最終更新:

16
Comment

【4050358】宿題の多い学校、少ない学校

投稿者: はる   (ID:.Chk8NciCUc) 投稿日時:2016年 03月 25日 10:42

もうすぐ春休み、みなさんのお子様の学校でも春休みの宿題が出されている頃だと思います。

娘の通っている学校では、音読、単語の書き取り、1年間の復習、問題集1冊など、毎日2、3時間はやらないと追いつかないくらいの宿題が出されました。

全く宿題が出ない学校もあると聞きますが、宿題の無い学校のお子様は長期休みは部活以外どのようにお過ごしですか?宿題が無いと自分で勉強するようになりますか?

宿題の多い学校、少ない学校どちらのほうが子供を伸ばす学校なのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4051211】 投稿者: ↑  (ID:dUDkFwvU59.) 投稿日時:2016年 03月 26日 06:52

    オーダーメイドにしたいなら家庭教師しかないですね。
    塾もオーダーメイドには成り得ません。

  2. 【4051227】 投稿者: タラ  (ID:87YwDPCQ/CI) 投稿日時:2016年 03月 26日 07:32

    娘たちが別の一貫校に通ってます。
    長女の学校は、沢山の宿題がでます。中には、ペンだこが出来るだけで意味のない課題もあります。提出しても検印だけの教科もあります。
    次女の学校は、最低限の宿題のみです。長期休暇中は任意、義務の両方の補講があります。そこで課題がだされます。
    補講に参加しない場合も、お奨めの問題集を教えてくれたり、ギリギリ義務の補講に引っかからなかった場合はプリントが配られる場合もあります。
    面倒見では雲泥の差です。長女の学校の方が偏差値高くて熱心なご家庭が多いので、漢字の書き取りや英文の書き取りはお母様がされているというご家庭がいてビックリしました。お嬢さんは塾の講習で忙しいので。

  3. 【4051232】 投稿者: 大学生の親  (ID:dY.0Xra4F42) 投稿日時:2016年 03月 26日 07:41

    >宿題が無いと自分で勉強するようになりますか?

    それはその子次第ではありませんか?
    宿題が出てなくて「ラッキー!」と遊びまくる子もいるでしょうし、進級直前に苦手分野を強化しようとする子もいるでしょう。
    お子さんがどっちのタイプなのか、ここで聞くよりご自分が一番良くご存知なのでは?
    少なくとも、
    >宿題がないと自分で勉強するようになる と一概に言えないのは確かでしょう。

    娘さんが中学生なのか高校生なのか存じませんが、
    私の娘が中学生の頃、長期休暇にはたくさんの宿題が出されていました。
    しかし高校生になると次第に量は減ってきて、自主学習中心に移行してました。
    中高一貫校では高校に入ると「大学入試」を意識し始める学校が多く、理系・文系の分離を始め、私大志望か国公立志望かでも勉強内容は変わってきますので、自然と個々で対策するようになります。
    中学生の間は、「勉強の習慣付けの確立」だと考えていると、学校は説明していました。
    大学入試を経験すると、勉強の習慣付けがいかに大切であるかが分かります。
    高3で部活を引退して、そこから受験体制に入ったとしても、勉強の習慣付けが確立していないと到底大学入試までには間に合いません。

    家庭での学習を子供の自主性に任せている学校の多くは難関校だと思います。
    つまり、わざわざ「勉強の習慣付け」をしなくても既に出来ている子が多い学校なのです。
    でも難関校に通う子も、志望大学によっては中学入学と同時に鉄緑会へ入塾しコツコツと勉強している子もたくさんいます。

    生徒の自主性を尊重している学校と、キチンと受験指導している学校とを比較した場合、入口の中学偏差値が同じであれば出口の大学合格実績は明らかに後者の方が良いでしょう。
    地頭が同じなら、勉強した方が良い結果が出るのは当たり前ですから。

    勉強しなくても良い結果を出せるのは、ごく一部の天才君だけですよ。

  4. 【4055638】 投稿者: 我が家では  (ID:D4/nAbJbz3.) 投稿日時:2016年 03月 30日 06:40

    > 宿題は非効率ですよ
    同意です。
    うちの学校も宿題、非常に多いです。中には「時間をつぶさせるためだけに出しただろう」と思われる宿題もあります。
    そうして時間をかけて提出しても、先生はハンコを押すだけで、中身は見ていないそうです。
    そんなわけで、長期休暇中の宿題で、無用の長物と思われるものは、親が老化防止のためにやっています。
    飽くまで我が家の教育方針ですので、よそはよそ、うちはうち、ということでお願いします。

  5. 【4059470】 投稿者: バラード  (ID:mybt7r02MS6) 投稿日時:2016年 04月 02日 12:07

    宿題の中味によりますね。

    欧米の難関校、大学などは1週間、2週間の間で、この本読んできなさいとか、読んでレポート出しなさいが多いと思います。
    大学でも授業そのものが教授とのやりとり、ディベート、自分の考えがなぜ正しいのか論理的に背景ふまえて述べなさい、が多いからか?<<<

    日本の難関校でも、半年かけてとか、卒業(中学)研究などのようなヘビーな宿題というかテーマ出してくる桜蔭とか武蔵などもあります。
    あるいは、体験、観察そのものが宿題だったり。その場合授業で夏休みの体験述べなさいとか。

    単に予習復習のためのドリル系何題、暗記どこまで、というのは宿題というより
    知識定着のための学習に近いように思います。
    知識定着授業は、結構先生の力量にも左右されます。

    ようするに、面白く、覚えやすい、わかりやすい授業やってくれる時は、生徒もよいのですが、わかりづらい、面白くない先生だと生徒もロクに聞いてないので
    家でやり直し、もあるのかなと思います。

    難関進学校の多くは、知識量豊富が前提で入ってきて、なおかつ知識定着は家で自分でやるもの、という意識が強いので、考えて人と違う答えを言い合ってディベートしたり、プレゼンしたりレポート提出が主体の授業が出来やすいのかもしれません。

  6. 【4060639】 投稿者: 宿題の少ない学校  (ID:qs1mlL9bkNY) 投稿日時:2016年 04月 03日 11:13

    >宿題の少ない学校に行ったら早くから塾に入り勉強しなければならない訳で、目標の大学へ行くために必要な勉強量は変わりません。
     
    宿題の少ない学校に通わせていました。
    塾なしで東大に行った人でも、高3を除き一日せいぜい1時間ぐらいだったりします。
    遠距離通学、また部活のため自宅での勉強時間が取れないので、
    学校の空き時間や通学電車の中で宿題をやってしまうという人も。
    どうしてあんなに宿題が少ないのか今でも不思議です。

  7. 【7143120】 投稿者: いいいいい  (ID:1lVIe/Vz2QM) 投稿日時:2023年 03月 10日 17:02

    無いんですよ!!!!!!!

  8. 【7143123】 投稿者: 田中  (ID:1lVIe/Vz2QM) 投稿日時:2023年 03月 10日 17:03

    春休みの宿題がないです!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す