最終更新:

615
Comment

【2402784】首都圏でも公立高校上位校→中堅国立大学

投稿者: 国公立志向   (ID:YbgeuDqECDQ) 投稿日時:2012年 01月 28日 21:44

東大・東工大・一橋大などの難関国立大学を除くと、首都圏でも進学志望先に、
私立高校→私立大学、公立高校上位校→中堅国立大学
という流れが感じられます。
千葉に住んでいる関係上、以下は千葉大のだけの情報ですが、筑波大、埼玉大もほぼ同じだと思います。
千葉大学生は医学部・薬学部を除くと、首都圏の私立の中高一貫校卒業生割合が非常に少ないというデータがります。また、小・中・高で塾に通ったことのある学生の割合も3割を超えないようです。
特に、四谷・日能研・SAPIX等で勉強していた学生は、雀の涙ほどです。
東京都内の中学受験率が約20%であることを考えると、異常に低いと思います。
実際、渋幕・市川・東邦からの千葉大進学者数は、船橋・千葉東・東葛などの県立高校からの進学者数と大差ありません。
他方、都内の私立高校からの進学者は、開成などを除くと、どの高校からもほぼ1桁の人数です。
都内の私立中堅校の生徒は、中堅国立大学よりも私立大学を志望する傾向があるように思われます。
ひとつの理由として、中堅国立大学の入試には、私立上位大学と比べて塾での勉強の効果が少ないことがあるかもしれません。
中堅国立大学の入試は科目数は多いが試験の内容自体は公立高校で勉強するレベルなのに対し、私立大学の場合は科目数は少ないが高校では教えてくれない内容も多くて塾の効果が高いように感じます。
また、国立を目指して塾で5教科全部を勉強しようとすると時間が足りないので、何科目かは学校だけの勉強でセンターまでこなさないといけないのですが、塾依存癖が強いとそれができなくて、国立大学受験を断念するのかもしれません。
それとも、千葉大より明治・立教などのほうが魅力があるのでしょうか。
慶応・早稲田を選択するのは理解できますが、それは上位層の話なので除外して下さい。
公立高校、私立高校両方の方からの意見や感想をお待ちしています。
ただし、大学のレベル比較は本スレの趣旨ではありませんので、堅くお断り致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 45 / 77

  1. 【2424048】 投稿者: ははっは  (ID:LfbnJY7xqow) 投稿日時:2012年 02月 12日 00:19

    ソーケーソーケーソーケーと言っても結局はケーを出汁にソーダイ貶しということか。

    こいつは相当なワルだな。

  2. 【2424050】 投稿者: 間違いない  (ID:gxgBXkPOmqE) 投稿日時:2012年 02月 12日 00:20

    河東碧梧桐(ID:OU33yI4J1wk)くん

    いやいや、間違いなくお前の出身校はこのスレッド参加者の中で
    かなり底位置をキープしてると思うよ。

  3. 【2424065】 投稿者: 川東碧梧桐  (ID:OU33yI4J1wk) 投稿日時:2012年 02月 12日 00:34

     ワシはナベツネはんに聞いたんでっせ。当り屋みたいなオッサンは関係おまへんわ。加齢臭がうつるからワシに近づかんといてくれまっか。

  4. 【2424081】 投稿者: これが現実  (ID:SGFyb14qnW6) 投稿日時:2012年 02月 12日 00:43

    サンデー毎日2011.7.10増大号
    ○東京学芸大 79% - 21% 早稲田教育●

    東京学芸大は都内中堅国立でも下位の方なんですが、それでも
    こうなっちゃうんだね。救いようがない。

  5. 【2424144】 投稿者: 一般的には  (ID:XGVFgaYTcVk) 投稿日時:2012年 02月 12日 01:24

    >東京学芸大は都内中堅国立でも下位の方なんですが、それでも
    >こうなっちゃうんだね。救いようがない。

    学芸大って普通にいい大学だし、目的のある人の行くところだからべつにいいんじゃないの。
    都内の国立大学と早稲田の比較もいいけど、早稲田には早稲田の良さがあるでしょうに。

  6. 【2424242】 投稿者: ナベツネ  (ID:SLtOUbCOCCM) 投稿日時:2012年 02月 12日 06:56

    >あんまりええ加減なこと書くと警察が来るぜ。プレジデント2011.10.17に2000人の親に「子供を入学させてたい大学ランキング」が載っている。トータルでは①東大②早稲田③京大④慶應⑤名大だな。

    あのねぇ。。
    ここで早稲田が出てくるのは「せめてその程度には入ってほしい」という願望だよ。東大、京大とは意味が違う。


    >東京の国立附属は中入より、高入の方が優秀なんだけど、中学受験
    の偏差値が低いだのどうだのとか、学附は極端に国公立崇拝で偏って
    いるとか、最悪は学附は「東京以外の田舎の人が行く」みたいなの
    が笑えた。

    中受では世田谷を除くと確かに偏差値は高くない。しかし高校内進時のハードルが高くて40%ぐらいは落とされてるからね。
    そのせいか大学進学時は最低でもマーチ程度で数えるほどだよ。
    高校入試では首都圏の最高レベルの頭脳が集まってくるのではないかな。


    >ナベツネはんの高校は、「中堅校のお前らとはちゃうねんぞ」と胸を張れるような学校ですかいな?

    残念ながらワシの学校は学附ほどのレベルではない!
    それからワシは中堅校を貶しているのではないぜよ。間違ってもらっては困る。
    進学傾向をトップ校と比較しているだけじゃよ。
    その結果早慶においてはトップ校を凌いでいるという結論になっただけじゃ。

  7. 【2424263】 投稿者: スレッドジャック  (ID:8t44IRG6IDY) 投稿日時:2012年 02月 12日 07:34

    スレ主さんも

    >なお, 早慶と中堅国立の比較は, 別スレでお願いいたします。
    >MACHとの比較も同様です

    と書いていらっしゃいます。
    マナー違反の、スレッドジャックはやめましょう。

  8. 【2424266】 投稿者: 首都圏高校現役進学者データ  (ID:YCJ.w3wKZyw) 投稿日時:2012年 02月 12日 07:40

    2011年首都圏高校現役進学者(2011.7.8:週刊朝日)

    筑附  :東大24、早稲田35、慶應24、横浜国立0、埼玉0、首都大0

    筑駒  :東大74、早稲田 6、慶應 9、横浜国立0、埼玉0、首都大0

    学附  :東大42、早稲田17、慶應19、横浜国立2、埼玉1、首都大2

    麻布  :東大42、早稲田10、慶應20、横浜国立0、埼玉0、首都大0

    桜蔭  :東大58、早稲田19、慶應10、横浜国立3、埼玉0、首都大0

    海城  :東大24、早稲田28、慶應38、横浜国立1、埼玉0、首都大4

    駒場東邦:東大46、早稲田15、慶應19、横浜国立0、埼玉0、首都大0

    女子学院:東大27、早稲田46、慶應23、横浜国立0、埼玉0、首都大0

    桐朋  :東大23、早稲田22、慶應27、横浜国立3、埼玉1、首都大3

    浅野  :東大27、早稲田33、慶應40、横浜国立0、埼玉0、首都大0

    栄光  :東大44、早稲田 2、慶應10、横浜国立0、埼玉0、首都大1

    聖光学院:東大45、早稲田21、慶應26、横浜国立5、埼玉0、首都大1

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す