最終更新:

83
Comment

【2525806】東大は易化しているのでしょうか?

投稿者: 国立へ   (ID:AzvBKxRS6SY) 投稿日時:2012年 04月 30日 23:33

私大はなんだかんだとお金がかかります。
あと3年ありますが、経済事情からもやはり国立、公立、できれば東大や一ツ橋を目指してもらいたいと思っています。
学校や塾の先生、教育雑誌も、少子化で「以前と比べて、東大は入りやすくなっている。」とうたっています。
最近大学受験で国立、公立を受験、特に東大、一ツ橋をされた方々は、どのように感じられましたでしょうか?
少子化も、やはり難関大学には、別の話でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2544699】 投稿者: 合格するかどうかは別  (ID:nzVdlCdRx82) 投稿日時:2012年 05月 17日 09:55

    誰でも割と挑戦できるようになったかもしれないけれど、合格するかどうかは、また別でしょう。

  2. 【2544801】 投稿者: 予備校力  (ID:0vNpLHjHPWU) 投稿日時:2012年 05月 17日 11:25

    上位公立の子は、浪人すれば予備校の力で合格できている気がします。



    昔と比べ、易化を感じるとすれば
    予備校や塾が林立しているおかげで
    無名校で埋もれている子も
    やる気があれば
    塾や予備校で学力つけられるようになったことでしょうか。



    無名校や公立の子に
    東大受験の情報が入るようになったのは
    大きいと思います。
    無名校や公立の場合、まず周囲が
    国立上位に行こうという意識が希薄です。

  3. 【2544838】 投稿者: バラード  (ID:k/exc4pKMdA) 投稿日時:2012年 05月 17日 11:56

    昔と比べてといいう昔がどの時代なのかも
     あると思います。
     
     戦前であるなら、東大というより一高のことで
     しょうが、この頃は、点数足りないと二高はじめ
     他の高校にまわして貰えたような時代もあったとか。
     ということは、同じ入試問題だったのか、また
     一中はじめ難関中学から推薦的な入試もあったとか。
     
     戦後すぐは、たぶん一番難しかったのではと思います。
     陸士海兵もなくなり、新制大学となって天下の東大は
     この頃では。
     
     60年後半の学園紛争あたりから入試中止あたりから
     何が何でも東大は薄れてきたのかもしれません。
     80年後半に2年ばかり京大と併願できる時期があって
     1500人がダブル合格で300名が辞退して京大へとか。
     
     この時期から、学力優秀であっても何が何でも東大という
     ことでなく、下から早慶はじめ、他の大学へということも
     増えてきて、これは、日本の官僚システムやキャリアの人気
     官僚の出身大学ともかかわってきつつあるのではと思います。 
     
     もともと、まあ今でも官僚養成機関で、国の中枢を担う
     という大事な役割も強いわけですので、国家公務員が
     強い時代はまだまだ東大人気かなと思います。
     企業も半官半民的大企業は、官僚システムの仕組みが
     できてますので、幹部はやはり東大が強いのかもしれません。

     従って、以前と比べて東大は入りやすくなったとは
     言えると思いますが、問題は年にはよりますが
     難しくなってきていると思います。情報化時代で
     ネットで手軽に勉強できますし、みんなが正解して
     しまうような問題はなかなか作れないので、作るほうも
     苦労だと思います。
     受験生もかなり効率よく準備してきてますし。
     いたちごっこのような。 

     ただ、東大の過去問見て、なんとかがんばれば半分
     点とれそうだと、思わなければ普通はめざさないし
     受けませんね。

  4. 【2546880】 投稿者: 運  (ID:tkzANa6NvIU) 投稿日時:2012年 05月 19日 00:58

    >中高一貫には簡単だったが今年の理系数学、化学は公立には難しかった。


    愚息は、数学が一番得意で、今年の数学は簡単だったと言い切るくせに、数点足りずに落ちてるからね。
    A判定でも、実力はボーダー以下だった。
    というか、ごく一部の天才君を除けば合格は運だと思うよ。

  5. 【2547910】 投稿者: 通りすがり  (ID:BcXf2DEO8Uw) 投稿日時:2012年 05月 20日 08:24

    >就活においては、いわんやをや。
    って況や就活においておやのことですよね?

    こういう間違い表記を平気で繰り返すゆるい注意力では、いくら易しくなったとはいえ受験では戦えませんよ。

  6. 【2547914】 投稿者: 通りすがり  (ID:BcXf2DEO8Uw) 投稿日時:2012年 05月 20日 08:28

    先ほどの書き込みですが
    おいておや⇒おいてをや
    でした(>_<)

    人の事言ってる場合じゃないですね(汗)

  7. 【2548438】 投稿者: そうなのか・・・  (ID:lrFSLJjnlpQ) 投稿日時:2012年 05月 20日 19:43

    私の受験時代の1980年代では東大の現役合格比率が49%と5割を切っていたけれど、
    今では7割くらいが現役合格のようですから、そういう意味では易化しているのかも
    しれませんね。

    ただ、他の大学も易化していることを考えると、自分の子供は東大を目指した方が
    いいのかな。チャンスではありますね。

    ところで、1980年代の大学では早慶の体育会出身者は就職でかなり有利だったのですが
    今でも体育会は就職に強いのでしょうか。

    東大落ちたら、早慶の体育会に入部するという路線はないのでしょうか。
    ここの掲示板では体育会ってあまり聞かないですが・・・。

    スレの主旨とかなりずれてしまって申し訳ありません。

  8. 【2549110】 投稿者: バラード  (ID:k/exc4pKMdA) 投稿日時:2012年 05月 21日 11:33

     そうなのか様
     
     何が何でも東大という風潮が若干ですが、うすれてきて
     浪人しないで他大学へとか、はじめから附属へ
     推薦でとか 地元の国立大学へという割合が
     増えてきているのではと思います。
     
     早慶の体育会ですが、就職に強いというよりも
     上下関係の結びつきが強ければ と言ったほうが
     正確かもしれません。
     
     昔から大手企業活躍中の先輩が多くいますので、「来いよ」
     「お世話になります」的感覚が強いし、イヤみな感じも
     無きにしもあらず、徒弟制度の延長ぽいところが
     若干見受けられます。 ただ、はまれば一生もの。
     
     ただし、大人数の、合宿含めた体育会にどっぷり
     4年間つかれるか-のほうが、よほどスポーツ
     一芸に先んじてないと難しいのではと思います。
     
     早稲田ラグビーなどたぶん200人とか、一軍から
     八軍までなんてことも。
     野球の早慶戦50周年だったか、OB揃ってユニフォーム
     作って棺おけに入れてくれ的感覚があったようで。
     一生ものだと思います。

     斉藤祐樹君の同期早実甲子園組の多くは、大学野球部
     途中でやめて、別の道を歩んでのようなこともありますが。
     
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す