最終更新:

100
Comment

【2348336】子供の将来/最悪の想定

投稿者: 生まれいずる悩み   (ID:2L.eMQjySfI) 投稿日時:2011年 12月 06日 00:48

息子が二人私立中高一貫に在籍しています。

それなりに難関校で、中学受験時は、息子を誇らしく思う気持ちと自らの子育てに対する自負心とがありました。

幸せな時代でした。

将来は、東大とか医学部とか・・・色々夢見たものです。



数年後の今、二人の息子は「思春期の苦しみ」の渦中にいます。

成績は下から5%以内に低迷。部活も幽霊部員。

多分、友人関係もそんなにうまくいっていないようです。

平日夜や休日は、ゲームやネット漬けです。

反抗期で、ほとんど会話がありません。


さらに、かなり前から夫婦の間もうまくいっていません。

食事など単調な家事をして、簡単なパート仕事。毎日味気ない生活。


このままだと、行ける大学も想像がつきます。

積極性もないので内定がとれず、ニートみたいな生活が待っているかもと思うと夜も寝つけません。

覇気がないので、結婚も厳しそうです。孫の顔は見れそうにありません。


子供と時々話している夫は「覚悟はできている。自分は子供のために精一杯がんばるだけだ。欲を出すから苦しいんだ。」と言います。

でも、本心では葛藤がかなりあるように見えます。

「子供を信じて、そしてどんな結果でも受け入れる。」

言葉で言うのは簡単ですが、心は裏腹です。


今から数年後、自分の進路を決め、自立していく子供になんて声掛けすればいいのか、考えています。

みなさんならどう声を掛けますか?

(うちは最後にこんなに成績があがった、とか、高校2年あたりで急に社交的になった、とか、のアドバイスなら虚しく感じてしまいます。現実に即してお願いします。大学費用は出せます。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【2349317】 投稿者: 頑固母  (ID:hsFPnEo.1iU) 投稿日時:2011年 12月 06日 22:09

    おつらいですよね。中学受験燃え尽き症候群でしょうか・・。
    でも何人かの方々が仰られた通り、親としてゲームもパソコンも制限するべきではないですか?
    養ってもらっている親に対して口も利かないなんて…子供のそんな態度を許しているのは日本人だけです。
    ニートになる人はニートを養ってくれる環境があるからニートになれてしまうんじゃないでしょうか。
    中高生の今ならまだまだチャンスはありますから、どうぞあきらめないでください。

  2. 【2349319】 投稿者: 前へ  (ID:ZjmN5YFma16) 投稿日時:2011年 12月 06日 22:10

    スレ主さま、今自分の出来ることは何がありますか?
    それを考えてやるべきではないでしょうか。

    我が家にも高校生の娘がおります。思春期と言われる時期も、学校の先生からは彼女でもそんな態度を取るのですね?と言われるような子供でしたが、それでも不機嫌な事が多く、会話もすくなかったです。

    その時に私がしていたのは、帰宅時は働いているため声かけはできないため、朝いってらっしゃい と元気に送りだすことと、バランスの取れた食事を出すことだけを心がけました。
    それでいいのではないでしょうか?

    少し子供が聞く耳を持っている時に、"我が家には、ニートはおいておけない。自分で働いて自活していくこと。自分でどうすればいいか考えて"とだけ伝えました。

    私自身が、地区トップの進学高校の深海魚でした。3年間、その状況を決していいとは思っていませんした。ですが、その状況から脱するのは難しく、できませんでした。私の場合は、結局短大に入って状況をリセットし、その後編入試験を受けて大学へ進みました。

    その経験から言えることは、親が出来ることは淡々と接し見守る事と、どうしてもリセットが無理だと思ったら、環境を意識的に変えてやる事だけだと思っています。

  3. 【2349324】 投稿者: ネットやゲーム業界は?  (ID:qJUSrNGfaus) 投稿日時:2011年 12月 06日 22:16

     ネットやゲーム関連のことならスキルがあるのでしょうか?この分野なら、就職口はまだまだあるので、難関高校の下位にいらっしゃってもマーチの理工学部には入学できる(文系に比べると理系はより楽)でしょうから、それなりに就職できるのでは?


     うちの子も難関高校の下位5%でした。親はやれば変るかも?甘い期待を持っておりましたが、やはり、勉強するということがまるで身についていないので大学受験はことごとく不合格。奇跡は起こりませんでしたね~。でも、なぜか一つだけ拾ってくれるところがあって、そこへ通い、学部の勉強は大好きなので、大学の成績はかなりいいです。中学以来初めて見た成績です・・


     中学高校の勉強って、まんべんなく勉強しなければいけませんが、大学の勉強は自分の興味あるところが中心。好きなことならやるのでは?大学は私学に限定すれば、2~4日教科。高2になれば、周りのみんなの態度が激変するので、いい影響を受けると思います。

     
    ネットを辞めさせるとか、ゲームを辞めさせろ、とか・・今となっては無理ですよね・・子供はそれなりに自分のことを考えていると思います。このまま、黙認するしかないかもしれません。親がいくら叱ってわめいたとて、本人が自分で変わらないとだめですよ。

     
     高1終わりになってもその態度だったら、予備校とかに行かせてみたら?友人のお子さんは予備校に行って高校ではかなり低い点なのに予備校では初めて高得点の成績をとって、中々気を良くしていたらしいですよ。

  4. 【2349378】 投稿者: しょうがない  (ID:v7yAzg3TNbE) 投稿日時:2011年 12月 06日 23:13

    あれこれ考えても、子供の性格を今更変えることは無理ですから、もう考えるのはやめたほうがいいです。
    (隣保で草ぬきをしていて)おば様方の話を聞いていたら、今時の親の悩みというのは、我が子が高学歴進学をすることではなくて、「登校拒否をせずに機嫌よく(どんな学校でもよいので)学校に通ってくれて、給料が低くてもきっちりと仕事に就いてくれて、孫ができなくても適齢期で結婚して夫婦円満にしてくれたら、それで大本望」と、昔では極ふつうのことが、いまどきの親の理想だそうですよ。

    すれ主様にできることは・・・
    すれ主様は家にいないのがいいです、遊びでは子供が納得しないと思うので、仕事をきっちり8時間(仕事と家事を合わせて)、そしてご自分の余暇を趣味で過ごして自分の人生を充実させている様子、こういうのを子供たちに見せつけてやります。
    食事の準備も子供たちが家にいるような日は自分の物ぐらいは作ってもらうなど。

  5. 【2349393】 投稿者: ニートにまっしぐら?  (ID:8lBUcgxnF96) 投稿日時:2011年 12月 06日 23:20

    辛口ですいません^^:

    名の知れた中学に合格し通ったら・・・

    受験勉強から解放されて遊んでばかり成績はもちろん後ろから数えた方が早い

    小学生の頃はとても出来る子と思っていたが、

    最難関に入れば上には上がいて我が子はただの凡人

    そこにスレ主様も気がつかれたらいかがです?

    今、ゲーム三昧だからって将来ニート???

    子供がニートになるには親に原因がありますよ。

    あなたのように注意もせず反抗期とごまかしてなんでもしてあげるのが愛情

    親の務めと勘違いした考えでいるとお子さんはニートにまっしぐらだと思います。

  6. 【2349399】 投稿者: 生まれいずる悩み  (ID:nGeJ/uIQFn2) 投稿日時:2011年 12月 06日 23:28

    たくさんのアドバイスありがとうございます。

    本来であれば、ひとりひとりにお礼するべきですが、申し訳ございません。



    夫は、子煩悩だし、努力家で、人望も厚いです。

    しかし、結婚当初より、わかり合えない歯がゆさを感じながら生活してきました。

    わたしがいなくなっても、多分何も困らないと思います。



    子どもは、何かに苦悩しているようですが、わたしには何も話しません。

    だからわたしは何もできません。それがとても辛いので、今日、実家に、昔撮ったアルバムを片付けに行きました。もう泣かないように。



    今も付き合いが少しあるママ友に、「○○君今も勉強頑張っているの~」と聞かれると、

    「ぜんぜんよ・・・」で言葉が詰まります。

    見栄ではなくて、次の言葉を話すと、悲しみが全部出てきてしまいそうだから。


    ときどき、広い宇宙に自分ひとりしかいない感覚に襲われる時があります。

    泣いて叫んでも、その声は吸収され、こだまさえ聞こえない。



    もし、「定職に就き、孫を抱ける」のがわたしの「欲」で、捨てるべきことなら、せめて、「今、子どもが何を考えているか」を知りたいです。




    *子どもは甘えているとは少し違う気がします。全てに対する「欲」がありません。
    多分一カ月家賃込みの10万以下での生活でさえ、満足すると思います。
    今週の土日も、地元の友人と数時間話した後は自室にこもっていました。

  7. 【2349402】 投稿者: あの、  (ID:B4aARLbGTI.) 投稿日時:2011年 12月 06日 23:34

    依存度によると思うのです。
    この時期やることないからゲームやりますから。
    そして部活、塾、親がコミュニケーションとり別の方向に持っていけばいいと思うんです。
    正直学校の勉強ってどなたかも書かれてましたが、やりだすと成績ってすぐ上がるんですよ。
    ただやらなかっただけ。すごく上がるかどうかは本人次第ですけど、進学校でいるなら下の方でもその気になりだすとそれなりの大学に入ると思います。難関校だと半数近くが浪人しますけど、卒業してから気が付いてやりだす子も多いです。親が焦ることは、マイナスしかならないと思います。本人が自覚してはじめて成績は伸びるんですから。もちろん中毒ほどなら親も強くでないといけないと思います。子供のいいなりはいけませんから、親は親で言うべき事はしっかり言わなければどんどんつけあがります。でも、まずその前にご主人と険悪なムードは子供の心を閉ざすと思います。


    私はスレ主さまのご家庭の様子がはっきり分かりませんので、参考程度にお話を聞いて下されば嬉しいです。

  8. 【2349420】 投稿者: あの、  (ID:B4aARLbGTI.) 投稿日時:2011年 12月 06日 23:47

    うちの息子は中学受験時いろいろありまして、それこそスレ主さんちみたいでした。第一志望校に合格はしたのですが、無気力で数年精神的におかしかったように思いました。彼なりに必死に心の出口を探していていたようです。その時の私は、「元気ならいい」「学校に行ってくれたら幸せ」とそれだけの願いでした。数年後、子供は親の気持ちを受け止め戻ってきてくれたように思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す