最終更新:

615
Comment

【2402784】首都圏でも公立高校上位校→中堅国立大学

投稿者: 国公立志向   (ID:YbgeuDqECDQ) 投稿日時:2012年 01月 28日 21:44

東大・東工大・一橋大などの難関国立大学を除くと、首都圏でも進学志望先に、
私立高校→私立大学、公立高校上位校→中堅国立大学
という流れが感じられます。
千葉に住んでいる関係上、以下は千葉大のだけの情報ですが、筑波大、埼玉大もほぼ同じだと思います。
千葉大学生は医学部・薬学部を除くと、首都圏の私立の中高一貫校卒業生割合が非常に少ないというデータがります。また、小・中・高で塾に通ったことのある学生の割合も3割を超えないようです。
特に、四谷・日能研・SAPIX等で勉強していた学生は、雀の涙ほどです。
東京都内の中学受験率が約20%であることを考えると、異常に低いと思います。
実際、渋幕・市川・東邦からの千葉大進学者数は、船橋・千葉東・東葛などの県立高校からの進学者数と大差ありません。
他方、都内の私立高校からの進学者は、開成などを除くと、どの高校からもほぼ1桁の人数です。
都内の私立中堅校の生徒は、中堅国立大学よりも私立大学を志望する傾向があるように思われます。
ひとつの理由として、中堅国立大学の入試には、私立上位大学と比べて塾での勉強の効果が少ないことがあるかもしれません。
中堅国立大学の入試は科目数は多いが試験の内容自体は公立高校で勉強するレベルなのに対し、私立大学の場合は科目数は少ないが高校では教えてくれない内容も多くて塾の効果が高いように感じます。
また、国立を目指して塾で5教科全部を勉強しようとすると時間が足りないので、何科目かは学校だけの勉強でセンターまでこなさないといけないのですが、塾依存癖が強いとそれができなくて、国立大学受験を断念するのかもしれません。
それとも、千葉大より明治・立教などのほうが魅力があるのでしょうか。
慶応・早稲田を選択するのは理解できますが、それは上位層の話なので除外して下さい。
公立高校、私立高校両方の方からの意見や感想をお待ちしています。
ただし、大学のレベル比較は本スレの趣旨ではありませんので、堅くお断り致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 77

  1. 【2406491】 投稿者: 釈迦に説法  (ID:G.Qm4uxJdV6) 投稿日時:2012年 01月 31日 14:35

    >偏差値の見方を一応説明します。

    >国立・私立と分けるのはもとより、
    >学部系統別に、
    >それぞれを比較するものですよ。

    >同列比較に、意味はありません。
    >中学受験の偏差値と高校受験の偏差値を同列に比較するようなものです。



    東進予備校ではひとつの表にしています。文句は東進に言って下さい。

    同列比較も「難しさ」の観点からは意味はあります。

    中学と高校では年齢も受験層もまったく違います。大学はそうではありません。

  2. 【2406519】 投稿者: 通りすがりの京都出身者  (ID:t3OIU3ni/Nc) 投稿日時:2012年 01月 31日 14:56

    難易度比較は、
    国立は国立どうし
    私立は私立どうし
    学部系統も同じもの同士を比較するために、
    国立は国立志望者を対象にした標準偏差から偏差値を算出、
    私立は私立志望者を対象にした標準偏差から偏差値を算出します。

    東進のホームページや、事務の人に聞くなどして、理解して下さい。

    東進の 偏差値を同列比較できるなら、
    上智の仏文と、一橋の商学部と、順天堂医学科の難易度が同じになってしまいます。
    それぞれ、偏差値を計算する際の母数となる人達に、学力差があることを、
    ご理解下さいますよう。
    偏差値が示しているのは、
    私立文系志望者の中での位置、国立文系志望者の中での位置、私立理系志望者の中での位置です。

  3. 【2406598】 投稿者: 通りすがり  (ID:nd9/180ud6w) 投稿日時:2012年 01月 31日 15:55

    私立国立文系理系を混同するなんて、偏差値表の見方も知らないんですね。。。
    そもそも、都合のいい学部の数値だけを比較して東大と早稲田を同列扱いするあたりが醜いです。
    東進の偏差値表の「値」だけを見たら、早稲田・先進理工(65)と、群馬・医学(65)と、千葉・法経後(65)が同列ですよ。

  4. 【2406616】 投稿者: 釈迦に説法  (ID:f0xLtHcWxGs) 投稿日時:2012年 01月 31日 16:10

    だったらなぜ東進は国公立・私大をひとつの表にしているのでしょう?

    入試の難しさでは同じなのでしょう。

    上智仏文と一橋商、早稲田先進理工と群馬医の難しさは同じということです。

    これで何か問題でもありますか?「上智と一橋が一緒なわけないだろう」との個人的な思いだけでは通用しません。

    「国立>私大」で凝り固まった頭ではダメです。

  5. 【2406665】 投稿者: 持っていますが、  (ID:egvcTlD7ous) 投稿日時:2012年 01月 31日 16:48

    東進の偏差値表がおかしいんです。
    薄っぺらい紙一枚にまとめようとするから、
    本来比べられないものが一緒になって
    データ的におかしなことになっている。
    経費削減なんですかね。
    みごとな企業努力です(笑)。

    あれを見て本気に思っちゃう層がお客様という
    程度の予備校なんですよ。

    代ゼミのデータリサーチをみてください。
    国立・私立をきちんと分けて、
    さらに学部系統別になっています。
    こちらは、非常に使えます。
    昔の時刻表くらいの厚さがあるので、
    字を読むのが嫌いな人は読みこなせないかもね(苦笑)。

  6. 【2406709】 投稿者: 通りすがり  (ID:nd9/180ud6w) 投稿日時:2012年 01月 31日 17:08

    >上智仏文と一橋商、早稲田先進理工と群馬医の難しさは同じということです。 これで何か問題でもありますか?
    「仮に」ですよ、仰るとおりだとしましょう。
    すると、都合のいい学部だけで比較すれば早稲田は東大と難易度が同じですが、他方では群馬や千葉とも難易度が同じです。にもかかわらず学校として「早稲田と東大は最難関グループ」だと断じることは「凝り固まった頭」ではないのですか?
    東進の偏差値表をそんなに信奉するなら、そして難易度に学部は関係ないのなら、国立大学の難易度はこれから医学部で見なければなりません(医学部があれば)。

  7. 【2406811】 投稿者: 面白い  (ID:ahYJPGopbk2) 投稿日時:2012年 01月 31日 18:13

    色々な意見が拝見出来て面白いです

    東大と早稲田が同じだったなんて

    私は悪評高い私文出身ですが旧帝と同等だったのかな?

    それは冗談として社会的に見れば数の点では圧倒的に私立>国立ですから

    戯れを語る人数もそれだけ多いと考え、あまり熱くならず

    大目に見てあげてください

    スレタイの私立高校出身者は何故中堅国立への進学数が少ないのか?

    6年近く机を並べて勉強してれば、超難関志望の同級生とのレベル差は

    歴然にわかるはず。

    それらの層との戦いは無理と判断した層は、必然的にレベルの落ちる

    中堅国立は狙わず(恥ずかしいいう言葉をたまにNETで見ます)、私立専願に

    せざるを得ない

    又そういった層は私立全体で考えても結構多いので(超難関狙える層は

    全体から見ると僅かなので)私立を上位に置きたい人達が上の早稲田=東大

    といった発言をするのではないか

    が私の推測なのですがどうでしょうか?

  8. 【2406877】 投稿者: 放駒  (ID:3JUNriz0cSw) 投稿日時:2012年 01月 31日 19:11

    >それら(難関国立狙い)の層との戦いは無理と判断した層は、必然的にレベルの落ちる 中堅国立は狙わず(恥ずかしいいう言葉をたまにNETで見ます)、私立専願にせざるを得ない。。。


    とんでもないデタラメですよ。これは。
    難関国立無理ならその次の国立を狙うのが普通です。
    私立専願と言うのはとても恥ずかしい行為であり、
    地方では万死に値する愚挙です(街を歩けません!)
    そんなことまでしても早慶NGなら切腹しかありません!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す