最終更新:

28
Comment

【2323207】6年やる気をなくした息子の行く末・・

投稿者: 不安な母   (ID:I1zj6yZtNK6) 投稿日時:2011年 11月 10日 23:03

中学受験を目指して、ここまで来ました。
夏休み終わりに大きく成績を伸ばした息子でしたが、9月10月と改めてずっと夢見てきた第一志望校ラインの子供たちと肩を並べ最難関の過去問などに取り組む中、自信・やる気をなくしてしまいました。


一時期は、試験を受けるのからも逃避するようになり、テストや過去問中にとても体がだるいとか強い眠気でおきていられないとか
「やらないといけないのに、こんなままではどこも合格できない。」と本人もさらに自信喪失し、
心身症のようになりました。
ずいぶん心配しましたが、塾の先生のお力添えもあり、
今やっとなんとか模試や過去問は時間の終わりまで取り組めるようになりました。
しかし、まだ通常の塾の宿題も手が伸びない状態です。


過去問や模試も、集中力もなくなり、考える根気がつづかないようです。
いままでは合格ラインだった受験校の過去問も点数がとれなくなってきています。


こんな状態でも、息子は塾の友達や、学校の友達の手前もあるようで
受験を辞めるのは嫌だといい、さらに第一志望校を含め受験想定校を変えようとしません。
そんな変なプライドをすてて、「やっぱり受かりそうなところにいく。」とか切り替えていけないところに
本人がこの先、この挫折感や劣等感を乗り越えていけるのだろうか。と不安がいっぱいです。


中学受験で第一志望に受からなくて第2志望に入ったお子さんで、「ここじゃなかった」という思いからなのか
中学高校とやる気なく過ごしてしまう。そんなケースがあると聞きます。
息子はそういう風になってしまいそうで、この受験の時期に自信回復を試みていますが、
あと2カ月足らず(関西です)、第一志望も不合格確実。とても無理そうです。


中学受験、こんな時期にお子さんの戦意喪失(心身症?)に遭遇された方ありますか?
中学受験はどうされましたか?
また、その後の中学高校生活はいかがですか?


もちろん第一志望以外も 息子自身が見て選んだ学校が2校あり、そこは実力相応校と安全校になる予定でした。
ですが、厳しそうなので、そこにさらに私が息子に合いそうな学校(もう少しは入りやすそうなところ)を加えたいと思い、今度見学に行く予定です。
結果がどうであれ、通学することになった学校を「あなたのために神様が用意してくれた学校だ」と言ってあげたいのですが、良い表現ありますか? 今受験前だからしてあげれることもあるかと思い、ここに書き込みました。
ぜひアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2324457】 投稿者: お母さん、がんばって!  (ID:fdI/3nIMq/s) 投稿日時:2011年 11月 12日 00:17

    うちの息子はまだ、小5なので、想像でしかないのですが。

    この時期に、お子さんも、お母様も、とてもおつらいですね。
    お子さん、いっぱいいっぱいで、疲れきっているんですね。
    本当に眠くて、疲れているんじゃないのかしら。と思いました。
    いろいろと声をかけ、話をしてあげるのも大切でしょう。
    でも、それって心が元気じゃないと受け付けないのではないでしょうか。
    今は、そっとしておいてあげて欲しいです。

    それが私にはできません。とおっしゃっていますが、なぜ出来ないのだろう???
    と考えてみてください。
    口を出すのは、お子様のためでなく、ご自分が安心したいからではないですか?
    話して、反応を見たいからじゃないですか?
    それはお子さんが今、望んでいることではないのではないでしょうか。
    「公立でもいいんだよ」お子さんにしてみれば「そういうことじゃないんだよ」と思うの
    ではないでしょうか?

    お母様の言葉で、かえってお子さんを追い詰めてしまわないように、小さいお子さんが耐えてがんばっているのですから、「言いたい」気持ちを我慢してみてあげてください。


    賛否両論あると思いますが、1日学校も塾も休んで、自宅でごろごろするなんて、無理でしょうか?
    寝放題! 親子で、小さな子どもの頃のように。もちろん、勉強の話はなしで。
    近くにホテルがあれば、1泊・もしくは実際は1泊しなくてもいいので昼間だけ寝るために行って、チェックアウト。
    遠くまで行くとまた、疲れちゃいますからね。


    うちはまだ小5ですが、夏休みがんばってクラスを上げ、休み明けから上がったクラスで、勉強も難しくなり、ヘロヘロ。集中力がなくなりました。
    まだ5年ですので、2泊で温泉に行き、何もせずに、だらだら。
    くだらないDVDを見放題にして、温泉&ごちそう&DVD&散歩程度の3日を過ごしました。ゆっくり本を読んだり。小さい頃のように、読み聞かせもしてあげたり。
    その3日は、私も勉強のことは一切口に出さない。と決めていました。息子が話したときだけ、ひたすら「聞く」に徹しました。忍耐です。
    とっても元気になり、またがんばっています。

    6年生では、そんなに甘くない。とお叱りを受けそうですが、1日休んで、自宅で寝放題はいかがでしょうか・・・

  2. 【2324513】 投稿者: ^^  (ID:1UN03GC59MI) 投稿日時:2011年 11月 12日 01:25

    お子さんの手を取って話されたこと、よかったですね・

    母親にしかわからない子供の様子に気づけてあげたこと、ご自分を否定ばかりしないでもいいと思います。

    私は子供の心をしぼませてしまった経験があります。
    母親として、良かれと思ってしていたことが、息子を追い詰めてしまったのだと思います。

    子供は親の心を読みます。
    本当の自分の心に従える子供、自覚できて口にできる子供のほうが少ないのではないでしょうか。
    心身ともに重篤になってからでは、大変です。
    元気になるのに、時間もかかりますし、一生の問題にもなりかねません。

    お子さんの心身が大切ならば、本気で腹をくくり受験を考え直したほうがいいと思います。
    本気であれば、それは息子さんにも通じると思います。
    それが無理ならば、反対の意味で腹をくくり、お子さんを応援するしかないと思います。
    その場合、不安や心配を前面に出されては、お子さんはかえって迷うことにならないかということを、一度よく考えられてみてくださいね。
    慰めの言葉よりも、食卓や家族の雰囲気も重要と思います。

  3. 【2324563】 投稿者: 耐える時期  (ID:0FPV5uOBSe2) 投稿日時:2011年 11月 12日 03:17

    球根は寒さを経験しないと花が咲きません。
    寒さを取り除いたり肥料をあげすぎたりすると良くありません。
    必要な越冬期間というものです。じたばたせず黙って春を待つ。
    それだけです。この春花が咲かないとしたらそれは次の春のため、
    見えないところで球根は大きくなっていますよ。
    現状を受け入れて(肯定して)あげてください。

    最悪なのは水のあげすぎなどで枯らしてしまうことです。
    放っておいても生きる力があるはずのものを手を加え過ぎて
    生きる力を奪ってしまっていることもありえます。
    こういうのは現状を否定することから生まれてくるように思います。

    耐える時期は球根だけでなく子供にも親にもあるでしょう。
    辛くても否定せずに必要なものと思えるようになると気持ちが変わ
    るかもしれません。

  4. 【2324657】 投稿者: 共感  (ID:drdmSusBqv6) 投稿日時:2011年 11月 12日 09:01

    なんか気になったのでまた覗いてしまいました。


    お母様しっかりしてください。ご自身を責めてばかりいる場合ではないですよ。お母様が自分を責めると、お子様には伝わっていてそれが却ってお子様に自分ができないからという思いを抱かせ、かえって追いつめることになりかねません。お母様が辛そうにしないでください。そして、お母様もなにか心が和む趣味などをする姿をお子様に見せてください。お子様の方ばかり見てるということが伝わるとますます息が詰まると思います。

    育児なんて誰だって失敗と思うことがあるんです。お母様だって元々は子どものためだと思って、一生懸命だっただけです。それが行き過ぎて、お子様の許容量を超えてしまったのですよね。今だったらまだ修復できると思いますので、どうかお母様からお子様に何か勉強のことで意思を確認しようとしたりなさらないであげてください。

    お子様から何か発信があるまでそっとしておいてあげて欲しいです。

    周りに頑張っている友達がいるのに、お子様は受験をやめたいとは思えないのでしょう。きっかけはどうであれ、結局お子様自身でもその学校に魅力を感じ、行きたいのでしょう。

    子どもって自分で決めたことであれば、失敗しても、立ち直れるはずです。親はそれをそっと見守るしかないです。

    この先、勉強以外でも、恋愛や、仕事、人間関係など、勉強よりももっと辛い経験に出会うときに、それは自分で乗り越えるしかないですから。

    あと3か月弱、お母様は淡々と、第一志望の学校の受験の事務的な準備だけをしてあげてください。
    最終的に決めるのはあくまでお子様で。「お母さんは受験はしなくていいと思ってるよ、あなたがしたいのなら応援するからね」とだけ言ってあげてください。

    病院にまで行かれたり、かなり、深刻な状況にまでなっておられたんですね。本来、素人が意見を述べていいのかどうかという気もしますが、お薬や針などに頼るまでになったことも心が痛いです。

    親子関係の再構築という根本的なところから積み上げていくつもりで、ひとつお母様、今が踏ん張りどきです。後悔や見栄、プライドをいったんしまって、ご自身とお子様のいいところ探しから始めましょう。

    お子様が小さいときのアルバムを見たりするのも心が和みますよ。もうしていらっしゃるかな。私はデジタルフォトフレームで常に見れるようにしています。テーブルに花を飾るとかも。

    どうか自分を責めず、お母様が心も体も健康でいてくださいね。

  5. 【2324678】 投稿者: 学校選び  (ID:qJUSrNGfaus) 投稿日時:2011年 11月 12日 09:40

     中学はどのような所をお探しでしょう?最初の希望と違っても、中学も大学受験のために色々制約をつけた中学は避けた方がいいと思います。おおらかに息子さんを過ごさせてくれるところ、を第一に選び直してあげてください。


     年齢は全然違いますが、うちの子は大学受験でうつになり、もう5年・・だいぶいつもどおりになりましたがまだお薬を飲んでいます。幸い我が家は大学受験も成功、人数の少ない専攻を選ぶこともできましたので周りに行かされて立ち直りました。進学したところが、競争の激しい大人数の所だったら うまくいかなかったかもしれません。


     まだ中学生だから大丈夫だとは思うのですが・・中学でも順位を全員張り出すようなところ、宿題に追われる様な所、習熟度別でクラスが時々変わるようなところは・・お子さんに向かないと思います。中学時代くらいは受験を忘れて過ごせる楽しげなところを選んであげてくださいね!!精神的な健康を取り戻すのを第一に考えてあげてください。


     塾が嫌でなかったらそのまま通わせるのがいいと思います。お父様と時々、ストレッチなどできるといいのですが。(お母様とでもいいです、体を動かす)


     今となっては塾の宿題しなくて大丈夫ですよ。過去問!目指す学校の類似問題を捜してやるのがいいですよ。もう今となってはオールマイティーな勉強より、志望校対策に絞って、勉強するに限ります。小学生に志望校対策は難しいので、そこは親御さんが問題を見つけてあげてください。


     第一志望に入れる子は2~3人に1人。入れない子のほうが多いのです。その現実も親子ともに受け入れて、お子さんが楽しく過ごせる中学を優先して 中学受験してください。

  6. 【2324693】 投稿者: 辛いですね  (ID:lUmUyQ72XGk) 投稿日時:2011年 11月 12日 10:05

    また、気になり差し出がましくコメントをすることお許しください。

    不安な母さんの書き込みを見て考えさせられました。

    子供のことって、わかっているようで私もわかっていないかもと。
    心の底から理解したいと思うし、力になってあげたいとも思う。
    だからわかりたいと思うし、その努力もする。
    でもそれが正解かどうかなんて、実際のところわかんないんですよね。
    我が家も、「うちの子は、こんな性格で・・・」と思っている事
    ただの思い込みかもしれません。

    自分の幼少期を振り返っても、
    母が思っている私と、自分が感じている私は違うものです。
    それはこう見られたいという願望から
    そうふるまってしまっているためだと思います。

    不安な母さんが今起こされている行動、
    思うような反応がないように見えても、気持ちは伝わっていると思います。
    公立中学への事も含めてお話もされ、針や病院あらゆる努力をされている。
    フルタイムで働きながら、これだけの心配りをされる事、
    どれだけ大変な事だろうと思います。

    今はお子様が自分の中で戦っている状態で、
    お母様のご助言もどう処理していいのかわからないのかもしれないですね。
    「受験はやめない、志望校も変えない」としっかり意見を持たれているのですから
    親は、もう、それをサポートするしかないかもしれないですね。

    >ドーンと構えることができない・・・

    ご自身にも「大丈夫、大丈夫」と声をかけてみてください。
    声に出してみると、不思議と落ち着くこともあります。
    お母様の不安が、お子様の不安と相乗効果を生み出している気もします。

    大丈夫!
    まだまだ、人生も始まったばかりですもの。
    お母様の愛情しっかり受け
    たとえどの様な結果になっても、力強く生きて行かれますよ。

  7. 【2324897】 投稿者: うーん  (ID:kYkCu59zSgc) 投稿日時:2011年 11月 12日 14:45

    12歳の子どもが薬を飲んで針を打つような状態でも良いから受験すると言う状態に母親の本能は不自然だと感じないのでしょうか。

    小児科の主治医は受験することに対して何て言っていたのでしょう。
    薬を飲んで針に通っても良いから、子どもの願うようにこのまま突き進めと言ったのですか?

    小児科医にカウンセリングを受けたのはお子さまだけですか?
    お母さまについては何も話を聞かれなかったのですか?

    私には、違和感だらけです。


    >しんどかったら、やめちゃおうよ
    こんな風に言われて「しんどい」と言える子は最初からこんな状態になりません。
    抑圧された状態の子どもは「しんどかったらやめなさい」=「辛くないならやりなさい」になるんですよ。

    そういう声かけについて、主治医から注意はなかったのですか?


    口で「あなたの健康が一番大事」だと言っても実際の母親の行動が違っているから
    お子さまは受験という健康を害する原因から離れることができないんです。

    身体の反応が消えない以上、お子さまは受験は辛いと口ではなく体調で叫んでいます。

    愚痴の一つもこぼさないのは、親を信じていないので素直に自分を出せない状態です。

    お子さまがマイナス面の感情を吐き出せるようになったらその時始めて本音を言えたことになり、体調は改善するでしょう。
    受験の時期が終れば、自然と解消するかもしれませんが、公立に進学したら高校受験期に再発するかもしれませんよ?

    子どもとの関わり方を学ぶためにスレ主様がカウンセリングに通いましょう。

  8. 【2324946】 投稿者: 終了母  (ID:ktFBVf71KZE) 投稿日時:2011年 11月 12日 16:04

    首都圏です。今年中学受験を終了いたしました。



    大手進学塾の最難関クラスに在籍し、第一志望一筋に頑張ってまいりました。

    ただ、片方ではこんなに第一志望一筋にして、落ちたらどうしよう。息子が
    「自分はだめな人間だ」、「これだけ頑張っても目標を達成できなかった」、など自信のない子供に
    なるんじゃないかと危惧もしておりました。

    そして、恋い焦がれていた第一志望校に振られました。
    掲示板に自分の番号がないと知った時の息子の顔は、未だ忘れる事ができません。

    発表があった日から3ヶ月くらい、燃え尽き症候群。

    ご縁を頂いた学校の初めての中間テストは悲惨でした。

    このまま息子は自信を持てないまま覇気のない人生になってしまうのかな・・・
    夜も眠れない程心配しましたが、でも何も言えなかった。

    3ヶ月を過ぎた頃、学校から帰ってきて自分の部屋から出てこないので、のぞくと・・・
    勉強していました。
    「宿題?」と聞くと、「いや、英語がおもしれ~から、あと幾何。」
    そういう息子の瞳には、好奇心。


    息子を信じるのは、とても難しい。でも、それしか出来ない。
    どのような環境になっても、母親として遠くから信じ続ける事。

    受験に限らず、何事も悪い結果になって時は、自分で立ち直るしかないわけで、
    自分で敗因を見極め、人のせいなどにせず、
    大きな挫折を大切に抱えて、奥行きのある大人になってほしい。


    スレ主さま。
    お辛いと思います。でも、中学受験で志望校に振られても覇気のない子供にはなりません。
    それは、失敗ではないからです。
    中学受験の目的が、成功ではなく成長であるとご子息さまに分かってもらえますように・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す