最終更新:

614
Comment

【1582505】大阪大か慶應か(文系の場合)

投稿者: サクラ咲け   (ID:LCJHMFdo2zY) 投稿日時:2010年 01月 22日 19:34

女子で文系志望の場合、
大阪大学と慶応とに合格したらどちらを選ぶべきでしょうか?
皆さんのご意見やアドバイスを頂きたいので
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 77

  1. 【2159147】 投稿者: 看板学部に行きましょう!  (ID:mH3diCxl/WU) 投稿日時:2011年 06月 08日 21:06

    >この理論で行くと薬学部(共立薬科大)に進学した生徒は最悪ですね。


    共立薬科も決してレベルが低かったわけではありませんが、理科大に比べるとかなり差がありました。
    ところが、ペンマークが付いたとたん、慶應&理科大W合格者のほとんどが前者を選ぶようになりました。
    基本的に中身は何も変わっていないのに・・・
    私は、慶應(薬)&理科大(薬)にW合格したら、理科大を選ぶべきだと思っています。
    同じように、関西の文系(社会科学系)志望で、京大が厳しければ阪大でなく神戸大に行くべきだと思います。
    阪大の名声は90%以上が理系学部の活躍によるもの。文系は内容的には新設駅弁と何ら変わりません。
    卒業生も活躍していませんし、優秀層の墓場です。



    医は間違いなく阪大>>慶応、友達に医者がいたら聞いてみたら。




    何をもって間違いないと言っているのか分かりませんが、
    出身の医師がどれだけ多く教授になっているか(他大学で教授になった例も含め)という観点から評価すれば、
    圧倒的に慶應>阪大ですね。
    阪大医って、白い巨塔のモデルになったことが有名なぐらいで、関西圏以外では全く影響力がありません。
    幸い、灘高から東大理3を出た知り合いがいますが、
    「東京で仕事をしたいなら絶対に阪大より慶應の方が良い。それに東大出身の医者は阪大は格下なので相手にしないが、慶應の影響力の大きさには一目置いている」と言っていますよ。
    逆に、阪大医のどこが慶應医より上なのか教えていただきたいぐらいです。

  2. 【2159164】 投稿者: やはり早慶応援団  (ID:upP8nshvxYo) 投稿日時:2011年 06月 08日 21:14

    >これは微妙なところだがかつて慶應医学部は東大医学部と日本の医学会を二分するほどの勢力を持っていた。

    かつて、、。
    現在東大と張り合っているのはどこの医学部なのでしょう?京大?


    >故武見太郎日本医師会会長も慶應医学部出身。

    たしかに武見会長は政治力がありましたね。日本医師会全盛期。

  3. 【2159180】 投稿者: やはり早慶応援団  (ID:upP8nshvxYo) 投稿日時:2011年 06月 08日 21:22

    >それに東大出身の医者は阪大は格下なので相手にしないが、慶應の影響力の大きさには一目置いている」と言っていますよ。

    これは違いますよ。

  4. 【2159208】 投稿者: ふ~ん  (ID:Hfxu.THVWeE) 投稿日時:2011年 06月 08日 21:37

    >灘高から東大理3を出た知り合いがいますが、

    ふ~ん、そんな珍しいご友人がいらっしゃるんですね。

    前期課程科類(1~2年):
    理科三類

    主たる後期課程学部(3~4年):
    医学部

  5. 【2159812】 投稿者: 陸の王者  (ID:k.WTtrjp6P2) 投稿日時:2011年 06月 09日 10:38

    慶応はこのようなところで、慶応>阪大などというくだらない
    書き込みは致しません。みなさん、ご存知の様に来年度からは
    センタ-利用受験を廃止しております。
    もはや、志願者の学力をセンター試験では計れないほど優秀な
    方々が受験して下さっております。
    慶応は旧帝大の実力を認めており、どちらが上、どちらが下など
    一切気にしておりません。
    また、そういったことを気にする必要も全くありません。
    慶応は私学の中でも、最も東大を含む旧帝帝国大学に近い
    私学であり、優秀者の確保には一切困っておりません。
    受験者数の確保にも一切困っておりません。

  6. 【2159857】 投稿者: ははっは  (ID:QqGJoK4Pt.E) 投稿日時:2011年 06月 09日 11:07

    センター利用なんて法学部の一部だけだよ。他の学部は昔から採用していない。今更止めたからといって「優秀者の確保には困っていない」も何もないだろう。
    センター以外も小論文くらいで英語、数学は所詮入試問題の域。「センターでは計れない」なんて言うほどのもんでもない。それならもっと選抜に時間をかけて独自入試が必要。

  7. 【2159993】 投稿者: 陸の王者  (ID:k.WTtrjp6P2) 投稿日時:2011年 06月 09日 13:10

    >センター利用なんて法学部の一部だけだよ。
    そうですか。それは感覚の違いとでも言っておきましょう。

    慶法A方式 2011年合格者数 361名、
    361名は小規模の国公立大学の1学年程の人数です。
    偏差値にも当然影響を与える人数です。
    >独自入試が必要
    独自の入試が行われていると思いますよ。
    小論文は文章を書く能力だけの試験ではありません。
    国公立記述試験、後期小論について、国語の延長のような作文
    試験とお思いでしたら、ご自分でもう一度勉強されることを
    お勧め致します。
    特に文系の場合、大学は論文を書く場所ですから、それ自体が
    とても重要であると早稲田大学の某教授がご自身の著書に書かれて
    おられます。択一式の問題が殆どの某私立大学こそ問題に工夫が
    必要で、この話は受験界の常識でんですが。

  8. 【2160000】 投稿者: 陸の王者  (ID:k.WTtrjp6P2) 投稿日時:2011年 06月 09日 13:15

    >英語、数学は所詮入試問題の域

    英語に関しては、複雑な構文の多い下手糞な文章を扱うのは
    時流ではございません。最近の東京大学の入試問題などに
    目を通されてはいかがでしょう?

    入試問題なので、入試問題の域でよいのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す