最終更新:

28
Comment

【7237941】3度目の不登校

投稿者: 花花   (ID:vUHN7bNX5U.) 投稿日時:2023年 06月 12日 14:52

福岡県在住の現在、県立高校1年の娘です。
小学校で半年間。中高一貫校で2年間。その後公立中学校に転校し、1年間登校出来ました。
どうしても全日制高校に行きたいと通塾し、自称進学校に合格。GW明けから五月雨登校となり、5月末から登校出来ていません。

思っていた高校生活とは違うと言うだけで、理由はよくわかりません。
発達障害グレーゾーンで一時期コンサータという薬を飲んでいましたが、今は飲んでいません。

ほとんど学校に行けておらず、単位と出席日数のこともあり、あまり悠長に構えていられないと思っていますが、当の本人は、全く今後のことを考えている素振りもなく、毎日ベッドでスマホをしています。(本当は考えているかも知れませんが、表面上わかりません)

誘えば、ショッピングにも一緒に行くし、別の高校の友人とも遊びに行きます。

ただ、親として正直焦っています。
通信制高校に転入するにしても、時期が関わってくるので、今、何を優先すべきかわかりません。
娘には、これからの可能性がある進路のことを告げ、後は自分で決めてねと言っていますが、日にちだけが過ぎていっています。
一応、7月に通信制高校の合同説明会があるので、家族で行こうと思ってはいます。

まとまらない文章になりましたが、今の時期はこうしたほうがいいよ等何かアドバイスがありましたらお願いします。
また、通信制高校等の情報もありましたら、お聞かせいただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7238085】 投稿者: 焦らない方が  (ID:1Ge6W6XQbUw) 投稿日時:2023年 06月 12日 18:10

    >ショッピングにも一緒に行くし、別の高校の友人とも遊びに行きます。

    完全な引きこもりでないのでしたら、焦らず見守る方がいいように思います。
    知り合いのお子さんで、大学までは問題なく卒業したのに、就職してからウツ状の症状が出て家からまったく出られなくなった方がいました。

    親の立場からすると、やっと子育てが終わったと思った時期にそうなるのは、本当につらいと思います。

    今、不登校だからと言って、将来どうなると決まっている訳でもありませんから、親が笑顔でサポートを続けてあげるしかないと思います。
    少しでもいいことがあったら、親子で喜ぶなど、小さなことの積み重ねが大切かもしれませんから。

  2. 【7238180】 投稿者: ADHD  (ID:Ca6iSAVEL7s) 投稿日時:2023年 06月 12日 20:16

    コンサータということは、ADHDでしょうか。

    ADHDのサバイバル本は、けっこう出版されているので、そういう本を読んで、特性の理解に努めると、生きずらさが緩和されるように思います。

    個人的には、借金玉さんの本が好きです。

  3. 【7238297】 投稿者: あじさい  (ID:P2IGUrlSoG2) 投稿日時:2023年 06月 12日 23:01

    うちと似ていて気になりました。
    紆余曲折あり、いまは定時制に通っています。
    未来地図という不登校の掲示板があるのでよかったら見てみて下さい。通信制の情報も盛んです。
    地域の違いはあるかもしれませんが公立への転学は7月がチャンスかもしれません。
    通信制への転学は、単位の関係で夏から一月までにする方が多いと聞いています。
    市町村の不登校相談でも、相談にのってくれると思います。

  4. 【7238709】 投稿者: やま  (ID:XdrTacf/sxs) 投稿日時:2023年 06月 13日 13:20

    中学までは、義務教育なので、
    日数足りなくてもいいけれど、

    高校だと、
    学校からも、言われますよね。
    本人にも、直接伝えられてるかな。
    別に、通わなくても、
    高校の資格はとれるので、
    通信でもいいと思いますが、

    親の方も、モヤモヤするので、
    早目に、手を打つのがいいかと。
    本人の意思が1番ですが。

  5. 【7238718】 投稿者: ふと  (ID:i8ykd8L/Jc6) 投稿日時:2023年 06月 13日 13:45

    このようなお子様は、独り暮らしをさせたらどうなるのでしょうね。
    勿論マンションは借りてあげて、大学までの生活費と学費は出すとして、その後は自分で生きていきなさい。困った時は公的機関に連絡して相談しなさいと言えば、以外と自立出来たりはしないのでしょうか。

    児童保護施設で育ったお子さんの引きこもりって聞いたことがないもので、ふと疑問に思いました。

  6. 【7238917】 投稿者: 花花  (ID:74B5ZRUc9Cg) 投稿日時:2023年 06月 13日 18:02

    そうなんですよね。
    焦りは禁物。
    と、頭ではわかっているのですが、時間が経過していく分、選択肢が狭まってしまうようで…

    その焦りが、娘に伝わってしまっているのかもしれません。

  7. 【7238930】 投稿者: 花花  (ID:74B5ZRUc9Cg) 投稿日時:2023年 06月 13日 18:17

    >特性の理解に努めると、生きずらさが緩和されるように思います。

    親も子の特性を学んで、娘がより生きやすく出来るように努めなければと再認識いたしました。
    サバイバル本探してみます。

  8. 【7238931】 投稿者: 花花  (ID:74B5ZRUc9Cg) 投稿日時:2023年 06月 13日 18:19

    定時制は考えてなかったです。
    その進路もありますね。
    7月ですか。よく調べてみたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す