最終更新:

765
Comment

【2226506】難関国立とはどこのことか?

投稿者: そうだ国立行こう   (ID:VBdz5TKEd/s) 投稿日時:2011年 08月 04日 19:43

エデュではよく「難関国立」なるコトバが使われますが、これって曖昧ですよね。
もちろん、一流進学校の考える難関国立と、中堅以下の高校の考える難関国立は違うとは思いますが、
普通に考えれば、最低でも私学の最高峰である早慶と同等以上の入学難易度の大学ということでしょう。
具体的には、東大、京大、一橋、東京工大は鉄板。大阪大、東北大の理工系も異論なしでしょう。
それ以外の旧帝大、北大、九大、名古屋大は微妙です。これらの大学は、東大に一人も合格者のいない学校からも
ガンガン合格している上に、医学部以外は地元のトップ私立進学校から見向きもされません(北大除く)。
少なくとも、首都圏の東大合格者20名以上の学校からすれば、これらの大学を「難関」と呼ぶのは違和感があるでしょう。
それ以外の、例えば一芸系の大学、外語大や芸大ですね。これらは定員が極めて少なく、選考方法が特殊、さらに女子に人気という特徴のある大学ですから、一般的な「難関」のカテゴリーからははずれると思います。
よって、今後「難関国立」というコトバを使う場合は、東大、京大、一橋、東工大及び阪大、東北大の理系ということにしたいと思いますがいかがでしょうか?
ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 56 / 96

  1. 【2241225】 投稿者: 普通は  (ID:Q7.3GWTBtkg) 投稿日時:2011年 08月 20日 10:23

    おそらく、ここに書き込みされる方の地域では週刊朝日ですら売っていないのでしょう。
    役員四季報すら、見たこともないのでしょうね、、、

    週刊朝日の情報が全て正しいとは言えないかも知れんが、首都圏の難関校(現役浪人合わせ東大合格30名以上)
    で横浜国立に進学するお子さんって、かなり少ないよ。神奈川御三家の実績貼っておきます。

    現役進学者(2011.7.8週刊朝日)

    浅野  :東大27、東工大17、一橋16、早稲田33、慶應40、横浜国立0

    栄光  :東大44、東工大1、一橋5、早稲田2、慶應10、横浜国立0

    聖光学院:東大45、東工大19、一橋8、早稲田21、慶應26、横浜国立5

  2. 【2241246】 投稿者: 猿股の裏  (ID:/Ew3TqMg8KU) 投稿日時:2011年 08月 20日 10:36

    >やはり5教科7科目+重厚な二次試験対策までやりながら、難関国立残念な場合は
    >3科目で入れる私立に進むのは大変な抵抗感がある。

    そんなに抵抗感があるのにほぼ全員が難関国立を志望する超一流進学校の生徒でも結構多くが早慶に進学してしまうんだよね。おまけに現役なら早慶合格者の半数以上が進学しますが。。。

    >早稲田を第一志望にして横国、千葉を滑り止めというアホーな事を言う輩がいるが、
    >そんなに力があるなら一橋第一志望にして早稲田を滑り止めにするのが常識だよ。

    そんなもん国公立2次時点では早稲田の多くの学部は合格発表済みだよ。まともに反応すると禿げて痔になりますよ。興奮せずに穏やかに穏やかに行きましょう。。。

  3. 【2241256】 投稿者: いやはや  (ID:4KLt/dna52U) 投稿日時:2011年 08月 20日 10:41

    >もう少し、歴史を勉強したら?(笑)
    明治政府を作ったのは薩長。
    江戸では、無能な旗本がぼう~っとしてたわけで・


    こういう表面的なことを得意げに書く人を見ると反吐が出ますね。
    駅弁または2流、3流私大でしょうか。

    いいですか?

    明治政府を作ったのは、薩長から中央に出てきた優秀な人たちですよ。
    田舎の狭い価値観に縛られた田吾作ドモではありません。
    田舎に残った者達は、西南戦争という身の程知らずな戦争を起こし、滅んでいきました。
    西郷自身は優秀な人物でしたが、無知な田舎者とのシガラミを断ち切れなかったのでしょうね。
    その点、大久保の方が非情だった分、良かったのかもしれません(暗殺されましたが)。
    とにかく、田舎者が中央のやることに口出ししてもロクなことになりません。
    結局自分達だけでは何もできないのですから、ヒナ鳥のように、自分の巣で大人しく口を空けて待っていれば良いのです。

  4. 【2241260】 投稿者: 通りすがり  (ID:pjBzZuBpdPA) 投稿日時:2011年 08月 20日 10:44

     神奈川においては御三家に限らず、所謂進学校では、文系理系を問わず、
     早慶と横国に合格した場合、「経済的事情が許せば」早慶進学をすすめ
     られます。予備校の進路指導も同様でした。前のページで異論はありま
     したが、ここは、普通はさんのご指摘の通りです。

     
     なお、経済的事情は許しても、仮面浪人目的で横国を選択する場合はあ
     ります。ただ、横国は勉強が厳しい(特に理系)ので、挫折して横国生
     として勉学に励む、あるいは、退学して素浪人となるケースもあるよう
     です。


     スレッドの趣旨に戻れば、首都圏では、早慶がおさえの学校となるレベ
     ルの国立大学が、(超)難関となるのかなという印象です。


     
     

  5. 【2241262】 投稿者: そう  (ID:6nVZO.0//Ik) 投稿日時:2011年 08月 20日 10:45

    いやはや さん

    大丈夫ですか? ・・頭が●いですね(笑)

    >明治政府を作ったのは、薩長から中央に出てきた優秀な人たちですよ。

    そう・・地方から東大、一橋、東工大に進学する人です。

    東京私大(旗本)なんて・・全然ダメですな(笑)

  6. 【2241285】 投稿者: これが現実  (ID:h98uCUmSHS2) 投稿日時:2011年 08月 20日 11:06

    >現役進学者(2011.7.8週刊朝日)

    浅野  :東大27、東工大17、一橋16、早稲田33、慶應40、横浜国立0

    栄光  :東大44、東工大1、一橋5、早稲田2、慶應10、横浜国立0

    聖光学院:東大45、東工大19、一橋8、早稲田21、慶應26、横浜国立5




    田舎には、難関国立にこれほど多くの合格者を出す高校はないので、
    この数字の示す意味が正確には理解できないかも知れませんが、これが現実です。
    せっかく近くに国立大学(駅弁の中ではかなり上位)があるのに、ほとんど進学者がいないのです。
    神奈川では、これより下のランクの高校になるに従い、横国への進学者が増えてきます。

  7. 【2241298】 投稿者: 沖識名  (ID:vJOsGpMyK1o) 投稿日時:2011年 08月 20日 11:20

    ところでこの神奈川御三家には
    三科目に特化して早慶第一志望っているんですか?

    居る訳ないよね?
    こういう学校では恥ずかしいことになる。
    進学者は難関国立残念組でしょ!

  8. 【2241307】 投稿者: はははは  (ID:mm48lQRTPNk) 投稿日時:2011年 08月 20日 11:34

    沖死期名得意の私大三科目受験話か~大爆笑~
    栄光・聖光などは早慶進学者は東・工・一落ちだよ。
    人数の多い浅野は早慶狙いの生徒も一定数いる。

    でも横国は受験する生徒すら数人。
    三科目では早慶合格に必要な得点が難しくセンターに逃げ込んだ数人だな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す