最終更新:

29
Comment

【3003607】やる気のない高1の娘

投稿者: どうしたら   (ID:vqbF/v17EY6) 投稿日時:2013年 06月 14日 00:38

中高一貫校、高1の娘にいまいちやる気が見られず困っています。 もともとできがいいほうではなく
中学受験で入った女子校は偏差値40台。高校からたくさん優秀な生徒がはいってくるので、上位の生徒はそれでも国立大ちらほら、大多数はめざせMARCHといったところの学校です。

高校のコースはいろいろあり、内部生も特別進学コース、一般コースなどに成績によって振り分けられます。中3の時、高校進学がかかっていたのでなんとか頑張って高校の上位の進学コースに入ることができました。でも頑張ったのはその時だけ。

高校の勉強は中学の時みたいなわけにいかないよ、毎日勉強しないと、と口をすっぱくしていいましたが、相変わらず、スマホか、ネットか、テレビの生活。 一夜漬けなどうまくいくわけもなく、中間テストは散々な結果に。 上位コースだけに優秀な生徒が多いので、どの科目も下から数えたほうが早い結果に。(泣)

さすがにこれではまずい、と感じてはいるようですが、かといって,ガンガン勉強するだけのモチベーションがないらしいのです。 漠然と大学は行きたい、と思っているみたいですが、なんのために?
将来なんになりたいかもまだきまっていないようです。

今関心があるのは宝塚、マンガ、アイドルぐらい。部活もしていません。
私自身は高校のころすでに目標があり、勉強に疑問を持ったりしたことがなかったので、意欲を失っている娘になんとアドバイスしていいのかわかりません。 ただガミガミいうのは逆効果だとわかっていますが、つい口うるさくなってしまいます。 アドバイスいただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3013011】 投稿者: どうしたら  (ID:vqbF/v17EY6) 投稿日時:2013年 06月 22日 14:17

    皆様コメントありがとうございます。
    返事が遅くなり申し訳ありません。

    娘に私たち(父母)が高、大学時代どうだったか、という話はよくしますよ。
    どうやって進路を決めたか、とか学生時代はこうだった、とか。 その上で 娘にむいてそうな分野の大学をさりげなく勧めてみたり、オープンキャンパスのことも誘ったり。

    でも目的を見失っている今の娘にはあまり響かないようです。本人なりに何か打ち込めるものを探っているような状態です。

    数学のテストの件学校側と話してきました。 今回はレベルにあった再試験があり、それが評価の対象になってよかったのですが、学校側としてはなんとしてもレベルの底上げを図りたい、というと聞こえはいいですが、要するに進学実績を上げたいがため、問題のレベルを落とす気はないようです。 なので下位の生徒も問題に対応できるように授業のやり方を若干かえたようなのですが。。
    もともと大半の生徒のレベルがたいしたことないのに、国立大を視野に入れるためにレベルを落とさないのって、なんだかなぁ、釈然としない気持ちです。。入学したときと校長が変わり方針がかわってしまったのも一因でしょう。(学校側は認めませんが。)
    定期テストは日ごろの学習の成果をみるもののはずなのに、
    見たこともない応用問題ばかり、というのはおかしい、とかさんざん抗議しましたが、暖簾に腕押し。

    今回の問題は下位の生徒が応用問題までの範囲と知らされていなかったのに出題されたことだったので、次回からは
    それ相応の覚悟が必要ということでしょう。はぁ~、気が重い。

  2. 【3013026】 投稿者: さくら  (ID:OoKz7BrjS96) 投稿日時:2013年 06月 22日 14:38

    やる気の無い子に親がどうしようと
    無駄に思えます。
    大学受験したくなければしなくても。本人の人生は自分で決めなくてはと思います。

    尻を叩いても元々の能力ややる気のない子には無駄だと思います。

    応用問題が出たことを学校側に文句を言うのも理解しがたい行動です。

    ご両親とも優秀なのでしょうが子供も同じような道に進めるとは限らないですよ。
    早めにあきらめては。

  3. 【3013665】 投稿者: どうしたら  (ID:vqbF/v17EY6) 投稿日時:2013年 06月 23日 01:49

    > 応用問題が出たことを学校側に文句を言うのも理解しがたい行動です。


    応用問題が多数の、平均点が赤点の問題ですよ。今まで赤点などとったことのない生徒が多数赤点だったのです。
    これは授業内容と試験問題とが乖離しているとしかいいようがありません。

    親から疑問の声が上がるのは自然なことだと思いますが。

  4. 【3013920】 投稿者: 自立してもらわないと  (ID:LCx.OocJFUQ) 投稿日時:2013年 06月 23日 11:07

    子供は子供の人生ですからね。

    人生の目的を持つまでに時間がかかるのは仕方ないですよね。
    まだ15~6歳では自分の将来を決められない子が多いと思います。

    高校生なら、これから本格的に恋愛なんかもして、男性と交際もするでしょうし…

    でも、皆さんおっしゃっているように、どんな子も高3になれば少しずつ変わってくると思いますよ。
    高校卒業後の進路についてきっと真剣に考える時期が必ず来ると思いますし、そうすれば自ずから行動に移すようになると思いますが。

    親として見守るのはハラハラしますが、だんだん自立してもらわなくては、ですよね。

  5. 【3014055】 投稿者: おかしいでしょうか?  (ID:vqNGWYqgZW2) 投稿日時:2013年 06月 23日 13:25

    女子高ですから容姿や性格、行動を見られ、クラス分けによる学力が決定づけられ、高校1年生では今まで見ず知らずだった外部生にもさらされる・・・という受身感覚が強くなってしまうとキツイですよね。

    中学校3年間分を高校1年への進学時に全てをリセットされてしまった心持ち。思い返せば、友情関係も育めず趣味もナシ。高いとはいえない偏差値の学校だから、高校2年で下位クラスなら絶対に明日はない。内部生のみならず、見ず知らずの外部生からも比較され・・・。頑張れと簡単に言ってくれるが親たちよ。それぞれの娘が通う学校の過去の進学実績を冷静に受け止めた結果かよ!

    これで私の青春は終わりか~って、娘さんが感じ始めているとしたら、あなたは、どんなドバイスができますか?女の子は、悪い方向に飛び出してしまうと、心も体も全てが洗い替えして生まれ変わったと自己判断できるまでは、本心から親元へと帰っては来ませんよ。

    料理やショッピング。家族旅行を楽しむとか、この1年を心身のリフレッシュ期間にあてるのも吉かと思いました。

  6. 【3014533】 投稿者: 普通かも  (ID:kF4Fs0di5xE) 投稿日時:2013年 06月 23日 20:52

    >父母が高、大学時代どうだったか、という話はよくしますよ。

    ここは、逆作用してる可能性があるかもしれませんね。
    時代も違いますし、父母の方ができが良かったということを伝えたいのか?と捉えている可能性も。


    娘さん本人は大学への進学を希望されているのでしょうか?
    (両親が、大学くらい出ておかないと というようなプレッシャーをかけているから、大学への進学を希望してる可能性は無いですか?)


    我が家は、子供にいつも言ってました。
    「大学へ行かなくてもいいよ。自分の人生なんだから、自分で選択しなさいね。ただ、うちはニートは許可できないから、大学や専門学校へ行かないならば、働きなさい。それも嫌な場合は、家を出ていきなさい。」と伝えてました。

    家庭が許可できる最低ラインがどこにあるのかだけは、きちんと話をしておくべきかと思います。

    また、大学時代を充実させたものにできない子が大学へ行っても、就活で躓く可能性が高いので、そのあたりも含めて娘さんにアドバイスしてあげることをお勧めします。

  7. 【3014565】 投稿者: そうなのよ  (ID:/89/Sy5EEpM) 投稿日時:2013年 06月 23日 21:14

    中学入学後全くやる気のない反抗的なうちの子にそんなに勉強したくないなら大学にいかないで専門・高卒でもいいし、

    逆に親も子どもを絶対大学に行かせるという義務はなし!と言い渡しました。

    あとは自分で考えてちょうだい、やらなきゃそれまでのことと腹くくりましたね。

    ちなみに中学受験ではかなり頂点に近い学力があった子なのでこんなことになって残念だけど仕方ない。

    彼女の人生だから。

  8. 【3014595】 投稿者: 男子校生の母  (ID:uoghS18tSTA) 投稿日時:2013年 06月 23日 21:34

    本題の「やる気がない・・・」という問題はとは違いますが、
    途中で出てきた数学のテストについて。

    > 応用問題が出たことを学校側に文句を言うのも理解しがたい行動です。

    私もそう思います。
    高1の息子が通っている学校も英語では習熟度別になっていて、1学期は高入生(一部内進生もいるのかな?)が上クラス、
    中学からの内進生が下クラスと分けられていますが、テストは同じ問題で名前の横に習熟度別クラスを〇するようになっていました。


    > 応用問題が多数の、平均点が赤点の問題ですよ。今まで赤点などとったことのない生徒が多数赤点だったのです。
    > これは授業内容と試験問題とが乖離しているとしかいいようがありません。

    試験範囲云々はよくわかりませんが、使っている教科書は同じではないのでょうか?
    息子も高校受験をして入ったので上のクラスに今はいますが、平均点は70点だったと言ってました。
    平均70点って高くないですか?
    でも、下ののクラスは確か43点くらいだったそうです。
    スレ主さんが平均点が赤点とおっしゃったのは、もしたしたら下のクラスの平均点ではないでしょうか?
    今まで赤点をとったことのない生徒が…というのも、そう考えればあり得る話かなと…。

    同じ問題でも高校を受験して入ってきた子たちはやはりそれなにり受験勉強をして入ってきているので
    それなりに差が出てしまうのは今は仕方ないと思います。
    例え息子が下のクラスになっても、どの程度なら上のクラスに行けるのか、
    どういう勉強をしたらいいのかが同じ問題だと分かるので
    私も同じ問題の方がいいと思う方です。
    別問題になってしまうと、下のクラスで高得点がとれたからといって
    上のクラスでは平均以下、もしくは赤点となってしまいかねないのかなと
    私個人としては思ってしまいます。

    お嬢さんも折角上位の進学コースに入られたとの事でしたので、
    その同じ問題というのを生かして取り組む事が出来ればいいのかなと思います。

    子供は自分の思う通りには育ちません。
    そういうものだと思いつつ、親が諦めて無関心にならないように
    上手く見守りながら導いていければいいですよね。(それが難しい...)

    息子もやる気が出たりグダグタしたりを繰り返してますが
    ホントにホントに少しずつですが、
    あの日々戦いだった中学の時とは変わっては来ています。
    そして、日々いろんな感情や状況を本人なりに戦っているようです。
    もちろん親の助言も必要な事も多々ですが…
    助言も”口うるさく”なってはやはりダメですね。(←自分に言い聞かせてます)

    長文失礼しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す