最終更新:

132
Comment

【1565502】異常かな?って思うこと

投稿者: 0.5ミリ芯   (ID:.YOs/afbXZ.) 投稿日時:2010年 01月 08日 10:14

子供の中学受験にかかわって、普通じゃないって言うかのめり込んでしまっている自分になってしまうことありませんか?
知人で日頃おっとり系のお母様が「テキスト破ちゃったわ」とと話されたとき意外で驚きました。
読んだ受験本ではずっと続けていた仕事を中学受験の為に辞めた、子供在宅中は付きっ切りで勉強など。
我に返れば、これはもしや異常かな?と思うことってありませんか?
親子おだやか~に受験が終了する家庭のほうが少ないと思います。
あまり外では話せない事だけど、こんなの家だけ?っておもうことありませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 17

  1. 【1568479】 投稿者: 難しいこと  (ID:ZL4S5BjIAag) 投稿日時:2010年 01月 11日 12:52

    ご近所関係さながら、あれこれ聞かれ妬み嫉み誹謗中傷と無縁に中学受験を終えることに
    相当に気を使います。
    これって、異常な気の使いかたではないかと思います。

  2. 【1568524】 投稿者: 危惧さんに賛成  (ID:vTHdPlVH2VI) 投稿日時:2010年 01月 11日 13:31

    当事者は熱くなってて自分を客観視できないのでしょうね。
    でも冷静な第三者の意見を聞く耳も持つことも大切ですよ。
    いろいろな意見を聞いて自分の視野を広げるのは大切なことだと思います。
    自分に都合のよい意見しか聞きたくないというのは、人間として未成熟だと思います。
    あまり子供に熱くなりすぎるのは、長い目で見て良い結果をもたらさないのでは
    ないでしょうか?

  3. 【1568540】 投稿者: 危惧?  (ID:sqE16/agvhg) 投稿日時:2010年 01月 11日 13:46

    危惧様

    余計なお世話ではないでしょうか?

  4. 【1568587】 投稿者: あまざけ  (ID:TldzmZr1.lQ) 投稿日時:2010年 01月 11日 14:44

    ショック様へ、
    コメント有難うございました。
    自分が中受した頃は、ビンタに悔しさを覚えて伸びましたが、それが
    息子にあてはまるとは、限りません。
    それに、ご指摘の通り、息子が問題を解いているとき、自分の顔色を伺っていたのを思い出します。
    息子を含めて家族でよく話し合い、自分自身でもよく考えた結果、
    ビンタ等、手を出すのは止めて、”勉強を好きになる。”、”努力
    すれば結果は出る。”ことを教え、何よりも”人間として成長することをサポートして”行こう (親子で一緒に学んで行こう)と
    思います。

  5. 【1568600】 投稿者: リビング  (ID:vd5rSz8LYJk) 投稿日時:2010年 01月 11日 15:01

     もちろん、中受に対する偏見や先入観のない方のアドバイスは聞ける人って多いでしょう。

  6. 【1568665】 投稿者: 危惧  (ID:dYOwmx9VEzM) 投稿日時:2010年 01月 11日 16:18

    >危惧さんへ賛成様
    返信ありがとうございます。
    中受を経験して、分かった事、気付いたこと反省がありアドバイスされてる人もいれば、
    中受とは無関係だからこそ中受を客観視して、
    「これは子育てしている母親の行動として、かなりおかしいのでは?」
    と疑問を投げ掛ける人もいるのではないかと思うんですが。
    このスレに批判的な意見があったとしても、
    必ずしも中受そのものを批判しているわけでもなく、
    やっかみひがみ偏見でもないことを理解してもらいたのですが、難しいみたいですね。

  7. 【1568730】 投稿者: 親が一生懸命なのが疑問  (ID:yun.8BjFhKs) 投稿日時:2010年 01月 11日 17:16

    子供より親が一生懸命な中受に異常さを感じ
    大都市の中学校受験は止めました。
    息子の希望もあり、地方の中学校を受験します。
    地方の賢いお子さんと勉強をさせようと思います。
    当然ながら、息子には親は勉強は教えたことはありません。
    自学自習は身についています。

  8. 【1568950】 投稿者: ショック  (ID:.c4qAyJQRdI) 投稿日時:2010年 01月 11日 21:19

    あまざけ様

    お忙しい中返信をありがとうございました。私も言葉がすぎたようで申し訳ありません。

    父親に往復ビンタされながら勉強していたのは、かっての私の兄二人です。(父もさすがに女の子には手をあげることはあまりありませんでした。一度もない、といえないのが悲しいですが)

    兄二人は名の通った中学に合格し、父も自分の「鉄拳指導」のおかげだ、などと家を訪問してきた親戚に自慢していました。親戚が帰った後、下の兄は悔し泣きをしていました。

    父はしたり顔でビンタをする側も辛い、などと言っていましたが、正しい答えを出せないというだけでビンタをされる側の惨めさ、苦痛は、父の想像の外にあったと思います。

    上の兄は中学に入ってから荒れだし、母にあたり下の兄に対しても酷い暴力的なイジメを行うようになりました。

    今でも上の兄は正月にも帰省することもなく転居しても住所を父には教えてきません。下の兄は大学に入ってから一時うつ病になり、数年間の治療を強いられました。

    私自身も父にたたかれたときの惨めさ、消えてなくなってしまいたいと思った悲しさをこの年になってもよく憶えています。あまざけ様のように、叩かれたことをプラスのエネルギーに転化して頑張れる方もいるのだと思いますが、そうではない子ども達もいるのだということを理解していただきたかったのです。

    暴力はクセになります。最初はしつけのために、と考えた末に叩いていたとしても、慣れてくると簡単に手がでるようになります。自分の思考レベルを未熟な子どもの思考レベルにあわせて勉強を教える、というのは大変ストレスのたまることです。結果を出さなければならない中学受験、塾のクラス分けテストなどはなおさらです。

    お子さんが前の日やったことも間違う、と言うのは、そもそも理解が完全ではないのにとにかく正しい答えを出そうと焦ってしまったこと、あるいは理解したけどそれがまだ定着してない、ということを示しています。

    知識や理論を頭で受動的に理解しても、それを定着させて能動的に活用するためにはさらに数日間、数回の復習が必要です。それなのにその前の段階でビンタをされていたら、お子さんはますます萎縮するだけでしょう。

    どうぞよくご家族と話し合われてよい結論がでますように。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す