最終更新:

90
Comment

【5833025】どっちに進学すべき?

投稿者: 千葉在住   (ID:kBoq06Wd08E) 投稿日時:2020年 04月 10日 19:30

今年、中3になる息子を持つ保護者です。
公立中に通っているので今年高校受験を迎えます。
息子はそれなりに勉強に励んでくれていて、定期テストなどでは250人中5位以内を維持しています。

息子は今、県立船橋高校を目指すと言っています。しかし『どうしても行きたい』と言ったような強い願望があるわけではなく、周りの頭良い人たちが県船を目指してるから、通える範囲の中ではトップ校だから、と言った具合です。

一方で、私も受験についていろいろ調べていく中で、市川学園という私立校に興味を持ちました。大学別によるコースが分かれていてカリキュラムが豊富であること、施設が綺麗で充実していることと言った点に惹かれました。

そこで今年度の分も含めた両校の3年分の進学実績を見比べてみたんですが、ほとんど変わらないなという印象を受けました。

しかし正直、自分の中では公立校は面倒見があまり良くないという偏見(?)があり、このまま県船志望で良いのか?っと少し不安を抱えてしまってます。。。
中学受験などもしたことがなく、あまり中高一貫校の実情や実態も掴めていません。

そこで質問なんですが高校受験の場合、県立船橋と市川学園ではどちらが良いのでしょうか??
また県立船橋は進路指導はどうなのか、市川学園に高校から入った人のレベルはどうなのか、分かる人がいたら是非回答よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 10 / 12

  1. 【5848054】 投稿者: 不毛  (ID:.BvHH.gexvs) 投稿日時:2020年 04月 21日 20:13

    千葉で進学の話すると、必ずお金の話になっちゃうのがいやだわね。
    コスパが最優先なら、公立だろうけど、
    スレ主さんはそうじゃないから
    この相談内容なんでしょ。
    ちなみに、千葉の私立は学費安いと思いますよ。
    大手の塾に行かせられる資金力があれば、
    余裕だと思う。
    塾は個人的には、高3からでも十分だと思いますね。
    大学受験の参考書は、書店で手に入るものもかなり充実してるから
    自学が一番効率がいいと思う。
    ていうか、高校生になった時に、自学が効率いいよねって本人が思えるくらいになってないと
    ダメってことですね。
    コスパの話って好きな人は好きだけど、
    そんな計算ばっかり親が一生懸命してもしょうがなくないですか?
    子供もスケールが小さくなっちゃうよ。

  2. 【5849322】 投稿者: このご時世  (ID:xZEMFPIzLz6) 投稿日時:2020年 04月 22日 19:10

    さすがにコロナだから経済状態読めない人いるんじゃない。子供のスケールが小さくなろうが、大学行かせられなくなったら本末転倒。

  3. 【5850702】 投稿者: 県船  (ID:LMkMiWmUDrQ) 投稿日時:2020年 04月 23日 17:50

    お金関係なく県船でよくない?

    私立=公立が嫌な人が行くところって思う。
    公立中で大丈夫だった子、公立高校に行きたがっている子を、
    私立に行かせる必要はないのでは?

    船橋を目指す程度の子だと、
    市川は受験勉強しないと受からないと思う。

    船橋に行きたいのに、行きたくもない市川のために、
    本人が過剰な受験勉強するかね?しないんじゃない?
    なので県船でいいと思う。

  4. 【5852510】 投稿者: 馬鹿な頃の渋幕OB  (ID:nMY5p0I49tw) 投稿日時:2020年 04月 25日 04:02

    県立船橋高校卒業生の進学者数(カッコ内は合格者数)
    ①千葉大 50(55)
    ②早稲田 34(115)
    ③筑波大 26(27)
    ④慶應大 22(59)
    ⑤東工大 18(19)
    ⑥東京大 15(15)
    ⑦東理大 13(154)
    ⑦法政大 13(97)
    ⑨明治大 12(121)
    ⑩東北大 11(11)
    ⑩北海大 11(14)

    千葉大でいいなら県船でいいんじゃないでしょうか

  5. 【5853117】 投稿者: 県船  (ID:kBoq06Wd08E) 投稿日時:2020年 04月 25日 14:58

    なんか市川より進学実績よくないですか?

  6. 【5853133】 投稿者: これは  (ID:FKGdFQj62Ic) 投稿日時:2020年 04月 25日 15:09

    現役の実績ですか?

  7. 【5853476】 投稿者: 逆に  (ID:kNZ30KVoOuY) 投稿日時:2020年 04月 25日 20:36

    逆に市川は早慶の割合が高いから、

    早慶などの私大に行きたい(というか首都圏から離れたくない)場合は市川が有利、
    千葉大に行きたい(というか、地方でもいいから国公立大学希望)場合は県船、でいいんじゃない?

    東大に行きたいなら、渋幕かせめて千葉高だろうから、
    市川か県船って時点で東大はないとして、さ。

    市川・県船に限らず、
    県立高校→国立大指向
    私立高校→私大指向
    という傾向は確実にあるよね。

    高校は私立に行ったけど、大学は親の経済的事情で国立しか無理、とかだと、
    子供が可哀想な気がするから、やはり、
    お金が結構あって、私大余裕って感じなら高校は私立でもok、
    大学は国公立でお願いね、うちは私大はダメよ、って感じなら、県船でいいのでは?

  8. 【5853548】 投稿者: 両校  (ID:kBoq06Wd08E) 投稿日時:2020年 04月 25日 21:27

    両校の進学実績を比べると、

    市川は中高一貫だし面倒見も良いからあれくらいの進学実績出して当然だよね〜(逆に出してもらわなきゃ困る)って感じです。
    恐らく都内からの通学者も多いのでその分早慶志向が強いのでは?
    県船は中高一貫じゃない割に結構頑張ってるな〜っていう印象です。
    千葉の上位校は公立私立含め軒並み中高一貫なのにその中でもこれだけの実績出せてるのは凄いと思います。

    両校とも上位層は普通に東大とか京大、地方旧帝大といった難関大にも受かってるので、どちらもかなりレベルの高い集団ですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す