最終更新:

100
Comment

【2348336】子供の将来/最悪の想定

投稿者: 生まれいずる悩み   (ID:2L.eMQjySfI) 投稿日時:2011年 12月 06日 00:48

息子が二人私立中高一貫に在籍しています。

それなりに難関校で、中学受験時は、息子を誇らしく思う気持ちと自らの子育てに対する自負心とがありました。

幸せな時代でした。

将来は、東大とか医学部とか・・・色々夢見たものです。



数年後の今、二人の息子は「思春期の苦しみ」の渦中にいます。

成績は下から5%以内に低迷。部活も幽霊部員。

多分、友人関係もそんなにうまくいっていないようです。

平日夜や休日は、ゲームやネット漬けです。

反抗期で、ほとんど会話がありません。


さらに、かなり前から夫婦の間もうまくいっていません。

食事など単調な家事をして、簡単なパート仕事。毎日味気ない生活。


このままだと、行ける大学も想像がつきます。

積極性もないので内定がとれず、ニートみたいな生活が待っているかもと思うと夜も寝つけません。

覇気がないので、結婚も厳しそうです。孫の顔は見れそうにありません。


子供と時々話している夫は「覚悟はできている。自分は子供のために精一杯がんばるだけだ。欲を出すから苦しいんだ。」と言います。

でも、本心では葛藤がかなりあるように見えます。

「子供を信じて、そしてどんな結果でも受け入れる。」

言葉で言うのは簡単ですが、心は裏腹です。


今から数年後、自分の進路を決め、自立していく子供になんて声掛けすればいいのか、考えています。

みなさんならどう声を掛けますか?

(うちは最後にこんなに成績があがった、とか、高校2年あたりで急に社交的になった、とか、のアドバイスなら虚しく感じてしまいます。現実に即してお願いします。大学費用は出せます。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 7 / 13

  1. 【2349438】 投稿者: みのむし  (ID:u21HzfguUfo) 投稿日時:2011年 12月 07日 00:07

    学校での成績、進学する大学、はたまた結婚やら孫の心配まで・・
    今から母親が悲観してため息をついていれば、それは息子さんとしては
    反抗期の状態が悪化するでしょう・・・。


    私の主人は難関高校に入学後、勉強をしなくなり、成績は
    落第ギリギリだったそうです。高校一年のときは部活も入らず、
    二年次でやっと部活をはじめたような、パッとしない高校生でした。
    ですが、推薦で入った大学ではかなり主体的に勉強をしました。
    今、自分で選んだ人生を彼なりに結果を出しながら生活しています。
    不自由なく、二人の子供をそだてて家庭を築いています。

    義理の母は、何も言わない人です。
    息子の成績など、気にしたこともないそうです。
    私も、そうでありたいと思っていますが・・なかなか(笑)

    スレ主さま、簡単です。信頼して、ほっておけば良いんですよ。
    そして、母親の幸せの価値を押し付けないことです。

  2. 【2349476】 投稿者: 横からすみません  (ID:3/5VGRTgUmo) 投稿日時:2011年 12月 07日 00:35

    皆さんの書き込み、じっくり読ませて頂きました。
    難関校に行かれていても悩みは尽きないのですね…
    うちは中3、内申がかなり下がってしまい受けようと思っていた併願優遇も受けられず、面談の帰り道涙をこらえるのに精一杯でした。今はとりあえず息子を信じて明るく過ごさねばと思っていますがなかなか難しく多分死人のような顔をしていると思います。
    合格しても何かしらで悩み続けるんでしょうね。
    お子さん受験に成功したのですから私から見たら羨ましい限りですが!
    話しがそれてしまいすみませんでした。

  3. 【2349477】 投稿者: スクールカウンセラー  (ID:/gRpxt9GHoA) 投稿日時:2011年 12月 07日 00:37

    お子さん自身は深く何かに傷ついている状態だと思います。

    男の子は絶対プライドが高く弱い面、特に学校での自分の弱い面は微塵も言いませんから
    結局最後まで親にはわからないでしょう。

    わからないままプライドを保持してあげながらサポートするしかありません。


    思い描いた学生生活、仲間との部活・・いろんなこんなはずじゃなかったのに

    ということは本人がお母様以上に身にしみて感じ深く傷ついていることと思います。

    親が見えないところできっときっと打開策をいろいろこうじたかもしれませんが、
    中高一貫といわず普通の学校にいたとしても環境が劇的に変わるわけでもなく
    簡単に変えられるものではありません。

    何度も失敗(こんなはずではなかった、への打開を何度も何度も本人なりにしているはずです)
    するうち次の一手をしかける勇気が普通では考えられないエネルギーを
    必要とした精神状態になります。そこで軽い拒絶(もしくは失敗)にあっただけでもう立ち直れません。疲弊しつくします。

    親の見えないところでの学生生活の世界をもっていますから
    深く傷ついて、そしてもがき苦しんでなんとかしようと
    何度も失敗したのちに今の状態だと思います。

    この傷つきは大人が考えるほど簡単に癒えるものではありません
    思いのほか時間がかります
    どうか長い目で見守ってあげてください。

    今は、ほかにいろいろ手を出したくなりますが
    安心して家に居れる場所をつくってあげていることが十分なサポートです
    お気持ちよくわかりますが、食事をつくってむなしいなどといわないでください、一番の応援です。それが大きな力になっているんです。もちろん反応がありませんからむなしい。。痛いほどわかるのdすが・・

    親をうざがっていながらも無条件に反抗することで甘えられる、そして
    安心して帰れる場所にしておくだけで
    他のどんな施設にも、他人にもできません。

    エネルギーが全くなくなってしまった状態です、深く傷ついています、それは大人から見てそんなこと?
    と思うようなことでもこの時期の子には死ぬほどな苦しみです。
    学校というくくりが今の彼の全世界ですから。

    部活グループで固まっている中に入れないだけのことかもしれませんし
    成績で後ろめたいだけかもしれません、そんな大人からしたら
    そんなの少し勇気を持って~すれば・・といってしまいがちなことが
    できなくなるのです。

    大人のように他のいろいろな回り道や選択をしりませんから、すれがすべてなのです。

    無気力にみえて、反抗的で、ともすればこちらに敵意むき出しのときもあり
    心配を通り越して腹が立って仕方ないときはありませんか?

    これだけは覚えておいてあげてください、本人がいっぱいいっぱいで、もしくは
    ほんとうにつらいときは人には優しくなれません。お母様に優しい態度でいられる
    ほどの気持ちの余裕があったらとっくにはつらつな学校生活をしています。
    今が本当につらいのだと思います。ここの理解をしてあげていると
    むなしさや、無駄な腹立ちが随分減ります。


    ゲーム云ぬん禁止!を書いていらしゃるかたがたくさんおられますが
    それが原因でいまの無気力を引き起こしているのではないと思います。

    むしろいまは唯一その関係ない世界とかかわっている時に精神のバランスをとっていると思います。

    うすうすお母様も取り上げてしまうのに躊躇があるのは
    はっきりとはしなくてもなにかしてはならないような雰囲気を感じてらっしゃるのでは?

    このお子さんはただ怠惰で、欲望のまま遊んでいるタイプではないです。
    むやみに100%とりあげることはしないほうがよいです。

    今の学校のに入学前はそれなりに周りに比べ上位にいらしたおこさんでしょう。
    エネルギーがたまればきっとまた自分の足で立ち上がります。

    このままでいいなどと本人は絶対思っていません。ただ今はそれを考える気力もなく疲れきっているだけです。

    年単位でゆっくり見守る覚悟でいらしてください。

    お母様にはまだありえない選択かもしれませんが
    もしご本人が公立もしくは他のランクしたの私立に出るといいだしたときは
    それもよいと思います。
    その場合、普段から勉強しないと公立にいってもらうからなどと悪いほうの選択肢としてあげないでください。

    結果、最悪なことになります。
    選択肢、逃げ道がなくなるからです。

  4. 【2349484】 投稿者: 未来  (ID:kLSO5K8aWCk) 投稿日時:2011年 12月 07日 00:50

    子どもは、何かに苦悩しているようですが、わたしには何も話しません。
    だからわたしは何もできません。
     
    ↑ ↑ ↑
     
    中高生だとまだ間に合いますよ。
    私だったら話しかけますね。
     
    私「ね~、何か悩んでるの~?最近、元気がないようだけど、どうしたーーーっ!」
    もしそのあと、会話が続かなければ私、一人で話続けますよ。想像して・・・
      
    私は子ども達がゲームなどにのめり込まない様に、いつも外に連れ出していました。
    中学2年生で、全くゲームをすることはなくなったように思います。
    中学になれば家族で揃う事も少なくなってしまうけれど、それでも家族4人、極力行動を共にするように
    努めた次第です。
      
    今度の日曜日、家族でお出かけしてみたらいかがですか?
    例えば、映画、ボーリング、ディズニーランド、六本木ヒルズの最上階から東京を見る。
    多分、新しい風が吹くような気がしますが・・・
      
    中学受験全滅した、我が家の長男でも挫折を乗り越え今は26歳。日々、研究にのめり込んでおります。
    これからですよ。
    美味しいご飯、沢山作ってくださいませ。

      

  5. 【2349497】 投稿者: えー、今頃??  (ID:CGDAAi/Bem.) 投稿日時:2011年 12月 07日 01:14

    >機嫌の良い時に皆さんのおっしゃるような勉強の大切さを言い聞かせ、

    えー? そんなこと、中学生だか高校生になった、今頃言うんですか?
    信じられない!

    「勉強の大切さ」とか「なぜ勉強するのか」といったことは、
    小学校の高学年ぐらいまでには、親子で話したり考えたりしませんか?
    そうでなければ、今までどうやって勉強してきたんでしょう?

    そうか、「中学受験」のために勉強してきたんですね。
    本質的に「なぜ勉強するのか」がわかってないし、考えたこともないわけだ。

    やれやれ。そこらへんから間違っているかも。
    そもそも、高校生にもなって、勉強する意味がわからないようなら、
    ホント、ムダな大学なんか行かせることないじゃないですか。
    学歴が大事って言うけど、名もない底辺大学なんか出たって、なんの
    足しにもなりませんよ。だったら、高卒でも、手に職、をめざしたほうがいい。

    ニートなんて、親がいて家にいられてご飯も作ってもらえるから
    なるんでしょ? 余計な心配しないで、息子に喝を入れなさい!

  6. 【2349508】 投稿者: うわっ  (ID:hiRPuoFprQU) 投稿日時:2011年 12月 07日 01:43

    >私「ね~、何か悩んでるの~?最近、元気がないようだけど、どうしたーーーっ!」
    >もしそのあと、会話が続かなければ私、一人で話続けますよ。想像して・・・

    こんな鬱陶しいおかあさんだったら、
    私ならグレる。

  7. 【2349522】 投稿者: anonymous  (ID:hSb/A9ycKzU) 投稿日時:2011年 12月 07日 03:04

    親だから、人生の先輩として将来から逆算して子供にアドバイスする、というのは簡単ですし、親の責務でもあります。しかし、お子さんも、そこそこ難関の学校に通われるぐらいですから、自分の置かれている状況は理解しているはずです。そこで、多少現実逃避的な傾向も見られるかもしれません。しかし、そこで親から「いま〜しないと将来〜だぞ。」と圧力をかけてしまうのは子供にとって余りにも酷ではないでしょうか。どうかお子さんの“今”を肯定はできなくてもせめて否定はせずに温かく見守ってあげてください。

  8. 【2349526】 投稿者: 悩んでるのは親では??  (ID:O6W80dHNY92) 投稿日時:2011年 12月 07日 03:55

    本スレをロムっていましたが。

    息子さんたち、果たして辛かったり、悩んでいるのかなあ?
    難関校に行く行かないは兎も角、無気力にゲームにネット三昧って
    男の子、いくらでも居ると思いますよ。
    少し前に転職の合間の骨休みをした時期がありました。
    最初は家でのんびりしてたんですがやがて暇を持て余し、ソーシャルネトゲで遊んでみたんですよ。
    そこには年齢を越えて楽しいコミュニケーションがはかれる世界がありました。
    ゲームやってチームの人とわいわい会話するんですけど、意外に面白かったです。
    (もちろん、転職したら卒業しましたよ~ 笑)
    案外、HN名乗ってバーチャルで楽しくやってるだけって可能性はあるのでは?

    ソーシャル機能が無くたって、ゲームって面白いですよ。
    学生時代、暇な時は安いゲーム買って来て、誰とも口を利かずにえんえんゲーム
    やってました。まったく平気でした。

    親御さん視点の投稿なので真実はわかりませんけど、大人が重く受け止める
    ような傷ついた少年が居るとは限らないんじゃないですかね・・・

    ひとつ言えるのは、ゲームって時間泥棒で、はまりすぎる人間には良くありません。
    大人でも、ネトゲにはまりすぎて会話がなくなる夫、なんて問題を聞きますよね。
    主さんはそこは問題視されてないようですけど。

    ゲームツール、時間制限設けて、だめなら取り上げてはいかがですか。
    自己管理出来なければやっちゃいけない。
    大人でも子供でも当たり前です。
    そして、お尻を蹴り出して外にたたき出してみるとか?
    年末は自分の小遣いくらい稼がせてみるとか??(バイト禁止じゃなければ)

    うちにも反抗期の入り口に立った男子がおりますので、かたくな男子のやっかいさは少しわかります。
    でも、ずーっと腫れ物にさわるようにそっとしちゃいけないと思う。
    干渉しすぎない程度に、たまには絡んで行ってみるのも変化になるんじゃないですか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す