最終更新:

61
Comment

【1519590】やっぱり私立?それとも…

投稿者: ネネ   (ID:eHyVkVX/F8s) 投稿日時:2009年 11月 26日 01:00

3年生の息子がいます。
そろそろ中学をどうするか…と本格的に考えてしまいます。
我が家は典型的なサラリーマンの夫と、あまり高収入な職種ではないけれど私も資格を持って仕事をしています。
息子はお友達の影響もあって、「塾に行ってがんばるから受験をしたい」と言います。(現実の厳しさもわからずに言っているのですが…。)
弟も控えているので、経済的なことを考えると近くの公立か、受験するにしても公立の中高一貫や国立に絞るべきか…と思ったり、できることならば子供に合った学校を受験させてあげたい…とも思ったり。
私立でも付属系の中高に行ければ塾に行かずに授業料だけですむし、公立でも高校受験のために塾に行かせようと思うと私立の授業料とそんなには変わらない塾代がかかるという話も聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【1564696】 投稿者: 各家庭  (ID:kyU/NGovZBY) 投稿日時:2010年 01月 07日 13:23

    私も経済観念、素行のしつけは各家庭の問題だと思います。
    私立であれ、公立であれ、親が働いていることで生活できている、
    好きな学校にも行けるときちんと認識しているお子さんは
    そんなに無茶なことはしないと思いますよ。
    探せば、質素、庶民的な私立もあります。
    行事の時に保護者の様子を見てみれば、雰囲気が分かるのでは…。
    寄付金も負担の少ないところ、まったく取らないところもあります。

  2. 【1564742】 投稿者: 家庭状況  (ID:PvuOn4Q0Xj2) 投稿日時:2010年 01月 07日 14:01

    先の投稿、やはり言いたいことが上手く伝わらなかったようですね。
    私は、パートや女性の仕事を批判するつもりは全くありません。私自身も仕事を持っております。

    ただ、私からみれば、とくに派手な買い物をしているわけでもなく、たくさんのお小遣いを使っているわけではないと思われる状況であっても、それが私学の学費と重なると厳しいお宅もありますよね。
    たまたま友人は、子供を私学に行かせたい為に、パートを掛け持ちし、自分の買い物はほとんどせず、美容院も減らしている。広告をチェックして、無駄なものは買わず、家計をやりくりしているご立派で堅実な主婦です。食費は一日いくらと決めて、しっかりやっているようです。ですから、尊敬もしています。でも、自分がそうして頑張っているからこそ、子供は「ちゃらちゃら、、」と嘆いているのです。私は、「周りのお友達との付き合いもあるから少しは仕方ないよね。うちもそうよ」としか言えません。電車に乗って繁華街で乗り換えれば、友達と街に立ち寄ることもあるでしょう。本当に、特別派手なわけでもないのですから。私はそのお子さんも、勉強があまり好きではないだけで(というか、受験の後ですから仕方ないのかも)、生活面は十分許容範囲内だと思っています。
    ただ、やりくりうんぬんの話を聞くと、どうしてそこまでして私立に行かせたのかなと思ってしまうのも事実です。(友人ですから勿論言えませんけど).

    上の方が、ステレオタイプで笑っちゃう、、と私をご批判したのだと思いますが、これについてはちょっと意味がわかりません。
    私は、公立の方が髪やネイルを気にしないと言っているのではなく、私学場合、学費出費がある分余裕がないと自分自身にかけられるお金がなくなり辛くなる人もいるのでは、ということを言いたかったのです。地元では、ジーンズで過ごせますが、電車に乗って保護者会ともなると、やはりそうはいきませんし。
    私は、公立が悪いとは決して思っていません。学費が安い分、生活に余裕も出来、オシャレを楽しみながら近くの友人達と頻繁にランチが出来たら、それもまた楽しいと思います。
    私が言いたいのは、「経済的に無理してまで私立に行かせことはない」ということです。

  3. 【1564781】 投稿者: ↑ ↑ ↑  (ID:.Kb/De5yfu2) 投稿日時:2010年 01月 07日 14:53

    そこまでしてまでも、行かせたい私立ってあると思います。
    節約生活をしながらの私立か、オシャレして友だちとひんぱんにランチ・・・
    どちらを選択するかは、考え方ひとつでしょう。

    ただ、
    私は七草粥さんに 様と同様、
    我が子が通う私立も授業料と定期代くらいしかかかりません。
    寄付も任意で、確か年に2000円からだったと思います。
    小学生時代の塾費用を除けば、
    公立に進んで塾に通うのとあまり変わらないように思います。 

    しかも、子どもが中学生なったら、
    ひんぱんにランチするより、パートなどに出て働くのも良いではありませんか。
    これも、個人の選択の自由でしょうが、
    少なくとも、すべての人が生活のためだけにパートにでるわけではないでしょう。

  4. 【1564829】 投稿者: ものには限度が。  (ID:y3X8GzVTDLw) 投稿日時:2010年 01月 07日 15:52

    私も、よほどの理由がない限り「必要以上に」無理して私立中学に行かせる必要はないと思います。
    節約は公立でも私立でもしたら良いと思います。なんでも浪費が美徳ではないと思います。
    また、子供が行きたい学校のために多少無理して行かせることもあるかも知れません。
    でも、ものには限度があります。
    ただ、賢く家計をやりくりすることと、必要なものまで削ってしまうのではわけが違うと思いますし、常識の範疇から考えて、そこまでしてまで私立に!?と思うような家計では・・・。
    おそらく、家庭状況さまもそのことが言いたいのだと思います。
    6年間通い続けられるかも不安ですしね。
    私立に行かせることが命の次に大事!という人もいるかもしれませんが、それぞれの価値観ですから、まぁ否定もしませんけど。
     
    我が家は子供私立に通っています。主人の収入でもやっていけますが私も有職です。家計には特に困っていませんが日頃の生活においては比較的倹約家です。

  5. 【1564883】 投稿者: 通りすがり  (ID:9A25gshq.ZA) 投稿日時:2010年 01月 07日 16:50

     偏差値の高低にかかわらず、東大などの有名大学への進学実績を「売り物」に
    して伸し上がってきた学校(ホームページで進学実績を殊更に示したり、学校説
    明会での校長先生のお話が、殆ど、進学実績に終始する等々)ほど、早い段階か
    ら予備校に通う生徒が多いように思います。

     
     保護者も、それ(有名大学への進学)に期待しているので、違和感なく、また、
    コスト負担も厭わず、早い段階から、予備校やら何やらに通わせるのでしょうね。


     我が家は、そのような学校は敬遠しました。ですから、長男、長女とも、のん
    びりとした中学時代を過ごし(長女は現在進行形)、長男は、高校2年ですが、
    学校の補習授業を取るくらいで過ごしました。このような学校でも、さすがに、
    高校2年になると、予備校に通う友達も増え、本人も多少焦り気味となったため、
    3年生になったら、予備校に通う予定です。費用は、おそらく50万円くらいと
    試算しています。

     

  6. 【1565053】 投稿者: ちょっと違う  (ID:wh02i8MeOsI) 投稿日時:2010年 01月 07日 20:15

    「偏差値の高低にかかわらず、東大などの有名大学への進学実績を「売り物」に
    して伸し上がってきた学校(ホームページで進学実績を殊更に示したり、学校説
    明会での校長先生のお話が、殆ど、進学実績に終始する等々)ほど、早い段階か
    ら予備校に通う生徒が多いように思います。」


    これは少し違うと思います。
    いわゆる御三家といわれている学校は(特に最難関など)ほとんどが中1に入学するころから
    鉄録などの難関生徒があつまる塾に通い出します。当然目指すところが最難関大学と
    なるでしょうから、当然といえば当然でしょうか。

    逆に実績が上がってきている学校は、私の知る限り学校が手厚く宿題などで面倒を見ているので
    塾通いは高校2、3年から、しかも単科でとか、いっても夏期講習だけとか
    いかない生徒も結構いたりするようです。


    私立に何を求めるかというところでしょうけれど、大学実績は大抵の方は求めているのではないでしょうか。
    難関になればなるほど当然のごとく実績はすばらしいですね。
    のんびりしながら実績も上がっている学校があればそれにこしたことはないですね。

    我が家は御三家には届きませんでしたので、ある程度大学実績もあり面倒見がいいと
    いわれているところに進学しましたが、高2になる今でも塾は通っていません。
    課題や小テストなどの学習で塾の予習復習までには手がまわらないようです。
    なので、模試で今の位置と穴をみつけてつぶしていくようにしていますが
    先生にも相談しながらやっているようです。

    塾の体験もしてみましたが、やることは自宅でもできることなので
    結局はいかに自分が目的意識をもって集中して取り組むかで
    膨大な塾の費用が少しでも削減されるのかなと・・・

    親としては塾なしである程度のところに合格してもらえればうれしいですが
    うまくいくかは本人次第でしょうか。。。

    最難関の大学を目指す場合にはやはり塾は必要なのかもしれませんね。

  7. 【1565284】 投稿者: どちらもあり  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 01月 08日 00:39

    周囲を見ていると
    学区の公立がわりと良いせいか
    「どちらでもいいんじゃない?」と思います。神奈川は私立でなければ後々困る
    理由があるようなので、私立に軍配上がりそうですが。
    知人に、中学受験で慶応3校のみ受験、全部アウトで公立に行かれた男子がおり、
    また高校受験で慶応にトライするそうです。
    だめなら、都立から、また慶応大めざすそうです。
    お父様が慶応らしく「何が何でもココ!」ということなので
    まあ珍しいかもしれませんが、そんなご家庭もありますよ。
    別スレでも、公立対私立で長々と続いていますが
    これは本当にその家庭の事情次第だと思います。
    何が何でも私立なら、たとえ経済的に苦しくても
    奨学金が受けられる学校もあります。
    私立でなければならない・・・という方々を止める理由はないと思います。
    逆に、公立派は、経済的な理由より
    下の子が小さくて通塾の負荷が大きすぎるとか。
    父親が反対する、本人が幼なすぎる、
    体が弱いとか、気に行った私立が通学圏にないとか・・・
    これまたいろいろのように思います。
    大学受験の結果も、私の友人の子供たちを見ていても
    早慶クラスなら、まじめな子なら、都立高校からでも結構行きます。
    青学、立教しかり。中央大の附属は、高校から結構とりますしね。
    逆に、中堅私立で6年間でたるむと、早慶は難しいです。浪人してもです・・・。
    「6年は長いものね」が正直な感想です。公立・私立でお互いに糾弾するほどじゃないですよ。
    難関医学部や東大なら、やはり御三家からが
    いいんじゃないですか?当たり前ですね。都立なら、トップ3校くらいで上位でないとムリです。
    難しいのは、偏差値55以下の私立中に行かせるべきか、
    公立から高校受験か・・・ですね。早慶あたりを狙うなら、公立も私立も
    まあいい勝負なので、悩むところですね。
    でも、中受け終了すると疲れて「高校受験なんてとんでもない」となりますよね(笑)。
    これが本当かな、と。

  8. 【1590410】 投稿者: 田舎者  (ID:73Vw8xNFl.6) 投稿日時:2010年 01月 28日 01:58

    公立中から中高一貫の私立校に進学させた母です。
    両親共に地方出身で、公立中以外の選択肢など考えませんでしたが、
    今の公立中の生徒、というより親の背景を見ると、
    私立のお母様方とのギャップは感じます。

    公立にもしっかりしたお考えの方もいますが、半数は保護者会にも全く出てこなくて、無関心。
    お子さんは「兄ちゃんが文房具を引いてきた(万引きしてきた)」
    なんて平気で話していてうちの子はびっくりしているというのに。

    そんな親の態度が子どもの生活に反映されるのでしょうか、靴隠しや傘を大量に折る、
    などの問題行動は珍しくなく、
    そのたびに学年集会などで先生はフォローしてくれていますが、
    大変そう。
    私立と違って退学させるわけにはいきませんからね。
    でも、子どもは、あいつはあいつ、とそういうお子さんとは自然に距離を置くようです。

    一方で、私立のお母様方にも疑問は感じます。
    「お金をかけて中学から入学させたんだから、学部はどこでもいいから東大~早慶クラスの大学へ」なんて、
    子どもの進みたい進路や、学力を考えずに、
    どうしたら特進クラスに入れるかと血眼になっているのを見ると、滑稽です。
    もちろん、きちんとした考えの方もたくさんいますが。

    子ども達の中にも、親の顔色を伺ってばかりいるうちに、
    自分の考えを言えなくなってしまったようなタイプのお子さんも
    いらっしゃるようで、先生は個人面談で
    「公立中出身のお子さんのほうが、生活体験が豊かな分、大人ですね」と言ってくれます。

    親のファッションは学校の雰囲気にもよるけど、
    私立中は繁華街を通って電車で行くのだから
    ジーンズにスニーカー、では行けない、ということも
    あると思います。
    公立中だと逆に派手なスーツとかアクセサリージャラジャラだと浮いてしまいます。

    ご自分のお子さんの希望は尊重した上で、
    塾の勧めるままに偏差値や学習環境だけで学校を選ぶのではなくて、
    何のために私立へ行きたいのか、
    子どもがきちんと意思表示できる学校を選ばれること、
    それができないなら公立で十分でしょ、
    と親の考えを伝えることが必要なのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す