マルチリンガルを目指せる女子校
発達障害で難関校に通ってる方
息子の学校の生徒は、頭が良くて普通の感覚の子も多いですが、やはり色々な子がいて個性豊かだなぁと思います。
聞くところによると、難関校には発達障害(アスペルガーなど)の子が多いそうです。
アスペルガーはADHDなど目立つ障害ではないし、難関校に通う子は小さい時から頭が良いので、発達障害に気づいていない親子も結構いるようですね。
うちの息子も子供の時からちょっと変わってる子でした。
最近わかったのですが、どうやらこの子はアスペルガーの部類に入るようです。
そのせいで学校でも不便なことが多々あります。
この不便なこと(障害)が厄介で、自分に自信が持てず、せっかく頑張って入った学校なのに友達もできずに学校生活を楽しめていないようです。
授業にはなんとかついていけてるものの、家で勉強も全然しないし成績も悪いです。
世の中の天才にはアスペルガーが多いとも聞きますけど、そんな才能息子には到底ありません。
中途半端なアスペルガーは、とてもキツイです。
親子共々自信を失いつつあります。
発達障害の方は難関校で楽しめていますか?
どんな学校生活を送っていますか?
女子進学校と発達障害って相性悪いと聞きますが本当なのでしょうか?
某女子進学校に全然馴染めなくて辞めたと述べるアスペルガーの方から聞きましたが…
JG以外の女子進学校は管理型が多いのも発達障害と相性が悪い要因なのでしょうかね??
渋幕は自由とは対極のビジネスライクな完全管理型の学校です。
プロパガンダで自由を醸出していますが、実際には全てが大学進学実績向上に向けて綿密に計算された超管理型の学校です。
とにかくビジネスライクで大学進学実績向上が第一目標の学校であり、それにすべての照準を合わせています。
西の西大和学園と運営手法が非常によく似ていると思います。
お互いも意識しているような節もあります。
渋幕高生の親です。
管理型にしてくれると親としては楽だし有り難いですが、
まったくそのようなことはないと思いますよ。
結構泳がせているので、学校よりは家庭力が問われますね。
個々の能力が高いのと学校の雰囲気から、うまく導きができている状態です。
我が家にピッタリなスレだと思い、レスします。
公立小からサピ通いして国立中、成績は中位ですが評定は深海魚、宿題を出さない、字が汚い、落ち着きがない、などの特徴があります。
WISKとKABCはいずれも130〜140が殆どですが、書字に関する分野が90程です。
コンサータを少し前に飲み始めたところ快適に過ごせるようになり、今27mgに増やしています。
高校に上がるにあたり、塾をどうしようか迷っています。鉄緑会は宿題を殆どせず、中学2年の最後でついていけなくなり脱落しました。
中学3年生の時受けた全統中で東進の数学特待の案内がきて通っていますが高1秋でそれは終了、他に効果があるんだかないんだかわからないオンライン英語教室を続けています。
成績はどんな試験を受けても(V模擬も受けましたが50台後半の偏差値でしたし、サピックスだと30台もあれば60台もありました。)いいとき悪いときがあり、高校数学は結構できるけど中学2年の数学でもわからない問題があったりし、高校進学になにを補ったらよいかわかりません。
こんな感じですが皆さま手を離されているのでしょうか。
スクールカウンセラーの方は中学生の間はまだ手をかけてくださいとおっしゃるのですが、自分で物を考えないところがあるので手を離さないととも思っています。
(このスレでお子さんをスクールカウンセラーとつなぎたい方がいらっしゃるようでしたが、親が月一から2ヶ月に一回スクールカウンセラーとつながっていれば子供への面談も自然にやって頂けます。)
このスレ主さんの今を知りたいですし、同じようなお子さんのお話も聞きたいです。
目下高校での勉強について行けるかというのと大学受験を見据えて親は何をすべきかが悩みです。
長男はおそらく発達障害で渋幕に通っています。
>渋幕は自由とは対極のビジネスライクな完全管理型の学校です。
うちの子を見ていると、そんな風には、思いません。
たしかにうまく誘導するって意味では、そういう風に捉える人もいるかもしれませんが。
小学生では、友達ができなかった長男も、学校生活がを非常に楽しんでおり、部活も含めて、学校に行くのを楽しみにしています。
クラスの友人を含めて、非常に多様性を受け入れてくれる風土があります。自分らしくあっていい。そんな雰囲気があります。なので、みんな着飾らずに自分のありのままを出しています。
本人は自由を謳歌しています。
勉強も本人に任せていますが、中1時点ではほとんど勉強していません。1日30分もせず、試験前に頑張るくらいです。そのうち、本人がやる気になったら、勉強しだすと思っています。
成績も全国模試で数百番台をとっているので、あまり心配していません。
〇考えていること
・ADHD、ASDかどうかは難関校でうまくやっていけるかどうかとあまり関係性がない気がします。
・そして、ADHD、ASDだと勉強できないということもないと思います。
・渋幕は、特徴がある子にとってはかなり寛容な学校だと思うので、お勧めです。
=本人のADHD、ASDの症状======================
診断を受けても何も変わらないと思っているので、診断は受けていません。
ただ、普通の子でないのは、外から見たら明らかです。
・多動性:体を絶えず動かしている、目的のない動きをする
小さい頃から同じとこを行ったり来たり、家の中でずぅーと走り回っていてる。
中学生になってもこの傾向はある。
・感情が不安定になりやすい
メーターが一気に振り切ったみたいに感情が変わる。
>中学生になってだいぶコントロールできるようになった。
・相手の気持ちがよくわからない
相手が何考えているかとかわからない。
なので、常識が何かってことがよくわからない。場の空気が読めない。
なので、友達が極端に少ない。小学生の時は一人も友達がいないと本人が話していた。
ただし、学校の先生と話すと、それなりには話している友達がいると言っていた。
>中学生になってだいぶ空気を読めるようになりました。
・非常に敏感、繊細
音とか動きとか敏感に反応する。
相手の一言一言が心に突き刺さる。(らしい)
非常に繊細で、すぐにネガティブになる。
=ADHDのせいか、天才じみたことある======================
・文字を読むことや理解力が異常に早くちょっと常人には訳が分からない
本をペラペラめくっているので、「ちゃんと読め」と言ったら、ちゃんと読んで理解しているというので、質問したら、本当に理解している。
・発想が斜め上過ぎて、常人だと何言っているかわからない
なんか思いついたんだけどとか言って、30分くらい熱弁することがありますが、普通の人だとその発想自体が飛躍しすぎてて、ちょっとびっくりする。