最終更新:

615
Comment

【2402784】首都圏でも公立高校上位校→中堅国立大学

投稿者: 国公立志向   (ID:YbgeuDqECDQ) 投稿日時:2012年 01月 28日 21:44

東大・東工大・一橋大などの難関国立大学を除くと、首都圏でも進学志望先に、
私立高校→私立大学、公立高校上位校→中堅国立大学
という流れが感じられます。
千葉に住んでいる関係上、以下は千葉大のだけの情報ですが、筑波大、埼玉大もほぼ同じだと思います。
千葉大学生は医学部・薬学部を除くと、首都圏の私立の中高一貫校卒業生割合が非常に少ないというデータがります。また、小・中・高で塾に通ったことのある学生の割合も3割を超えないようです。
特に、四谷・日能研・SAPIX等で勉強していた学生は、雀の涙ほどです。
東京都内の中学受験率が約20%であることを考えると、異常に低いと思います。
実際、渋幕・市川・東邦からの千葉大進学者数は、船橋・千葉東・東葛などの県立高校からの進学者数と大差ありません。
他方、都内の私立高校からの進学者は、開成などを除くと、どの高校からもほぼ1桁の人数です。
都内の私立中堅校の生徒は、中堅国立大学よりも私立大学を志望する傾向があるように思われます。
ひとつの理由として、中堅国立大学の入試には、私立上位大学と比べて塾での勉強の効果が少ないことがあるかもしれません。
中堅国立大学の入試は科目数は多いが試験の内容自体は公立高校で勉強するレベルなのに対し、私立大学の場合は科目数は少ないが高校では教えてくれない内容も多くて塾の効果が高いように感じます。
また、国立を目指して塾で5教科全部を勉強しようとすると時間が足りないので、何科目かは学校だけの勉強でセンターまでこなさないといけないのですが、塾依存癖が強いとそれができなくて、国立大学受験を断念するのかもしれません。
それとも、千葉大より明治・立教などのほうが魅力があるのでしょうか。
慶応・早稲田を選択するのは理解できますが、それは上位層の話なので除外して下さい。
公立高校、私立高校両方の方からの意見や感想をお待ちしています。
ただし、大学のレベル比較は本スレの趣旨ではありませんので、堅くお断り致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 77

  1. 【2409673】 投稿者: 低レベルなオールラウンダー  (ID:pordbbApwl.) 投稿日時:2012年 02月 02日 19:08

    >東大文一合格者の2割が早大政経に落ち、文三合格者の半数近くが同じ政経に不合格になっているという数字はあります。不合格者の全員が早稲田政経センターではないでしょう。



    そうなんですよね。
    ということは、東大「不」合格者では早稲田政経にほとんど合格できないということになります。
    「滑り止め」だの何だのと言ったところで、実際に東大に「滑った」奴は、早稲田政経にも「滑っている」ということですね。

    また、仮に東大合格者が千葉大を受けたとして、落ちるということがあり得るでしょうか?
    おそらく何の対策もしなくとも全員楽々と合格するはずです。
    東大「不」合格者であっても、ほぼ全員が千葉大なら楽々合格でしょう。

    国立が5科目だ7科目だといったところで、東大レベルまで達したならともかく、
    駅弁レベルで頭打ちになっているようでは、いくら3科目に絞ったところで早慶上位レベルには到達しませんよ。

  2. 【2409702】 投稿者: へえ  (ID:hJrk4/gkw3s) 投稿日時:2012年 02月 02日 19:39

    早稲田は政経で、千葉は?医学部で比べてんの?対策なしで入れるの?

    駅弁の人に、医学部をもって全体を語るような厚かましい人は見たことがないなあ。

  3. 【2409732】 投稿者: 何それ?  (ID:jrMn8GUBXf.) 投稿日時:2012年 02月 02日 20:05

    >早稲田は政経で、千葉は?医学部で比べてんの?対策なしで入れるの?

    駅弁の人に、医学部をもって全体を語るような厚かましい人は見たことがないなあ。



    文系の話をしているのに何で医学部が出てくるの?
    まぁそれはいいとして、千葉大でも医学部だけは超難関だと認めますよ。
    千葉大生のうちの「たったの100名」は超優秀。間違いありません。
    では、それ以外の学部は?
    東大受験生でも対策しないと合格できないような学部がありますか?

  4. 【2409820】 投稿者: 仏様  (ID:YIixePnQ9ks) 投稿日時:2012年 02月 02日 21:04

    早稲田は定員の3割以上、東大の定員全体に相当する3000人位が推薦入学。全学生が東大生レベルのハズなんてなく、それどころか底は限りなく深い。

    政経だって偏差値操作に必死で今や定員の半分が推薦になっちゃった。入学してみたら2人に1人はご自慢の入試を受けてもいない。

    それでも早稲田は超難関、俺たちゃ東大生も受からぬ試験を通ってきたのさ!悪いか?

  5. 【2409851】 投稿者: 早稲田でそんなに悲惨だったら・・  (ID:rOMdmZupMJA) 投稿日時:2012年 02月 02日 21:21

    >>早稲田は定員の3割以上、東大の定員全体に相当する3000人位が推薦入学。全学生が東大生レベルのハズなんてなく、それどころか底は限りなく深い。

    それ未満の私立大はどんなん?
    知り合いがマーチから大手商事に一昨年就職したんだけど、マーチってすごい!って思ったわ。

  6. 【2409890】 投稿者: 石原慎太郎  (ID:3JUNriz0cSw) 投稿日時:2012年 02月 02日 21:55

    <W合格者選択先>
    東北経済6-3慶應商
    神戸経営6-2慶應商
    お茶の水文7-1慶応文
    お茶の水文8-3早稲田文
    東京外語10-2早稲田

    早稲田3-252東工
    慶応4-212東工
    早稲田5-46東北
    早稲田6-55名古屋
    慶応4-16名古屋

    早慶はこんなもんだよ!!

  7. 【2409907】 投稿者: ↑  (ID:pordbbApwl.) 投稿日時:2012年 02月 02日 22:04

    また同じデータかい?
    それも今回は

    慶應経4-1東北経

    を除いて出してくるあたり、大分焦りが見えるぞ。
    女子大やら特殊な単科大との比較でなく、
    文系の総合大学同士の比較を出しておくれよ。
    あ、東京一以外は早慶とのW合格そのものが少ないのか!

  8. 【2410105】 投稿者: なさけない  (ID:1P/IGhVTrok) 投稿日時:2012年 02月 03日 00:36

    >文系の総合大学同士の比較を出しておくれよ。
    有利なルールで戦わないと勝てないという情けなさ。
    大和魂のない屑の発想やね。
    政経・法だけで考えたいんだろう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す