最終更新:

62
Comment

【2263023】中学受験後悔してます

投稿者: 中3母   (ID:Yrky7xKux/g) 投稿日時:2011年 09月 11日 09:30

中3男子です。

N偏差値60強進学校に通っています。
第2志望の学校です。第1志望は付属校でした。

本人は学校生活をとても楽しんでいます。
親の私も、面倒見がよく(希望でした)学校に満足しています。

中3の今成績が悪く下位クラスです。
いくら学校の面倒見がよくても本人が勉強する気が
ないので成績は上がりません。家庭では学校の課題をこなすくらいです。出せばいいという勉強の仕方です。
部活(スポーツ)だけは一生懸命でレギュラーとして活躍もできました。

今、公立中の同級生は、高校受験に向けてがんばっています。

勉強ができる子は少しでも上位の学校を目指し、スポーツのできる子はスポーツを生かし進学しようとしています。

うちは中学部活も終わり高校部活に少しずつ参加させてもらってもいますが、毎日だらだらと、勉強をする気もなく過ごしています。

息子も小6ではなく、成長し先が見える(何が好きか熱中できるかなど)今中3で、受験をし進路を決めるべきではなかったのでは?と、親の私は今後悔しています。

今の学校生活に満足している息子は高校受験など、
まったく考えていません。

これから大学進学を考えると、高校受験させればよかったと心から思ってます。

独り言のような文章で申し訳ありません。
気持ちの行き場がなくて書いてみました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2264275】 投稿者: もう見てないかもしれないけど  (ID:RINiMa1CZxc) 投稿日時:2011年 09月 12日 17:22

    少し前の

    まさか 様

    返信する場所を間違えてますよ。

    「後悔する高1」への投稿ですよね?

  2. 【2264398】 投稿者: 中3母  (ID:Yrky7xKux/g) 投稿日時:2011年 09月 12日 21:08

    スレ主です。
    みなさま本当にお返事ありがとうございます。
    心の栄養剤になりました。

    私はテストの結果でも一喜一憂してしまうし、神経質に考えてしまうタイプのようです。

    小6時の判断が正しかったのか悔やんでしまっています。
    子どものため良かれと思った決断が、結果息子の将来を左右してしまったのではないかと…

    6年間勉強づけで過ごして欲しいわけじゃないのですが。

    でも、みなさんのお返事を読んで気持ちが少し楽になりました。
    ありがとうございます。

    反抗期、思春期の子育て?は本当に疲れます。
    よっぽど赤ちゃんのほうが楽だったような気がします。

  3. 【2264421】 投稿者: にゃんた  (ID:Q7tNM5jYxQs) 投稿日時:2011年 09月 12日 21:35

    うちの子も同じような状態でした。ご縁があって始めた学習で、頼りになる家庭教師のおかげで、勉強する意味、進路について考えてくれるようになりました。なにかきっかけがあれば、きっと変わっていかれると思います。

  4. 【2264594】 投稿者: 月曜日は暇  (ID:W6oLHwj5wL2) 投稿日時:2011年 09月 13日 00:40

    後悔しているのは一人しかいません。

    今ゆっくりと自分の足で歩き始めました。

    本当の巣立ちまであとわずか。

    その短くて貴重な時間を大切に過ごして下さい。

  5. 【2265203】 投稿者: そうそう  (ID:Anu6t5FPQEE) 投稿日時:2011年 09月 13日 17:40

    後悔したって、時を巻き戻せるもんでもないですし。

    その時は、最善だと思ってお子さんのためにしたことですよね。

    お子さんは、元気で、不登校な訳でもなく、学校で深刻なトラブルにあってる訳でもない。勉強だって、完全放棄してる訳でもなく、それなりにこなしてるし、部活だって楽しんでいる訳ですよね!?お子さんは、学校生活も満足してる訳でしょう。上等じゃあないでしょうか。

    こういう方は、お子さんを公立に行かせていたら、行かせていたで、また、不満を持ちそうですね。お子さんを認めて、「うちの子上等な部類だわ」って達観できたら、親も子供も楽になるし、人生楽しいと思うんですが…。

    常に、頑張ってる他のお子さんと比較され続けていたら、お子さんしんどいだろうな…、と思ってしまいました。

    お母さん、他に興味を持ちましょうよ。考えたって、時を戻せる訳じゃなし、別に解決しないことで頭を悩ましていても、人生もったいないですよ!

  6. 【2266941】 投稿者: 両方経験  (ID:TkXRAqNHR2A) 投稿日時:2011年 09月 15日 13:37

    親って欲張りだと本当に思います。

    うちの場合、本人が私立中に合わず、公立中に出て
    高校受験しました。
    我が子の通った私立中は受験少年院、と揶揄されることもある学校なので
    まあしょうがないか、ここで6年間はやはりかわいそうかも、と思う反面
    せっかく学習スピードの速い中学校にいたのに、公立中に帰るのは
    もったいない、とも思いました。

    公立中で部活三昧でのんびり過ごし(泣)でも塾の勉強はハードにこなし
    自由な高校に進学、1学期と夏休みは青春を謳歌し、
    成績は急降下。
    何でもやってみたいとかで、運動部は変わらず続け、
    試合だ、球技大会だ、打ち上げだ(部活とクラスで一体何回打ち上げなんだか)
    、カラオケだ、映画だ・・・。
    どれだけ遊んだか?親は倒れそうでした。
    髪ももちろん茶髪です。

    ただし高校受験の勢いで、英数の通塾も、ハードながら続けてはいました。
    (続けているだけ、という気もする)
    それと、ちょっと興味のある大学の説明会に、
    夏休みに行かせました。ここで、また少し目つきが変わってきました。
    1学期より勉強するようになってきました。やれやれ・・・。

    スレ主様の息子さん、3年間同じ学校で、
    結構まったりしてつまらないかもしれません。
    うちは運動部に入ってても、あれやりたい、これやりたい、で
    どれだけおっちょこちょいなのか、と思いますが
    本来の子どもはそんなものだと思います。

    中3でちょっと早いですが
    大学の文化祭や説明会に、受験目的じゃなく
    「あなたの将来の居場所はどこがいい?」くらいの気持ちで
    お父様と一緒に行ってもらってはいかがでしょう。

    面白そうな学部、サークルで、ちょっと目が開かれればいいな、と
    思います。
    本当は、お友達と行ければもっと良いですけどね。
    未来が見えないのに、追い立てられるように
    順位だけ気にするのは、
    私だって嫌ですよ。

  7. 【2268690】 投稿者: いいじゃない  (ID:pCt.4g6tAr2) 投稿日時:2011年 09月 17日 11:19

    中高一貫生は3年間スパンじゃなくて6年間スパンで考えてほしいです。
    中3は勉強は中だるみしがちですが、そのかわり一生懸命なものがお子様にはあるんですよね。
    学校って「勉強」「受験」だけじゃなくて、いやそれ以上にさまざまな経験ができるところが
    すばらしいんだと思います。

    お子様、自力で「一生懸命うちこめるもの」をみつけて経験しているわけですから、
    これに勝るものはないと思いますよ?
    こういう経験って、今後の将来に一番大切なものだと思いますけど。

    「大学受験」「勉強」がご心配だと思いますが…
    こういう経験をした生徒は強いです。

    以上育児休業中の教員からでした。

  8. 【2271597】 投稿者: 中3母  (ID:Yrky7xKux/g) 投稿日時:2011年 09月 20日 18:01

    スレ主です。
    返信ありがとうございます。

    中学受験したときは、こんな成績(順位)になるとは思いませんでした。
    みなさん、もともと勉強ができるのですから、勉強しない息子はあたり前の位置
    なんでしょうけれども…。

    中学受験は子どもにチャンスを与えられたらと受験しました。

    人生、自分でチャンスをつかんで築いていって欲しい。
    中3の今もまた人生(大げさ??)のチャンスなのに。

    後悔も、他人をうらやましく思うのも親だけです。

    そうですね、せっかくの一貫校、勉強面でもっと活用し、
    部活に学校生活楽しんでもらえればよしと思えるよう努めたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す