最終更新:

730
Comment

【2123530】駅弁大学を仕分けしよう!

投稿者: 必殺仕分け人   (ID:jn5I13rtjhY) 投稿日時:2011年 05月 10日 13:19

壮大な税金のムダ使いである低偏差値駅弁大学が何故仕分けの対象にならないのか。
この少子化の時代に、各都道府県に1つ以上の国立大学を置いておく必要はもはやありません。その地域がどうしても必要だというなら、県立や市立にして存続させれば良いだけの話です。
高学力者の受け入れ先としての国立は、旧帝大、一橋、東工大、神戸大と医大だけで十分のはず。ただ、北海道や東北、九州地方に国立大が一つだけというのは可哀想なので、小樽商科、室蘭工業、帯広畜産、岩手大、新潟大、金沢大、広島大、徳島大、熊本大、琉球大ぐらいは残しておいても良いでしょう。あとは廃止、または公立化か民間に売却しべきだと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 92

  1. 【2273763】 投稿者: 学歴格差  (ID:kcIeUzI/X9g) 投稿日時:2011年 09月 23日 00:07

    >ただ、早慶でも幼、小、中、高と内部進学した生徒の家庭は、かなり裕福であると想像できます。


    中学からKの附属でしたが、私立進学校の生徒の家庭に比べて特に裕福ということはないと思いますよ。
    基本的に塾不要ですし、浪人のリスクもないので、私立進学校+塾で東大を目指すことを考えれば、むしろお金はかかりません。
    幼稚舎出身者は確かに裕福ですけど、それ以外は中の上ぐらいの家庭の子がほとんどです。


    >高等教育(高校・大学)の無償化を進めたとしても、収入格差による学歴格差は解消できないということになりますね。


    できないし、やるべきではないでしょう。
    学歴格差による所得格差は、税制や社会保障制度によって緩和すれば良いのであって、それ以外は自由競争に委ねるべきだと思います。

  2. 【2273770】 投稿者: ↑失礼しました。  (ID:e14ZG4AOGTM) 投稿日時:2011年 09月 23日 00:15

    以前に調べたことがあって、その記憶で書きました。
    古いデータで申し訳ありませんでした。

    東大の学生生活実態調査(2007)
    450万未満:11.6%
    950万未満:47.6%
    1050万未満:69.2%

    景気の悪化で、状況が変わっているのがわかりました。

  3. 【2273890】 投稿者: 学歴格差2  (ID:d96x0lLmwFw) 投稿日時:2011年 09月 23日 08:58

    >高等教育(高校・大学)の無償化を進めたとしても、収入格差による学歴格差は解消できないということになりますね。

    ある意味当然です。
    学校の成績は、環境と遺伝的素質の両方の結果なので、親の収入が高いほど、素質も高いと思います。


    ただ、教育を受ける機会が無ければ更に格差は広がるでしょう。


    お金持ちにとっては、教育の機会均等を排除して、低所得者の子供には、「どうせお前らは努力しても無駄」と洗脳するのがいいのかね。


    全体のレベルアップを目指すには、高等教育(高校・大学)の無償化を進めた方が良いのだが。(他国では実績がある。)


    結局、アメリカ型の利己主義(小さな政府)か、北欧の非利己主義(大きな政府)を目指すのかに依るでしょう。経営TOPと平社員の年収の差が100倍もないのは、おかしいと言う人が居れば、10倍以下でも当然と言う人も居るしね。

  4. 【2274035】 投稿者: 学歴格差  (ID:zhlAT38VN6c) 投稿日時:2011年 09月 23日 12:46

    >ただ、教育を受ける機会が無ければ更に格差は広がるでしょう。
    お金持ちにとっては、教育の機会均等を排除して、低所得者の子供には、「どうせお前らは努力しても無駄」と洗脳するのがいいのかね。



    日本において、親と本人がその気なら、教育を受ける機会がないということはあり得ません。
    公立であれば、高校まで授業料は全部タダ。大学も、所得に応じた授業料の減免制度がある。
    ただし、学力の足りない学生が、難関大学で教育を受ける機会はないし、あってはいけないと思います。
    アメリカの大学では、一定の割合でマイノリティ人種の子供を入学させる制度がありますが、
    その弊害も指摘されていますし(学生間の学力格差など)、基本的に単一民族国家である日本にはなじまないでしょう。


    >結局、アメリカ型の利己主義(小さな政府)か、北欧の非利己主義(大きな政府)を目指すのかに依るでしょう。経営TOPと平社員の年収の差が100倍もないのは、おかしいと言う人が居れば、10倍以下でも当然と言う人も居るしね。



    現在の社会保障制度を温存したまま、北欧型の福祉国家を目指すとなれば、
    消費税は50%ぐらいにしないといけないでしょうね。
    低負担、高福祉なんていう「いいとこどり」はできないわけですから。

  5. 【2274726】 投稿者: 消費税増税なら駅弁仕分けを!  (ID:CdnFnHxU2UY) 投稿日時:2011年 09月 24日 12:39

    フッフッフッ
    やはり私以外にも、駅弁大学は税金の無駄づかいという認識は、広まっているようですね。


    この財政難の時代、役に立たない駅弁をそのままにしておくという「国策」はありません。整理統合は絶対に必要です。
    さて、現在の高等教育の問題点は、底辺層に良質の教育を受ける機会がないということです。そこで、この田舎駅弁のいわば「廃物利用」として、無試験入学を実施し、底辺層が安い学費で高等教育を受けられる教育機関にする。
    こういう公共事業、・・・いえ失礼w 「国策」をとるべきなのです。

  6. 【2274840】 投稿者: まずは公立大学を仕分けましょう  (ID:OTfs3FyGqe6) 投稿日時:2011年 09月 24日 15:46

    駅弁にも無駄なところが多いですが、それより問題なのは県立、市立などの公立大学ですよ。
    2重行政が問題になっている大阪など、国立の大阪大学の他に、大阪府立大、大阪市立大があり、
    学部も重なっている部分が多い。
    阪大に届かない層の受け皿としてはKKDRがあるのだから、少なくとも府立大と市立大の2つはいらないでしょう。
    国立大学の空白地帯に公立大学を設立するならまだ理解できますが、大抵の公立大学は県庁所在地にあり、その近くには駅弁などの国立大学があります。
    まずはこういった設立目的不明の公立大学から仕分けましょう。

  7. 【2274861】 投稿者: 法人化  (ID:XZL34O5ZOMc) 投稿日時:2011年 09月 24日 16:03

    >国立法人化=財務体質悪化ということではないでしょう。
    >自立的な経営をできるようになれば、財務体質は改善されます。
    >国立大学の自立的な経営とは何か?の議論を尽くすべきです。

    外大のように、言語単位に別々の教授が必要で、大教室での講義が不可能な大学は、採算割れ確実です。
    財務体質を改善しても、採算が合うはずのない大学でしょう。
    自律的な経営をできるようにするには、授業料の大幅値上げしかないでしょう。
    文科省が、国立全体の学費値上げを検討しているのは、過去形ではなく、現在も虎視眈々と狙っているとは思います。
    それは、国の金で人材を育てるのではなく、国民が自ら育つことを既定路線と考えているからに他なりません。

    国立の授業料が私立並みまで引き上げられると、法人化していることもあって、私立と国立の境はなくなりますから、国立は苦しくなります。
    その際、私学助成金と同じしくみの補助金が出されるでしょうが、焼け石に水となり、多くの国立が行き詰る可能性があります。

  8. 【2274914】 投稿者: 問題ないでしょう  (ID:DDGeHHunQ32) 投稿日時:2011年 09月 24日 17:34

    >国立の授業料が私立並みまで引き上げられると、法人化していることもあって、私立と国立の境はなくなりますから、国立は苦しくなります。



    今は、学費が安いからという理由で国立大学を目指す子はあまりいないのでは?
    東大や京大が私学並みに学費を値上げしたところで、それを理由に志望を変更するなんてことはないでしょうし、実際高偏差値大学ほど、家庭の平均所得が多いことも分っています。
    医学部は国公立と私学の差が大きいので、私学並みに学費を引き上げてしまうと影響が大きいでしょうが、それ以外は段階的に引き上げていっても問題ないと思います。
    低所得者層に対する救済策は、学費の減免制度を設ければ済みます。
    要は受益者負担の原則に従って、「払える人にはちゃんと払ってもらう」ということを徹底すべきです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す