最終更新:

671
Comment

【1739570】早慶vs御茶の水女子大

投稿者: さくら   (ID:3dgOZcJQeps) 投稿日時:2010年 05月 23日 17:59

娘が都内の女子高に通っておりますが、8割以上が国立志望のようです。早慶の政経、法学部とお茶の水女子大ではどちらがよろしいでしょうか?早慶に関しては情報も多くありますが、お茶の水女子大についてはホームページ以上のことがわかりません。何か知っていらっしゃる方がいらっしゃったら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 84

  1. 【1780944】 投稿者: ど~しょうもない  (ID:bJgKWjgYnWc) 投稿日時:2010年 06月 26日 21:15

    2009年度 慶応大学一般入試合否結果

    経済学部 定員750名 合格者数1560名 追加内数157名
    法学部  定員560名 合格者数1218名 追加内数  0名

    どうして定員の2倍以上の合格者数を出すのかな?
    その理由くらいは分るよね?

  2. 【1781662】 投稿者: 迷わず  (ID:iNyw0Ce91tU) 投稿日時:2010年 06月 27日 16:30

    御茶ノ水と早慶では迷わず御茶ノ水でしょう。
    私の友人も御茶ノ水女子大と滑り止めに早慶を受けて、全て合格し御茶ノ水女子大に行きましたが。

  3. 【1781918】 投稿者: 早慶は  (ID:c8cmyzN9AGE) 投稿日時:2010年 06月 27日 21:11

    早慶は、学生の出来不出来の差が激しすぎる。
    国立の方が
    学生の能力は安定してると思う。
    国立の大学は、学生がみんな一定水準を超えてると思うけど
    早慶は、内部進学生やらOAやら推薦やら、いろいろなので評価しにくい。

  4. 【1782602】 投稿者: お言葉ではございますが・・・  (ID:/tSLezvoJqA) 投稿日時:2010年 06月 28日 13:45

    >早慶は、内部進学生やらOAやら推薦やら、いろいろなので評価しにくい。

    OAではなくAOです。
    学業に限らず、芸術面や執筆活動、スポーツの業績など種々の分野での
    活躍が評価の対象になります。
    学業に秀でた学生のみならず、それ以外の世界で能力を発揮する学生も在籍しております。

    偏差値には現れない部分ではありますが、色々な個性、色々な能力の学生が同じ大学に学ぶ。
    それもまた私学の良さではないでしょうか。
    国立では筑波大学がこちらに近い入試を行っておりますね。

  5. 【1784855】 投稿者: お茶も  (ID:iB9oSqeqeYU) 投稿日時:2010年 06月 30日 13:34

     いとこの子がお茶に通っています。
    サークルは東大のインカレに入っています。
    彼女はサークルがあるから楽しいけど、大学だけなら本当につまらないといい、共学への憧れをよく口にします。
    お茶にはノーメイク・ジャージでも行けるといっていました。
      
    就職は職種が限られるかもしれませんが、悪くはないようです。
     
     最近の女子大離れはお茶といえども例外ではありません。
    国公立ではありますが、お茶は昔と比べるとかなり入りやすくなっています。
    早慶の英語の難しさを考えると、お茶の方が圧倒的に入りやすいと思います。
    そもそも併願しても、早慶の上位学部は合格できないと思います。
     
     早慶はマンモス校です。
    規模が大きいことのメリットも多く、お茶の学部の少なさ、人数の少なさを考えても、早慶と比較するのはあまりにも乱暴だと思います。

  6. 【1785311】 投稿者: ど~しょうもない  (ID:bJgKWjgYnWc) 投稿日時:2010年 06月 30日 21:41

    いとこの子がお茶に通っているくらいで
    >お茶の方が圧倒的に入りやすいと思います。
    > そもそも併願しても、早慶の上位学部は合格できないと思います。
    よくこんなことが断定できますね?
    根拠はどこにあるのかな?
    現にセンター利用で早慶上位学部に合格してる子がいるじゃない。
    今年のお茶のセンターボーダー点何%だったか知ってるの?
    当然、学部学科ごとに違うけど、結構大変だよ。
    早慶工作員は程度が低すぎるよ!
    お茶と早慶は迷わずお茶。
    お茶の定員数と合格者数が全てを物語っていますよ。

  7. 【1785642】 投稿者: 違うよ  (ID:e5/6RFIM4U.) 投稿日時:2010年 07月 01日 08:03

    >現にセンター利用で早慶上位学部に合格してる子がいるじゃない。
    今年のお茶のセンターボーダー点何%だったか知ってるの?
     
    早慶のセンター利用のボーダーは89%~92%
    お茶のボーダーは72%~84%
     
    さらに、早慶の経法は一般でも試験の内容レベルがお茶とは格段の差。
    お茶を受ける人はそもそも早慶では文学部や教育学部を併願します。
    経済法は受けないでしょう。
    お茶を受ける人は早慶のセンター利用は受かりません。
    そもそも東大を受ける人でも早慶のセンター利用はかなり落ちるのですよ。
    わかってないなあ。
     
    >お茶の定員数と合格者数が全てを物語っていますよ。
     
    国立なんだから当然でしょう。
    そんなことではすべてを物語らないですよ。
     
    お茶は所詮女子大。というのが今の評価です。
    真剣に言っているのなら、もう少し現状を学習した方がいいよ。

  8. 【1786246】 投稿者: ど~しょうもない  (ID:bJgKWjgYnWc) 投稿日時:2010年 07月 01日 20:10

    >早慶のセンター利用のボーダーは89%~92%
    これは正解
    >お茶のボーダーは72%~84%
    これも概ね正解
    >早慶の経法は一般でも試験の内容レベルがお茶とは格段の差。
    大げさ
    >お茶を受ける人はそもそも早慶では文学部や教育学部を併願します
    ソースはどこだ?
    >経済法は受けないでしょう。
    そんなことはない。
    >お茶を受ける人は早慶のセンター利用は受かりません。
    だから、今年だってセンター9割超でお茶に入学者がいるだろ?
    お前は調べ方を知らんのか?
    >そもそも東大を受ける人でも早慶のセンター利用はかなり落ちるのですよ。
    >わかってないなあ。
    こんなことはバカでも知ってるよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す