最終更新:

54
Comment

【689120】駆け込み受験のその後

投稿者: こんぷれっくす   (ID:XwTW1PtY5pg) 投稿日時:2007年 07月 29日 16:29

うちの子は、6年生の春から受験勉強を始め、この春、N40台半ばの一貫校に入学しました。
最終的な偏差値はN50ちょっと。
通っていた小さな塾の先生からは、素質的にはもっと早く始めていたら難関校も夢ではなかったと言われました。


子ども自身は今の学校で上位の成績をとり、部活も友人関係も楽しく学校が大好き。
でも情けないことに、親の私は、学校の教育内容はとてもよいと感謝しつつも、いまだに偏差値を気にして、中途半端なモヤモヤ感を抱えています。
先日、子どもの保育園時代の同窓会(?)があったのですが、
4年生から大手塾でしっかり準備をして難関校に入った子たちのお母さんの輪の中で疎外感を感じました。
「偏差値50以下の学校に行かせるなら公立に行かせる」「偏差値が低い学校は子どもの質もそれなりだし、ろくな大学にいけないものね〜」と聞くと、へこんでしまいました。


中学受験で大学まで決まってしまうとは思いたくないのですが、スタートからして多数派から外れてしまったため、不安もあります。
(親としては、子どもが受験を言い出すまでは、公立トップ高から大学へと希望していたので、のんびり構えていました。)
大学進学が全てとは思いませんが、将来やりたいことができたときのために、選択肢を狭めないことも必要かと思っています。今の学校では毎年数名が早慶に進学するレベルですが、今のところはその人数以内の順位にはおります。


駆込み受験で中堅以下の学校に進まれた方、失礼な質問かもしれませんが、その後は満足なさっていますか?経緯など教えていただくと励みになります。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【690028】 投稿者: あと  (ID:xd4P5CQ7I7E) 投稿日時:2007年 07月 31日 13:49

    親ばかり鼻息荒くても、お嬢さんがかわいそうに思います。
    女の子はこの六年間でかなり変わります。
    中1,2年生のころは同じように意気込んでいたこのようなご家庭を知っていますが
    高校生となった今、お嬢さんはアルバイトをしています。いろいろお金が要るから
    といっていましたが。
    決してそのご家庭はお金に困っているわけではありません。
    あの様子だと大学はどこになるのでしょう。まあ、人生いろいろ。
    お嬢さんがどのような道を見つけようとも、親はなじるのではなく、応援してあげてくださいね。

  2. 【690371】 投稿者: 価値観  (ID:CLjn5sHqqNY) 投稿日時:2007年 08月 01日 01:46

    虫刺され さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 大好きな音楽やスポーツを続けて、受験目的以外の勉強もいろいろできて、6年生の秋か正月から過去問をやって塾なしで受験する子はそんなに珍しくありませんし、入学先がいわゆる中堅や底辺でも、よい学校だってあります。



    公立の中高ではないですか?
    6年の秋や正月から過去問やって、塾無しで中堅校って・・・
    そんな楽なもんじゃないと思いますが・・
    中堅以上の私立受験では考えられないですね。


    中堅校のことをもしかしてレベルが低いと誤解しがちな
    私立受験を知らない方のような気がします。


    都立中高は通信とか冬休みから勉強やって、合格したとか聞きますが。
    (勿論ちゃんと準備されてた方もいます)

  3. 【690377】 投稿者: 頷く  (ID:pHXYgDU3Vmk) 投稿日時:2007年 08月 01日 04:25

    意味がわかってないよ、さんの意見に同感です。
    うちは、早いスタートを切り、初めは偏差値も高かったのですが、
    6年生からあれよあれよの成績転落、、、。
    でも、子供が一番苦しくて、どうすれば良いか悩んでいたと思います。
    第一希望どころか、塾から「ここは大丈夫だろう。」と言われていた所もダメ、、。
    そんな状況でも頑張って受け続けて、自分の力で勝ち取った今の学校の合格です。
    あの時の子供の喜びようといったらありませんでした。願書をもらうのすら、乗り気ではなかった
    学校なのに、あの苦しいなかでもらった合格に本当にうれしそうでした。
    今、活き活きとした毎日を送っています。私も受験終了後しばらくは、悶々とした日々を
    送っていましたが、学校に行き始めた子供の表情を見ていますと、程結局「縁があった」のだと
    実感しています。周りの価値観の狭い人達に心乱されては折角前向きに頑張っているお子さんが
    気の毒ですよ。うちの子もそうですが、中学受験での苦い思い出は、きっと大学受験に役立つと
    思います。思ってあげましょうよ。遅いスタートでも合格できたのですから、40台で、、、なんて
    思わないで下さい。こっちまで寂しい気分になってしまいます。

  4. 【690396】 投稿者: 理由づけ  (ID:q7ldPHaA.c2) 投稿日時:2007年 08月 01日 07:19

    >そして、心を整理すると、この「モヤモヤ感」は、学校への不満ではなく、
    >中学受験の偏差値で学校を評価したり6年後の進路を決め付けてしまう、
    >一部の人たちの風潮に対する不満(半ば怒りだったりもします)であることに思い至りました

    ここはもう一歩進んで考えてみられたら?
    そういわれて反応するということは、スレ主さん自身が、その風潮に
    染まってしまっているということ。だからそんなに言われたことに怒りを
    持つのです。
    さかんに「駆け込みだから」と心で反論しないと気がすまないのです。
    もっと自分自身の考え方を矯正する方に考えないと、根底では変わらないのではと。
    中学受験を決めたときから、準備期間が短いことは分かり切っていたのだから、
    それでなお決定したことについて、何かしら言い訳がましいことをいうのは
    潔くないし、子どもに対してもかわいそうなことじゃないでしょうか。
    だいたい早くから準備していても、中堅以上に入るとは限りません。長く勉強すれば
    どんどん伸びるものではないことがわかる、という意味では、親がスレ主さんの
    ように考えないだけ(納得して子どもを入学させられる)長く通う意味が
    あるのかもしれませんね。(まあこの場合、うちの子は幼いから、という
    言い訳が用意されているようですが)

  5. 【690397】 投稿者: 8月  (ID:sqxRgIYIa1I) 投稿日時:2007年 08月 01日 07:55

    もっと早く始めていたら・・・とぼやくお母さん、多いですね。
    そして中学に入ると「やる気がないのよ。やる気になれば成績がいいんだけど」が追加されます。(我が家もそうです)
    でも、どうでしょう。お子さんは短い準備期間でよく頑張ったと思います。
    それで満足ではないですか?


    スレ主さんは、「もっと早く頑張っていたら、もっと(名の通った)いい学校に入れたのに。今の学校からでも早慶くらいなら入れるわよ。でも、人からいい学校だと思われていなくて不満だわ」
    そんな心境なのではありませんか?
    他の方も言われているように、長くやれば伸びるものではありません。逆に、短くてもご三家に合格する子はします。(塾の先生曰く、本当にできる子は小6一年間で充分だそうです)伸びしろがどのくらいあるかは、わかりません。
    人と比較しつづけると親子ともに疲れますよ。
    その子その子の力があり、のびしろも変わってきます。
    お子さんを上手にフォローして、勉強しやすい環境づくりをしてあげる。そのくらいしか、親にできる事はないと思うのです。
    あまり成績や学校にこだわらないほうがいいですよ。

  6. 【690645】 投稿者: ほんとに  (ID:xd4P5CQ7I7E) 投稿日時:2007年 08月 01日 18:00

    > お子さんを上手にフォローして、勉強しやすい環境づくりをしてあげる。そのくらいしか、親にできる事はないと思うのです。
    > あまり成績や学校にこだわらないほうがいいですよ。


    大学名もこだわらない方がいいですよ。
    中一に思い描いていたところと、現実は全く違う大学に行ってますから。


    みなさんも中受にむけて御三家を初めは思い描いていた人もいたのでは?
    今その中学に通っていますか?大学受験はもっと大変・・


    一生5月病になります。

    経験者の親より。

  7. 【690674】 投稿者: ほんと ほんと  (ID:L4bYBwXVm0U) 投稿日時:2007年 08月 01日 19:13

    ほんとに さんへ:
    --------------------
    >
    > 大学名もこだわらない方がいいですよ。
    > 中一に思い描いていたところと、現実は全く違う大学に行ってますから。
    >
    >
    > みなさんも中受にむけて御三家を初めは思い描いていた人もいたのでは?
    > 今その中学に通っていますか?大学受験はもっと大変・・
    >
    >
    > 一生5月病になります。
    >
    > 経験者の親より。


     ほんとですよね。うちもそうです。中一の頃は夢もありました。
     大学受験は最終学歴を決める大事な受験。でも、でも・・・・。
     うちも 現実は厳しい結果の大学進学です。


     思い通りにならないですよね。 
     育て方が悪かったのか、もともとの素質なのか、はたまた運命なのでしょうかね。


  8. 【690812】 投稿者: 最終学歴  (ID:75Qz56sq/oM) 投稿日時:2007年 08月 01日 23:14

    ほんと ほんと さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  大学受験は最終学歴を決める大事な受験。でも、でも・・・・。


    理系でしたら大学院が最終学歴になります。(最近大学院大学が多いので)
    院卒の多い職場ではどこの大学院卒か、になります。
    まだチャンスはあります、ってか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す