最終更新:

132
Comment

【1565502】異常かな?って思うこと

投稿者: 0.5ミリ芯   (ID:.YOs/afbXZ.) 投稿日時:2010年 01月 08日 10:14

子供の中学受験にかかわって、普通じゃないって言うかのめり込んでしまっている自分になってしまうことありませんか?
知人で日頃おっとり系のお母様が「テキスト破ちゃったわ」とと話されたとき意外で驚きました。
読んだ受験本ではずっと続けていた仕事を中学受験の為に辞めた、子供在宅中は付きっ切りで勉強など。
我に返れば、これはもしや異常かな?と思うことってありませんか?
親子おだやか~に受験が終了する家庭のほうが少ないと思います。
あまり外では話せない事だけど、こんなの家だけ?っておもうことありませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 17

  1. 【1566163】 投稿者: 代償  (ID:ZvmTA27LrvM) 投稿日時:2010年 01月 08日 23:16

    子供に勉強しろと強制する行動の根底には
    塾費用や今まで子供にかけた手間が惜しいから結果を求める心理が存在している気がする。
    お金や自分の労力と子供の精神的安定を天秤にかけたらどっちが重いかわかりそうなもんだけどなぁ

    それから、エデュちょこっとアンケートの結果を見て驚いたけど、
    大卒・大学院卒を合わせて半分しか居ないんですね。
    ご自分は勉強をしてきましたか?
    どうも学歴のない親に限り子供に勉強を強要する傾向がある気がしてならない。
    勉強の仕方を知らない親が自分以上に勉強している人間にあーだこーだ言うのはまさに釈迦に説法。
    受験産業は営利法人であることをお忘れなく。

  2. 【1566170】 投稿者: 子供は天からの恵み  (ID:5bWXOHKCRVc) 投稿日時:2010年 01月 08日 23:22

    原点に帰りませんか?
    子供が授かり 嬉しかった頃の原点に…

    精神を傷めてしまったら 親子共に、元も子もありません。 子供やご自身がつよく歪まない範囲で、勉強を励ましてあげましょうよ。

    すみません 私は高受さえよくわからないままに話しかけて。 お気を悪くなさらないでくださいね。

    私 下の子が公立中3の9月から、ようやく塾へ週1〜3回 通うことになった時。

    塾の送迎の間 (とても半端な1.5時間)、
    たまに 一番近いジャズハウス(老婦人二人が経営、生ピアノ演奏、60歳くらいの婦人が弾くジャズがかなり上手)に 遊びに行ったりしました。

    トマトジュース代で聴けて 酔客もいない時間帯、禁煙だし… 受験と無関係なムードで 音楽やお話を楽しみ、
    車ですぐまたお迎えに戻り。

    毎回ではなくても、貴重な息抜きでした。

    上の子の中3冬〜の苦しい受験期には、
    会員制フェイシャル(シー○○. 何処の駅近にもあり お高くない部類。) に 肩凝りの時 飛んで行き、また飛んで直帰していました。
    整骨院でマッサージも。アロマサロンも数回(やはり、塾の送迎待ちの間などで、いずれも時間に追われますが…)

    根本的解決でなくとも、
    気は楽になります! 美容師さん、整骨師さん、アロママッサージの方も 老ジャズピアニストも、
    受験とは全く関係ない、(受験と聞いても批難も同情もしない) 全く中庸の立場で、別の専門家ですね。
    本当に そういう存在が複数、必要です。同性で、如才ない世間話を、時間限定でしたり マッサージして下さる方々…。

    あまりに深い疲労感を解消する為、私には どうしても必要な場所・方々でした。(時間が細切れなので 普通のお友達に会えないんですものね。)


  3. 【1566285】 投稿者: 勉強に王道なし  (ID:3nZBd5Ojcck) 投稿日時:2010年 01月 09日 01:05

    勉強する事に対して、ゆとり勉強と言うのは存在するのでしょうか。
    ゆとり教育と言う言葉は誰が作ったのですか、ゆとりの老後などではしっくり来ますが、ゆとりの
    少年時代、きっと大人になって会社の入社試験で、算数の問題で落とされてしまうのですね、だって
    足し算引き算が出来ないのですから当然です。
    そこで、勉強するにしても1回で何でも出来る子なんて、そうざらにはいません。大体が裏で血の
    にじむような努力をしています。表では、「全然勉強してないのに出来るなんて不思議。」
    結構こんな言葉に引っ掛かるんですよね。
    そもそも、どんな簡単なことにせよ、何回も練習と実践しなければならず、それに必要なのは時間
    です。慣れれば、処理速度が速くなるものの、練習しなければ早くはなりません。
    ですので、小学校、中学校時代はそれでも過ぎていきますが、そっから先が大変になります。
    中一プロブレムより、もっとむごい高一プロブレム、小学校の問題がそもそも出来ない子もいます。
    だから、親が真剣になるのもわかると思います。
    ただ、のめり込み過ぎるのは良くない事ですが、無関心もまたかなり問題です。
    自分の子供の事ですから、自分が将来何があっても責任取ればよいとは思いますが、とにかく勉強
    をすることは頭の運動、場所が違うだけなのでスポーツや音楽と同じで、決して楽をして育つもの
    ではないと思います。
    ここまで、ゆとり教育での結果が明らかになっているからには、親が熱心にならざるをえません。

  4. 【1566374】 投稿者: スパルタ  (ID:vTwJ3JTq4eo) 投稿日時:2010年 01月 09日 07:35

    『東大脳の作り方』の筆者は、お父様になんでも1番でないと意味がないと言われ続けて育ったそうです。
    運動会で1位をとれなかった時、みんなの前で厳しく怒られて泣いた、とか、訓練好きの父の元に管理され、何度も叩かれたけど、トラウマは全くないとありましたよ。
    そして、いつも父の期待を感じてもいたと。
    そのお父様の話が週刊誌に載っていましたが、自分の決めた予定通りの問題集をこなすまで許さなかったと。
    本屋に行ってもやったことのある問題集ばかりで最後は買うものがなかったそうです。
    逆にあまり厳しく教育しなかった妹さんの方は、早くから進学塾に入れたけど、O蔭は受からなかったそう。

  5. 【1566382】 投稿者: 怒る と 叱る の違い  (ID:AXoHL99eImE) 投稿日時:2010年 01月 09日 07:53

    みなさん、怒る と 叱る を区別していますか?
    言われるとわかりますが、実際区別して行動しいるかというと結構微妙です。
    このことを意識するだけでも子供とのかかわり方が変わってきます。
     
    そして、「叱る」には叱る理由と叱られた意味を共有出来るようにしないといけません。
    それには「中学受験をする意義を共有する」ことが必要。
    それが出来ていない、つまり意思疎通が出来ていないが故に叱れず怒ってしまうのではないでしょうか?
    個人的にはそう思っています。

  6. 【1566404】 投稿者: バラード  (ID:4AYmsu/DB8.) 投稿日時:2010年 01月 09日 08:38

     スレ様
     
     中学受験の場合、はっきりとこの中学に入りたい
     という目的が多くの場合あるものですので、6年後半
     特に秋の時期、2-3か月間、通常の小学校生活とは
     別の世界のような感じはあります。
     
     高校受験や大学受験もほぼ同じ。野球の大会前や
     ピアノのコンクールも同じようなものかなと。
     
     それ以前は、たとえ低学年から受験させようと
     決めていたとしても、単に課程の勉強を、テスト慣れ
     のような感覚で、深くあるいは先取りでやっていく
     というようなことなのではと思います。 
     
     どうしても塾に通いだすと、4,5年のうちから
     模試やテストのたびに偏差値がどうのこうのと
     なりがちですが、これは私は異常かなと思います。
     これは、子供の今現在の学力レベルを客観的に
     見るだけのことです。怒っても偏差値がよくても
     悪くてもどうもなりません。

     6年の秋の模試以前は、勉強したことの理解度
     強み弱みの確認であり、次の課程や復習や訓練に
     備えるためではと思います。
     
     小学校課程の基礎が完了して、ほんとの受験勉強生活
     に入った時期、時を忘れて、場合によって寝食忘れて
     志望校に向けて徹底勉強するようなこと 
     6年生後半で、ちょっとばかり大人になりかけた
     子供にとってよい経験かもしれません。

  7. 【1566429】 投稿者: ショック  (ID:601j0LhMUdQ) 投稿日時:2010年 01月 09日 09:14

    大好きなお母さんに椅子をガンガン蹴られてクソヤロウなどと罵られたら、お子さんは生涯女嫌いになりませんか?異性の親が下品な姿をさらすことは厳に慎むべきです。謝ってすむ問題じゃありません。

  8. 【1566523】 投稿者: そうそう  (ID:4hMP5KimeNM) 投稿日時:2010年 01月 09日 11:08

    受験は本人が受けるのだから。親は応援のつもりで。

    親に対し礼儀を欠いた態度には、かなりきつくお灸をすえますが
    勉強に関しては、あまりないわ。。。

    そんなに起こらなくても、本人がコツコツとやりますもの。
    小さい頃から、知的好奇心を育ててやれば慌てて「勉強勉強」モードにはなりませにんよね。

    親の知識を最大限活かし、知的欲求を高めてやること。
    これが3年生までの基礎。あとは、教材を使って日々のコンスタントな努力。

    怒って受かるなら、みんな合格してるでしょ。

    うちは、ゲームの謎解き感覚で受験させました。すんなりいきましたよ。
    ところで、大卒が半分しかいないなんてホントですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す