲です。
 
学生時代、音楽を聴きながら勉強されておられた方はおられますか?

子供の話について、何かご意見をください。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2252608】 投稿者: うちもやります。  (ID:k/IZij.Y9uo) 投稿日時:2011年 08月 30日 22:29

    お誕生日にスピーカー付きウォークマンを買ったら、せっせとCDを取り込んで、夏休みの宿題をするのに必ず大きな音で流してました。
    うちには下もおり、下はつい聞いたら歌ってしまうので辞めて欲しかったですが・・・。
    私自身はBGMとして聞くのはクラシックしか無理なので、あんなアップテンポな曲で集中できるのかなぁと思いますが、夫はやはりその時期の流行の曲をBGMにするタイプなので、大丈夫みたいですね^^;。
    暗記科目はやめなさいとは言っていますが・・中2、言うことなんて聞きません;;。

  2. 【2252618】 投稿者: やってました  (ID:/zgZSiEgv4A) 投稿日時:2011年 08月 30日 22:43

    音楽聴きながら勉強してました♪
    みなさんの書かれているように、集中力のバロメーターです。
    勉強って集中するとどんな状況でもできてるんですけど、集中が途切れた時に、いかに早くそのことに気付いて態勢を立て直せるか・・・っていうことが需要なんですよ。
    ボーっとしたまま30分くらいたってたなんて、すごく無駄な時間を費やしてしまってもったいない。
    音楽を聴きながらだと、集中すると音楽が聴こえなくなるのだけど(ついでに生活音が気にならないから集中が途切れにくい)、ふと勉強の手が止まってボーっとしてしまうと、音楽が急に耳に入ってきて「あ、集中できてなかった!」って気付きが早いんです。
    耳からの刺激って、けっこう眠気覚ましにもなるし・・・。
    本気で集中できない時は、問題文でもなんでも大声で音読しながら勉強してましたよ。

  3. 【2252657】 投稿者: 私も  (ID:DL6bb9bpg5c) 投稿日時:2011年 08月 30日 23:09

    私自身も音楽聞きながらは、当たり前のスタイルでした。
    高校生の頃は、喫茶店で勉強してたので、当然BGMもかかってました。

    そして、今高校生の娘、PCの音楽聞きながら、勉強してます。
    私と違うのは、私は集中すると音は聞こえなくなりますが、娘は常に聞こえているようです。

    暗記科目であろうが、数学とかであろうが、関係なく2人とも使ってます。

  4. 【2252748】 投稿者: うちのダンナ  (ID:xFHQW8uTVgQ) 投稿日時:2011年 08月 31日 00:48

    うちのダンナさまは地元で一番の高校から慶応大学に
    現役で進学しましたが、勉強する時はいつもヘッドホンで
    音楽を聴いていたそうです。

    私は無理ですけどね・・・。

  5. 【2252851】 投稿者: クエスチョン  (ID:YLl03o.IGek) 投稿日時:2011年 08月 31日 07:32

    おはようございます。

    う~む、残念!!

    子供に分があったみたいですね。

    実を言いますと実を言いますと・・・「音楽を聴きながらの勉強なんて、とんでもない!!」というお話ばかりなのではないかと思い込んでおりまして、ここで、音楽を聴きながらの勉強をやめさせるに説得力のあるお話を頂きましたら、そのまま子供に受け売りを・・・と思っておりました。

    杓子定規で図ってはいけないと、昔、職場の上司に叱られたことがありましたが、またやってしまったかもしれません。

    音楽を聴きながら勉強をしたことがない私には、子供の話は全く聞く耳を持てませんでしたが、考え直してみようかなと思いました。

    実験番組のお話や、生活音を消した方が集中出来るというお話など、驚きましたが、なるほどなと思えました。

    そして、子供に聞いてみましたら、子供も暗記物の時は聴いていないらしく、数学の勉強なんかで聴いているとのことです。

    そして、子供の成績ですが、良い方だと思います。

    親としては、音楽聴くのをやめれば、もっと成績上がるのではないの?ともしかして勘違いしていたかもしれません。

    ひょっとしたら、音楽聴くのをやめさせていたら、もっと成績悪かったのかしら・・・。

    難聴防止に、アイポッドではなく、スピーカーが今はないので、CDコンポを利用させるなどして、温かく見守ることにします。

    たくさんのご意見に、感謝致します。

    ありがとうございました。

  6. 【2252963】 投稿者: 私も残念  (ID:0w0jUo7xUyI) 投稿日時:2011年 08月 31日 10:03

    スレ主さま、うちのやっぱりiPodで音楽を聞きながらの勉強で、
    雑音があるとちっとも集中できなくて、集中するときには
    音楽もラジオもすべて止める派の私と夫は、息子の音楽を聴きながら
    勉強するという態度がなんとも我慢がならず、「そんなで集中
    出来るわけないでしょ!消してやりなさい!」といつも怒ってました・・・。

    こちらで圧倒的に「聴きながら派」の方が多いことに驚き、
    ちょっと私自身の考えというか、固定観念を変えなくては
    いけないかなと思いました。

    ちなみに息子も学年一桁と成績は優秀です。
    確かに聴きながらやってるかどうかは、関係ないのかも・・・。

  7. 【2252974】 投稿者: バラード  (ID:r47RPBTGX82) 投稿日時:2011年 08月 31日 10:14

    クエスチョン様
     
     読ませていただいて、レスの皆様それぞれ
     子供も含めて工夫されたり、ほんとに人さまざまだな
     と思いました。
     
     作家、画家などよく音楽聞きながら仕事ということ
     あるようですし、論文書くとき、何日も同じような
     思考、創作などする際、効果があるようにも感じます。
     
     ということは、別に、問題解くとき、わからない課題が
     目の前にあって、ウンウンうなるようなとき、
     あるいは単純作業的、時間かければできる宿題の時
     などなど効果あるような気がします。
     
     たしかに無音の時のほうがよい課題やテーマの時もありますね。
     絶対無理なのは、音楽の勉強しているとき。

  8. 【2254348】 投稿者: ちがうよ  (ID:TEeR2jMUWRY) 投稿日時:2011年 09月 01日 16:55

    音楽ききながらでも、勉強できる子はできるのよ。
    出来ない子は、なにやっても集中力ないから、できないのよ。

    やっぱ、親が子どもの能力、一番知ってるはずでしょ!
    音楽聴黄ながらの勉強で、成績上がるなら、みんなとっくにやってるわよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す