最終更新:

17
Comment

【630708】体系数学について

投稿者: 数学参考書   (ID:yImLKICIa6s) 投稿日時:2007年 05月 08日 06:51

中高一貫校の1年です。学校では体系数学は使っておりません。
数学は得意です。学校の教科書と問題集(新中問発展編)では物足りないようです。
そこで『中高一貫校教育をサポートするチャート式体系数学1 代数編/幾何編 中学1.2年生用』を検討しております。
体系数学は難しいと聞きますが、独学ですすめることは無理がありますか?
教科書、参考書、問題集と出ておりますが、すべて目を通さないとわからなくなりますか?
途中で投げ出すことは避けたいです。

また、中高一貫校で扱っている『体系数学』の教科書や問題集はチャート式の市販の物と比べて同じなのでしょうか?

無知でスミマセン。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【633226】 投稿者: 中1娘母  (ID:6MYKgt4P/Ds) 投稿日時:2007年 05月 11日 17:09

    無知な母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 娘がこの4月から中高一貫校にお世話になっています。
    > 娘の学校でも体系数学1(代数編、幾何編)という教科書を使用しています。
    > そこで大変お恥ずかしい質問なのですが、この体系数学というのはただの数学と
    > 何が違うのでしょうか?


    検定教科書と見比べてみるとわかります。
    まず、幾何とか代数とかに検定教科書は分かれてません。


    あとは、多少単元の内容が深い程度かなと思っています。
    私も、多くの中高一貫で使っていると聞いていたので、もう少しレベルの高い教科書なのか?と思っていたのですが、思っていた程ではなかったです。
    (少なくとも1や2はそれほどレベルが高いようには思えませんでした。)

  2. 【633360】 投稿者: 無知な母  (ID:p2KZO00RgUE) 投稿日時:2007年 05月 11日 20:04

    中1娘母 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 検定教科書と見比べてみるとわかります。
    > まず、幾何とか代数とかに検定教科書は分かれてません。
    >
    >
    > あとは、多少単元の内容が深い程度かなと思っています。
    > 私も、多くの中高一貫で使っていると聞いていたので、もう少しレベルの高い教科書なのか?と思っていたのですが、思っていた程ではなかったです。
    > (少なくとも1や2はそれほどレベルが高いようには思えませんでした。)




    教科書を見て、私もそのように感じます。
    その程度の違いだと考えてよろしいのですね。
    (検定教科書はもらっただけで使わないため、娘は学校のロッカーに入れっぱなし
    なので見比べることができませんが。)
    お返事いただき、ありがとうございました。

  3. 【639651】 投稿者: イネガル  (ID:wMbsBWp1.Ek) 投稿日時:2007年 05月 20日 17:24

    体系数学と指導要領通りの検定教科書との対比は
    数研出版自身が
    http://www.suken.co.jp/taikei/curriculum/ichiran.htm
    のなかで示しています。

    公立中学ではやらない不等式を前倒しでやったりしてますね。
    中学のうちは、すでにご紹介のあった
    チャート式体系数学1/2(代数/幾何)が四冊あるので、
    それが手ごろな参考書にはなるでしょう。

    しかし、途中で分けが分からなくなったり、順調に進んだとしても
    中三後半ぐらいから後も、数研出版のものに頼りきってよいものか、
    という疑問はあります。

    どこかの時点から、数I+A, 数II+B, 数III+Cという枠組みでの
    他社の参考書を併用したほうがよいようにも思っています。



  4. 【639661】 投稿者: 質問です。  (ID:OWtADvxiP4I) 投稿日時:2007年 05月 20日 17:47

    イネガル様

    >どこかの時点から、数I+A, 数II+B, 数III+Cという枠組みでの
    >他社の参考書を併用したほうがよいようにも思っています。


    現在中2です。高校の数学の事が良くわからないので教えてください。

    数I+A, 数II+B, 数III+Cと言うのは高校1年・2年・3年と言う分け方なのでしょうか?

  5. 【640376】 投稿者: イネガル  (ID:wMbsBWp1.Ek) 投稿日時:2007年 05月 21日 19:59

    > 数I+A, 数II+B,
    > 数III+Cと言うのは高校1年・2年・3年と言う分け方なのでしょうか?

    まあ、指導要領の通りに進めば、そういうことになりますが、
    実際問題として数III+Cが受験科目に必要なのは理科系の場合だけです。
    理科系志望であったとしても、センター試験では数I+A,数II+B
    しかありません。

    理科系で数IIIが必要だとしても、それがセンター試験や入試の直前に
    終了していたのでは、かなり厳しいので、中高一貫校では
    高校二年、もしくは高校三年の夏休み前に全部終了するような
    カリキュラムにしているはずです。
    (公立高校の場合は、そこまでの先取りはなかなかできないので
    自力で先取り学習をしなくてはなりません。
    自力といっても塾などに頼るケースが多いでしょうけど)

    数研出版の『体系数学』は中高一貫のメリットを生かして、
    なるべく円滑に一通り終了するように工夫をしているつもりだと思います。

    しかし、指導要領の枠組みとは異なる配列でやっていることにより
    他の参考書や問題集を傍用するのがやりにくくなっていますね。
    中学のうちは、それでもいいかもしれませんが、
    大学入試に対しては、どうしたものでしょうかねぇ。。。




  6. 【640857】 投稿者: ビックリ!!  (ID:BCcpH53tNek) 投稿日時:2007年 05月 22日 11:42

    皆さんすごいですね〜。
    親御さんが熱心で。
    ビックリしました。。。

  7. 【641037】 投稿者: 私立一貫校の場合  (ID:9XPUkLDu0Ds) 投稿日時:2007年 05月 22日 15:42

    大半の学校が中3の一学期までで中学の課程を終え、二学期からは数?、数Aに入ります。
    高1になったときにはすでに数?はほぼ終了しており、1年で数?、数B、
    2年で数?、数Cを履修します。(理系の場合)
    塾の講師をしている知人によると、国公立医学部をめざすような生徒は自力で高1のうちに
    数?、数Cまで進む生徒が何人もいるそうです。
    高校数学はチャートが程度によって赤、青、黄といろいろあるので、自学自習も可能です。

  8. 【641324】 投稿者: 質問です。  (ID:OWtADvxiP4I) 投稿日時:2007年 05月 22日 22:41

    教えていただきましてありがとうございました。更に数1とか数Aと言う数字とアルファベットの違いはなんでしょうか?当方、中高一貫中2です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す