最終更新:

143
Comment

【2550634】智辯奈良カレッジについて

投稿者: 年長児の母   (ID:USDlK7qffCM) 投稿日時:2012年 05月 22日 16:25

先日の説明会に参加致しました。
今年から医学部コースが出来て東大のお話など大学受験を強調させるお話で
何かと医師や高学歴がお好きな学校とお見受けいたしました。

また、説明会参加者も多く説明会後の予想倍率は定員割れから2倍に修正と
教室の先生からお話をお伺いしました。

和歌山もそうですが親の職業優先の学校と在校生のお母様からお伺いしております。
主人は勤務医ですが私は学歴が無いですし
今年は兄弟受験が多く兄弟優先の事も気になります。

やはり、ペーパーの出来より親の職業優先でしょうか
我が子は私に似てペーパーの出来が悪いので帝塚や近大のように
本番優先の学校より向いているのかなと悩んでいます。

実際の所はどうなのでしょうか?
何か情報のお持ちの方宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5412704】 投稿者: 蓋を開けなくても  (ID://U3/FyXtPo) 投稿日時:2019年 04月 25日 23:32

    5年で外部受験を決めて塾に行き灘、東大寺に合格した子はいます。
    それに最難関、難関校に合格する子もいます。
    でもそれは学校の力じゃなく本人の努力ですね。
    みんな4年生の時から塾に行って必死で勉強してます。
    土曜日の授業、短い夏休み、学校の宿題、大手塾の大量の宿題…正直カレッジに在籍しての中学受験は本当に大変です。

    実際授業は他所の学校と比べて進むのが早いなと思いました。でも土曜日も月に3回学校があり火曜と木曜に7限授業、夏休みも8月1日から23日くらいまでしかないとなると授業時間は他所の学校より多くなるのは当たり前なので、その分差が付くのは当然の事ですよね。
    算数なんかは日々の宿題を見てると難しい物に取り組んでいます。ちゃんと授業を真面目に聞いて宿題を丁寧にすれば学力は付くと思います。
    うちは学校の事以外何もしてなくても大手塾の入塾テストを受けて1番上のクラスに普通に入れました。
    ただ、ちゃんとすればの話です。
    でもそんなのはクラスに数名程度ですね。
    あまり出来ない子のお母さんは進むのが早すぎると嘆いていました。

    低学年の時はあまり思いませんでしたが学年が上がるにつれて出来る子と出来ない子の差がすごいです。
    先生は出来ない子のフォローはしません。
    宿題も貯めに貯めてる子もたくさんいます。
    貯めてるというか、きっと分からないから貯まってしまってるんですね。
    先生はというとテストで酷い点を取っても「ちゃんと勉強して」としか言いません。
    教えるのが下手で笑える先生もいます。
    教えるのが下手だけならまだしも、先生としても人としてもなってない世間の常識の分からない先生が多いですね。
    先生は子供同士のトラブルの対応なんて全く出来ないし、しないですよ。(先生はしてるつもり)
    とにかく先生のレベルは低いですね。
    そういうのは、うちは気にしないですって人は学校大好きで楽しく通える良い学校なんじゃないですかね。

  2. 【5412952】 投稿者: その通り  (ID:S67Aq8BVOls) 投稿日時:2019年 04月 26日 08:32

    5年生くらいになってくると出来る子と出来ない子の差が本当にはげしくなってきます。授業についていけない子もいますし、大手受験塾でトップ50常連のお子様もいます。成績上位のお子様が、中学からの生活に不安になり外部受験されるのは自然の流れかもしれません。小学部は6年完結にして、どうどうと外部受験できるようにすれば、おそらくもっと人気がでると思います。

  3. 【5413776】 投稿者: 在校生保護者  (ID:SJ1oXPle4io) 投稿日時:2019年 04月 27日 07:16

    小学部から中学部へ無条件に進学できるという今の制度に無理があるのだと思います。一定の水準をクリアしなければ内部進学できないようにしておかないと、そりゃ勉強しませんよ。自ら進んで勉強できるような子は稀有な存在ですから、親の責任は重いですね。ウチも毎日何とか机に座らせて、宿題、復習をやっとこさやらせてる状態です。まだ小学生で遊びたい盛りですからね。ガリ勉まですることはないと思いますが、家で普通に学校の復習をしていれば授業についていけないなんてことはありません。私立なんですからある程度の水準で足切りしてもらいたいですね。

  4. 【5413859】 投稿者: 今となってみれば  (ID:BsBV/mAguJw) 投稿日時:2019年 04月 27日 09:15

    学校に期待しすぎないことです。それはこの学校に限らず国立や他の私学でも公立でも同様だと思います。国立や他の私学は中学受験を考えている子が多いから塾に行きますよね。例え内部進学するとしてもそれなりに内部進学用の塾には行きます。公立は中学受験するなら勿論ですが、高学年になると高校受験用の塾に行く子も多いです。また下に合わせて授業をする学校はありません。この学校は普通に授業を受けていれば大手の塾の入塾テストに合格できる程度の学力はつけてくれ、高学年になれば習熟度別の補習をしてくれる学校です。それ以上は各家庭でする必要があります。大手の塾の上位にいる子はそれはその子が頑張ってるからであり決して学校がそこまでの教育をしてくれるわけではありません。低学年のうちにキチンと宿題をする習慣をつけさせるとか学校の授業についていけてるかは親が確認し対処する必要があります。
    最初は12年一貫教育と思って入学しても違うと思ったら外に出たらいいと思います。嫌々上がっても苦痛なだけです。実際合わずに辞めた子もいればより良い環境を求めて上位校に行った子もいます。逆に授業についていけなくて辞めた子もいます。保護者同士の関係に疲れて辞めた子もいます。学校も上に上がらないと言えばそれ以上は何もないです。残った兄弟に嫌がらせをされるとかもありません。結局難関大学に合格するのはそれなりの地頭がありコツコツと努力を持続できる子だと思います。中学部や高等部ではお願いすれば受験用にノートの添削やアドバイスもしてくれます。でもそれはやる気のある子にはで、最初からお願いしない子や途中でやめてしまう子がほとんどです。なかなか続けられません。
    確かに在校生の保護者の方々の言ってることはわかります。小学部の先生もその通りだと感じてました。教えてもらえてよかったと思えた先生は1人、教えて欲しかったなと思った先生も1人です。持ち上がることが多かったので合わなかったら地獄です。でも今となっては小学校は他の学校もそんなに変わらないと思います。中学部は全然普通にまともな先生が多かったと思います。小学部上がりの保護者の変なクレームにもビシッと対応してました。勿論先生にもよるのでしょうが…高等部になると難関大学目指すにはちょっと厳しいなと思う科目の授業もあります。そういう時は塾や個別を利用したらいいと思います。今になって思うのは学校が全部やってくれるとか思わず学校に期待しすぎないことです。結局どこかで努力しないと難関大学には受かりません。

  5. 【5414285】 投稿者: 毎日の積み重ねが大切で  (ID:uEhpEm3UAwE) 投稿日時:2019年 04月 27日 16:39

    宿題を丁寧にする事!
    宿題がA4サイズの学年かB4サイズの学年かにもよってやり方も違いますがA4サイズの学年ならば、まず子供に宿題をやらせて自分で見直しもさせます。その後親がチェックし間違えてる所を見つけたら、そこをすぐに指摘せず本人に何処が間違えてるか見つけさせます。その問題をちゃんと理解出来てるかをフォローします。細かい事ですが国語の文章題も文章の答と思われる所にちゃんと線が引いてあるか等…。とにかく丁寧にさせます。
    ここまでやるとかなり時間を要しますが毎日すると確実に力がつきます。復習も特別にしなくても充分復習できてます。
    学校の宿題だけで充分だと思います。
    特別な問題集なんていりません。
    よく自主学習といってドリル等持たせて先生に見てもらってる子や親が必死で難しい問題集をさせたりしてますが、そんな子ほどあまり勉強はできません。
    1〜2年では他の子との差はさほど感じませんが3年になって大きな差を感じさせられました。テストなんて勉強していかなくても必ず9割以上は取ってきます。
    そして子供が外部受験をしたい!と言いだしました。
    うちはこんな感じでしたかね。

  6. 【5427011】 投稿者: 外部受験  (ID:S67Aq8BVOls) 投稿日時:2019年 05月 07日 15:34

    外部受験を希望し受験塾に通うようになると、結構、カレッジって夏休みも短くて参加したい塾の夏期講習も前半、後半は行けなくなって、うっとおしく感じたことありませんか?土曜日の授業も最初はいいかと思っていたのですが、塾に行き始めると邪魔でしかありません。

  7. 【5429600】 投稿者: そうですね  (ID:fGUuSK.mGmg) 投稿日時:2019年 05月 09日 16:27

    確かに夏期講習前半は学校の授業が通常通りあり受講出来ないので塾にどの様に夏期講習を受講するか相談していました。
    カレッジに入学する前は土曜日も授業があり、夏休みも少なく沢山勉強させてくれるし魅力的だなと思ってましたが実際入ってみて事情が変われば魅力的だと思ってたところがイヤなところに変わってしまっていました。
    因みにうちは土曜は行かせてました。
    4年や5年の段階で割り切って土曜日も毎週完全に休む!7月後半も休む!と割り切ってしまえたら楽だろうなと思っていました。
    でも楽なのは親である私だけで子供は、そうはいかないだろうなと思いました。
    先生は親には何も言わないし態度にも出さないです。
    でも子供には違います。子供だと思ってー子供相手にそんな事言う?って事を平気で言います。
    それと気にかけないといけないのは友達のこともです。土曜日に決まって学校を休む、その他ちょくちょく休むとなると一見誰にも迷惑なんてかけてない様に思えますが、○○が休んでるから今日は、まだテストができない、テストが返せないとか、何か決め事ができないなど色々あります。一度や二度なら誰も気にしないだろうけど度々となると、えっ⁈また⁈となります。
    ただでさえ塾通い、塾の宿題、学校の宿題、その他諸々大変なのにそれ以上色々な空気に触れ精神的に負担をかけてしまうのも可哀想に思いました。
    実際に学校に行ってるのは親ではなく子供なので…。
    それに土曜日休んだら土曜日出された宿題は月曜日に持ち帰ります。その宿題をする為に貴重な平日の時間を取られるのもしんどいです。
    どこに居てもですが宿題からは逃げれません!
    なのでうちは違う意味で割り切って土曜日は、ほぼ毎週、昼食を取らずに帰宅させていました。
    授業が終わり次第すぐの帰宅です。
    面倒だけど毎週連絡帳に書いてました。

  8. 【5430041】 投稿者: 確かに  (ID:BsBV/mAguJw) 投稿日時:2019年 05月 09日 21:30

    学校は12年一貫教育ですし、土曜日授業も夏休みが短いのも魅力の1つであったのに、こちらの状況が変われば逆に負担に感じることもありますよね。そうですねさんの言う通り、土曜日休むと一見誰にも迷惑をかけていないつもりでも、テストができない、決めごとが決められないと実際にはいつもいつもだと、周りの子供達の中でも色んな感情が出てくるのはあると思います。実際は土曜日は授業が終わるとすぐにお迎えで帰る子が多かったと思います。あまり休むと学級運営にも支障が出るのは事実ですし、子供にも余計な負担が増えます。子供も休むのは嫌がりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す