最終更新:

64
Comment

【1114361】統一合判(首都圏模試)最終回について語りましょう

投稿者: 6年女子 後がない!   (ID:KqXZ4e4iOaU) 投稿日時:2008年 12月 07日 18:09

いよいよ12月最終の統一合判も終わり、最終コーナーでしょうか。
今回自己採点で自己最高はでましたが、残念ながら目標点にはいたりませんでした。
国語が難しかったそうですが、皆さんはいかがでしたか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【1124062】 投稿者: 二人目の受験  (ID:jAMZC1uE.SM) 投稿日時:2008年 12月 17日 13:33

    毎年のように御三家受験レベルの子は首都圏模試を受けないとか、判定は全く信用できないなどの書き込みがありますが、ずっと違和感を持って読んできました。上が御三家残念→併願校進学(Y65以上)ですが、うちの子も含めて塾の同じクラスの子はみんな首都圏模試を受けていました。
    今6年生の下の子が同レベルのクラスにいますが、皆さんやはり受験しています。開成も含めて御三家志望が何人もいます。侮るなかれさんが書かれているように、他に比べると人数は少ないものの首都模試受験者から御三家合格も出ています。それでも、そんなに信用ならない模試でしょうか?


    ちなみに先日の合不合第4回を初めて受験しましたが、算数はいつもの首都圏模試と同程度、理科は首都圏模試よりも高く得点できたようです。首都圏模試は難問が出ないというのも、どうなのかなと思いました。
    ただしうちは二人とも女子なので、合不合の問題にも手こずらなかったのかもしれません。
    理系が得意な男子なら、首都圏模試よりセンターや合不合の方がいいのかもしれませんね。

  2. 【1124107】 投稿者: 実力が判らない  (ID:2RilMsXFVmM) 投稿日時:2008年 12月 17日 14:26

    ちょっと先輩さんのご説明に同感です。
    難関と言われる学校に限って言えば、首都圏模試の判定には疑問を感じます。
    先日の書き込みの通り、うちの子は9~11月の4科平均が76を超えています。
    これを信用すれば、御三家や国立難関ですら80%ラインを数ポイント超えていることになります。もちろんこれらの学校は目標にもなりませんので、志望校選択にはいれていませんが、一覧表を見る限りではそのような判断になってしまいます

    しかし、残念ながら現実にはこのような学校に合格する力は全くありません。
    センター模試や合不合の結果からはそのような判断となりますし、過去問を解いてみた状況もそれを裏打ちしています。
    首都圏のみかけ離れた結果となるには、(個別の相性を勘定にいれても)何か問題があるのでは?と感じます。
    有料で模試をおこない、進路の指針となる判定を提示する以上、例えば難問の構成比率を上げる等、難関校についても信憑性の高い判定になるように改善していく必要があるのではないでしょうか。
    他の模試や塾との相談その他、首都圏模試の結果だけを基準に志望校を選定される方は少ないかと思いますが、いずれにしてももう少し精度の高い判定を望みたいところです。

  3. 【1124116】 投稿者: 不可解  (ID:QISVqSk5.DY) 投稿日時:2008年 12月 17日 14:41

    二人目の受験 さん:


    >上が御三家残念→併願校進学(Y65以上)ですが、
    >うちの子も含めて塾の同じクラスの子はみんな首都圏模試を受けていました。
    >今6年生の下の子が同レベルのクラスにいますが、皆さんやはり受験しています。
    >開成も含めて御三家志望が何人もいます。


    ちょっと不可解ですね。
    中堅校に強いと言われ、多くの生徒が首都圏模試を受験するような塾でも、
    御三家狙いの上位生には首都圏模試ではなく合不合の受験を指導するのが一般的です。
    御三家クラスの受験生にひたすら首都圏模試だけを受け続けさせるのは?です。
    ちなみにどんな塾なのでしょうか?

  4. 【1124353】 投稿者: ぴんこ  (ID:MGahKzbLe4Q) 投稿日時:2008年 12月 17日 19:15

    横から参加させてください。

    ずっと四谷合不合を受けておりますが、はずかしながら偏差値下位です。
    どうも問題が多すぎ、またむずかしめなので点が取れせん。
    しかし首都圏模試では、どうにか平均点前後といったところです。

    受験校は四谷で50前後なのですが、首都圏模試のほうを参考にしては
    まずいのでしょうか?四谷では合格20パーセントしかでませんが、
    首都圏模試では、70パーセントになります。

    やはり、過去問の出来具合で判断するのが一番よい方法なのでしょうか?

    どなたかご意見をください。

  5. 【1124363】 投稿者: 私もそう思います  (ID:zuVPTXnZFD2) 投稿日時:2008年 12月 17日 19:22

    ぴんこ様、
    このスレ最初から読まれましたか?
    志望校はどちらですか?
    中堅校以下で問題傾向も首都圏模試に似ている学校なら首都圏模試の方を参考にされるといいと思います。

  6. 【1124438】 投稿者: 二人目の受験  (ID:jAMZC1uE.SM) 投稿日時:2008年 12月 17日 20:56

    不可解さん:
    上位層にも首都圏模試を受けさせるという点で、一般的な道からは外れているのでしょう。
    塾板ではよく話題になっていますが、市進はそういう方針です。
    入試直前の今の時期に、首都圏模試は信用ならないと言われれば大きな不安を感じる保護者もいるでしょう。
    かつての私がそうでしたので、そこまで心配しなくてもいいのではと思い書き込みました。

  7. 【1124532】 投稿者: 何言ったって結果は結果  (ID:Njz7xmk4FuY) 投稿日時:2008年 12月 17日 22:26

    各校の問題の難易度が違うのに
    1種類の難易度の模試だけで判定するのがおかしな話で、
    信用なるとかならないとか言う方がおかしいです。

    昔は模試はどこも難易度が変わらなかったけど
    今はそうでないのですから、
    各自が自分の志望校と実力を突き合わせて判断するので良いのではと感じます。
    高偏差値校でも首都模試の如く難問奇問を一切出さないところだって
    あるのですから。
    逆にたいした(失礼)レベルでないのにひねった問題を多く出す学校も
    あります。


    どちらにせよ、合格率が出せないのは辛いですよ(泣)
    うちのお嬢はブレイクなくして答案の答え合わせ再確認ができません。
    本人は意義ありみたいですが
    「受験校の先生が採点ミスすることだってあるんだから
    1、2問採点ミスがあったぐらいで落ちるようなんじゃ
    勉強不足ってことなの!本番で解答開示ないんだから!」
    と言い聞かせました。
    もう、これからは過去問に走ります(走らせます。。。)

  8. 【1124666】 投稿者: 責任のある判定を  (ID:6QWkfGKLeqs) 投稿日時:2008年 12月 18日 01:40

    仮に合格率80%と判定された人の一部しか、実際には合格していないとなると問題はありませんか?
    もちろん試験は水ものですし適性や体調、運もあるでしょうが、それを生業としている専門機関が80%と判定したからには、統計上それに近い結果がでなければ、おかしいのでは?
    偏差値は計算で機械的に出すものですが、合格率判定は過去の実績を参考に、統計学的に判断・予想されるものですから、ある程度の曖昧さはやむをえないかもしれませんし、模試を主催する側にもそれぞれの考え方や特徴があるとは思います。
    しかし、子供の人生の一つの節目の判断材料となるものですから、3大模試と謳う以上、あまり現実とかけ離れた判定はするべきではないと思います。
    もちろん過去の受験者がどの程度の確率で合格したかは判りませんし、不合格の証拠があるわけでもありません。実際には80%判定をもらった子の多くが、その学校に合格しているのかもしれません。そうであれば反省しなければなりませんが、自分自身が当事者の親として体験した感想は「信頼するに足りない」です。もう少し早く気づいていたなら他の模試を中心にしていたと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す