最終更新:

78
Comment

【1879628】東京の大学(自宅外通学) と トータル費用

投稿者: 関西保護者   (ID:1adEnwExwkY) 投稿日時:2010年 10月 11日 12:14

関西に住む今年度の現役生保護者で息子は東大文2を目指していますが、模試判定を見る限りは難しそうです。

志望校変更して一橋大学も考えているようですが、東京なら下宿代・仕送りもする必要があるので
経済系なら関西の国立(京大阪大神大)に自宅通学がいいのではと親としては思ってしまいます。
一橋は色々魅力がある大学ですが、
文系なら東大、特に文一以外なら難関校のどこにいっても入ってから
中で勉強を頑張ってくれば大差ないかなとも思っています。
また社会に出てもこれからの時代、基本はその人の実力で学歴はおまけだとも思っています。

子供が行きたいというところに無条件に行かせてあげたい気持ちもありますが、
自宅通学か自宅外通学で本当に大きな費用の差はありますし、
教育費にいくらでも使えるほどの余裕もありませんので
トータル費用も考えて行く価値のある大学を志望させたいと思います。
(それでも行きたい場合は親(私)を説得してもらえば、行かせることになるでしょう..)

勿論、関西から出て日本の中心である東京で一人住まいをするのもためにはなるとも思いますし
東大なら価値も意味もありそうなので、送り出してあげようと思っています..


皆様は費用的な事をどの程度考えて志望校を決めさせていますでしょうか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 10

  1. 【1879655】 投稿者: 首都圏保護者  (ID:naQqcAOTdKY) 投稿日時:2010年 10月 11日 12:56

    私も高3生の保護者です。
    センターの出願も済み、とうとういよいよですね。

    「私立医大だけは修学資金を貸与してくれる大学以外絶対に無理だけど、
    それ以外なら国内どこでも行きたい大学に行きなさい。」

    子にはそう言っています。
    サラリーマンで年収が800万もない一般家庭で、住宅ローンもまだ残っているので、
    正直言って子供が自宅通学ではなくて一人暮らしをするとしたら、非常に厳しいです。
    ただ、医師を目指しているので、
    国公立の国内の医学部であれば、国内どの大学でもいいから入学さえ出来ればいいという気持ちです。
    何しろ医学部に入学しないと医師にはなれないので…。

    本当は自宅から通える大学がいいのですが、自宅のある首都圏の国公立医大は無理みたいで…。
    そこで地方の国公立大を志望しています。
    となれば、確実に一人暮らしをすることになります。
    どのくらい生活費がかかるのだろうか?と、
    志望する幾つかの地方の大学の近辺のアパート状況などを調べてみました。
    医学部には附属する大学病院があるせいか、どの大学もアパート代が高くなる傾向があるらしく、
    地方でも県によっては4〜5万円ほどするみたいです。
    水道光熱費(地方だとプロパンガスなので高めになる)や食費等も入れると、
    毎月の生活費は最低でも10万円はかかりそうです。
    勉強に忙しいと、バイトもなかなか出来ないかもしれません。

    スレ主さまの場合は、首都圏に一人暮らしとなると確実にそれ以上になりますね。
    ただ、首都圏の場合は、西は多摩川を超えると家賃が安くなる傾向があり、
    東は江戸川を超えると家賃が安くなると思います。


    私は、親の経済的な都合だけで子供の進学先を縛り付けることだけはしたくないと思っています。
    何故なら、私の親も私にそうしてくれたからです。
    地方公務員の月給で、地方から首都圏の大学に通わせてくれました。
    その事にとても感謝しているからです。
    なので、子供にもそうしてやりたいと思っています。
    修学資金を貸与して貰える枠がある私立医大にも出願予定です。
    本当は私立医大も沢山受験させてやりたいのですがそれだけは出来なくて。歯がゆいです。

  2. 【1879687】 投稿者: バイト  (ID:wNniOSFJpF.) 投稿日時:2010年 10月 11日 13:47

    東大生の稼げるバイトナンバー1は、塾と家庭教師です。
    学業とバイトを上手くこなせる器量も必要かと思いますが、他大学に比べ楽勝バイトは存在します。

  3. 【1879737】 投稿者: 入学できれば何とかなりますよ  (ID:ey9l4ESz6jE) 投稿日時:2010年 10月 11日 14:35

    スレ様の息子さんと同様、共通一次世代の私もその昔、関西から一橋(現役時、不合格)、東大文二(一浪時、合格)を受験いたしました。

    当時の国立経済学部は京大がまだマル経の牙城(当時東大は近経とマル経が半々)で、かつ京大の受験科目に社会がなく、かつ京大が共通一次重視(2次試験の配点ウエートが低かった)といった理由で自宅から離れた東京の大学を受験した次第です。

    東京の大学を息子様はご志望のようですが、私の経験や現在東京に住んで思うのは、入学さえ出来れば経済的な理由はどうにでも克服できると存じます。

    奨学金(貸与、卒業後十数年かけて返済)でアパート代ぐらいは賄えますし、アルバイトで月に数万円を稼ぐことは、よほど練習の厳しい運動会(東大では体育会運動部をそう呼びます)に入らない限り学業に支障をきたさず可能です。
    また、ご家庭の経済状況により授業料免除の制度があります。私の場合、入学金以外は授業料をすべて免除してもらいました(決して成績がよかったわけではなく、普通の成績で可能でした)。現在でも東大の場合、6%程度の方が授業料の免除してもらっているようです。もし、国立大学に入学されましたら、恥ずかしがらず、躊躇せずに授業料免除の申請をされることをお勧めします。

    最近東大では進振制度(3年に進学する際の振り分け方法のこと)が変更となり、以前は単位さえ取れればフリーで文一、文二からそれぞれ法、経済学部に進むことが可能だったのが、文一、文二の成績の悪い10%程度(入学後1年半の成績)が人気のない文学部や教育学部の学科に進むか留年するかという厳しい時代となっております。スレ様のおっしゃるように、東大に入学されても学業をおろそかにすれば困りますが、週2~3日程度のアルバイトなら全く問題ないでしょう。

    東大や一橋の受験科目や配点、入試傾向と共に、入学されてからの講義内容等をよく研究、検討された上で、息子様が納得される大学をご受験され、合格されるをお祈り申し上げます。

  4. 【1879771】 投稿者: うちも迷う  (ID:YMi1Gp2wht.) 投稿日時:2010年 10月 11日 15:20

    年収800万円あれば、国立大の授業料免除の申請はできません。
    世間にはもっと苦しい家計の人が多く、そちらが優先となります。
    東大の全額免除はたしか年収400万円未満のはず。
    母子家庭か、農家で現金収入が少ない家、が対象になるくらいでしょう。
    とはいえ、800万円クラスでローンもあると、子どもを下宿させるのには
    ちょっと苦しいですね。
    一人っ子でお母さんもパートができ、文系で院まで行かないのであれば、
    大丈夫かな。
    関西の国立もいいと思いますけど。

  5. 【1879889】 投稿者: わざわざ?  (ID:mEhbhl77Y1E) 投稿日時:2010年 10月 11日 17:26

    わざわざ無理して東京に行かなくても、京阪神で十分だと思いますが。
    無理して行く価値があるのは東大文一ぐらいでしょう。

  6. 【1879948】 投稿者: 関西保護者2  (ID:5Gizac0GZc.) 投稿日時:2010年 10月 11日 18:11

    >東大生の稼げるバイトナンバー1は、塾と家庭教師です。
    東大生でなくても、普通の大学生なら、塾・家庭教師・専門学校で10万くらいは稼げるでしょう。
    20年以上前でもそれくらいは貰ってました。


    我が家も東京希望です。一人暮らしは良い経験になるのでぜひ子供にも経験させてあげたいけど、それだけの価値があるのは、T大だけです。本人に頑張ってもらうしかない。

  7. 【1879953】 投稿者: 便乗させてください。  (ID:lMNE3DyrBks) 投稿日時:2010年 10月 11日 18:13

    高3の息子は東大理1志望です。模試の結果からは合格がはるか遠いため、他の国立に変更をするかとおもいきや
    都内の私立を受けると言い出しました。
    うちは地方に住んでいるので、東大ならがんばって行かせてあげようと思っていましたが、
    私立の理系で下宿となると、とてもサラリーマン家庭(住宅ローンはまだん十年有)では無理です。
    ところが、いくら無理といっても、「なんとかなるでしょ。」と信じてくれず、早く受験のための宿を探せと
    要求してくるばかり・・・
    奨学金で目いっぱい借りたらなんとかなるのでしょうか?
    また、多額の借り入れをして、本人は返していけるのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す