最終更新:

55
Comment

【2651049】NHKと民間放送の区別がつかない私立中生

投稿者: 元テレビっ子   (ID:KLgfSvr5plY) 投稿日時:2012年 08月 16日 02:19

当方、某放送局で管理部門の仕事をしています。

夏休みで「職場体験」「職場訪問」といった学習活動をされている中学校も多いと思います。私の職場にも、先日、10人ほどの中学2年生がやってきました。これまでは社の近隣にある公立中学校の生徒が多かったのですが、今回は私立の中学生です。

スタジオなど現場の見学などを終え、放送局の仕事全般などについて、講義形式で説明をした時のことです。
放送局がどのように収益を上げているか、即ち、CMによる広告放送の仕組みを話そうと思ったのですが、生徒の一人に「NHKと民間放送の番組で一番大きな違いがあるところはどこでしょう?」と質問してみました。
当然「CMがあるかないか」「CMがあるのが民放、NHKにはCMがない」といった答えが返ってくるのを期待したのですが、その生徒はしばらく考えた後「分かりません」と答えました。
拍子抜けした私は、他の2~3人の生徒にも同じ質問をしたのですが、やはり「分からない」との返事。

そこで私が“答え”を言うと、10人全員から「え~~~っ?!」という反応が返ってきました。

「え~~~~っ?!」と言いたいのはこちらの方です。
失礼な表現かもしれませんが、公立の中学生でも知っている話ではないでしょうか。
すごい高偏差値の学校ではありませんが、それでも中学入試という膨大な知識の蓄積競争を経験してきた私立中学の生徒が、このような“常識”を知らないとは、非常にショックでした。

中学生たちが帰った後、この話を職場の者に話したら、
「勉強ばかりでテレビを見ていないんじゃないか」
「勉強じゃなくてネット三昧なのかも」
「まじめな校風の学校ということだから、NHKしか見ていないんじゃないか」
「いや、逆に最近のNHKは番組宣伝が多くて、中学生にはCMだと認識されているのでは」
といった議論になりました。

若者のテレビ離れは、業界にとって深刻な問題なのですが、本当にそこまで事態は進んでいるのでしょうか?
それとも、今の中学生に知識がないだけなんでしょうか?
皆さんはどうお考えですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2652196】 投稿者: あんまり  (ID:IKpjVQ8hdVg) 投稿日時:2012年 08月 17日 09:26

    今の子にとってテレビって重要じゃないしね。

    スレ主さんが思っているほど思い入れもないし。
    今までの地位(お茶の間で一番良い位置に陣取っていた)に胡坐をかいていたら
    転落していた・・・となるでしょうし。

    今の若い子と、スレ主さんの間には相当のズレがあるように思います。

  2. 【2652258】 投稿者: 読解  (ID:Kx9lcyKNnrc) 投稿日時:2012年 08月 17日 10:24

    この文章題のポイントは、

    「これまでは社の近隣にある公立中学校の生徒が多かったのですが、今回は私立の中学生です。」
    と、
    「失礼な表現かもしれませんが、公立の中学生でも知っている話ではないでしょうか。」
    ですよね?

    「この文章の作者が言いたいことは何か?」の問いに選択肢をつけるとすると、

    1.最近のテレビ離れが急激なことを嘆いている
    2.中学生が常識的なことも知らないことを批判している
    3.公立中学校生に比べて私立中学校生は劣ることを主張している
    4.テレビ番組が面白くないことを反省している

    で、答えは3でしょう。

    そのため、記述式解答だったとすると、「うちはテレビなんて見ません」などと書いてしまうと、4.と答えているようなもので、0点になってしまいます。

  3. 【2652269】 投稿者: スレ主です  (ID:g/h./QXHVvA) 投稿日時:2012年 08月 17日 10:32

    私は正社員です。
    自分で言うのも何ですが、このサイトでは「難関校」に分類される中高一貫校の卒業生です。
    入社後十数年は、ずっと報道の現場にいました。
    管理部門に移ってからは十年ほど経っています。
    中学生の職場訪問の担当になるのは今回が初めてです。

    「これだけのサンプルで一般化するのはおかしい」という書き込みがありましたが、
    報道にいた経験からすると、10人もの生徒が揃いも揃って知らなかったというのは、
    リサーチを開始するには充分な現象です。
    リサーチの結果、ネタになるかどうかはまた別の話ですけどね。

    こういう話はNHKさんの方が飛びつきそうな感じがします。

  4. 【2652287】 投稿者: あれれ  (ID:zVJivTGTtQc) 投稿日時:2012年 08月 17日 10:46

    知らなかったのではなく、答えなかった、答えられなかったのではないですか。
    理由は、他の方が お書きになっている通りです。
    申し訳ないですが、あまり質問が適切ではなかったようなのに、10人揃って知らなかったと決めつけて、リサーチの結果になると書かれているのを見て、報道ってこんなものなんだなと思ってしまいましたよ。

  5. 【2652324】 投稿者: サンプル  (ID:cjxWLLobyec) 投稿日時:2012年 08月 17日 11:25

    問題はサンプルの偏りだと思います。


    街で不特定多数の中から取り上げた、雑種類の人々の
    うちで10人というのなら、百歩譲って“最近の傾向“と
    言えるかもしれません。



    しかし、同じ偏差値くくりの中学生のうち、社会科見学
    の種類、国会議事堂、最高歳、病院、教育現場、会社訪問
    寺院仏閣などなど粋類がある中で、“テレビ局“という
    いかにもとっつきやすそうな部門を選んで来たお子さん達、
    という点からもサンプルとしてはかなり偏りがあるかも
    しれませんよ。

  6. 【2652327】 投稿者: 多チャンネル  (ID:Dc6Q7IBuEJY) 投稿日時:2012年 08月 17日 11:26

    中学生に知っているテレビ局を質問したら
    BBCやCNNをはじめ、FOXやKBSかもしれませんよ。
    日本のテレビ局さんは頑張ってください。

  7. 【2652364】 投稿者: うわーーーー  (ID:tte3iv7r0kg) 投稿日時:2012年 08月 17日 11:58

    このスレヌシっておじさん?
    やっぱりこんな勘違いの人がオオエバリで
    のさばってるから
    テレビってつまらないわけだなあ。
    納得しました。

  8. 【2652410】 投稿者: トウモロコシ  (ID:rF3nw9rjsH6) 投稿日時:2012年 08月 17日 12:58

     スレ主さんがおじさんとは限らないと思いますが、文章の感じからしたら男性かも知れませんね。
    難関校→社員→報道→管理部門 のキーワードは、男性にも女性にも当てはまります。
    私も、民放のおばさん社員です。

     おっしゃる通り、日本のテレビ局、頑張らなくちゃいけません。叱咤恐れいります!

    皆さんの書き込みを拝見していると、テレビ局の不遜さに大きな怒りがあるような気がします。
    鋭いところをつかれたなと思うところ、沢山あります。
     
     かつて、会社に入るまではみんな同じ普通の学生だったはずなのに、この世界に入ると洞窟に入ったように、
    周りを見る余裕がなくなってしまいがちです。
     スレ主さんの「NHKと民放の最大の違いを知らないってあり得る?」と、感じる感覚もそうなのかも知れません。
    (私立と公立の話は、ちょっとスレ主さんの個人的な思い込みかも知れませんが。)
    このスレッドに書き込まれたこと、通りすがりではありますが、しっかりと受け止めて、
    視聴者のニーズに応える番組作りを心がけます!! 
    「元テレビっ子」さんもご一緒に!!   優等生なつまらないレスすみません。

      

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す