最終更新:

63
Comment

【1588073】受験番号は塾に報告する?

投稿者: まき   (ID:zxb/hMeITvQ) 投稿日時:2010年 01月 26日 18:39

塾側から、受験番号を教えてほしいと言われました。

「合格は一番に自分たちで確かめたいので、合格後にお知らせします」
と受験日と受験校だけお伝えしたのですが、
「中学とはギブアンドテイクなので・・・(もごもご)、
明日中学訪問するのですが・・・・(もごもご)」
と、どうして番号が必要なのか、
ハッキリとした理由がわかりません。

ご存知の方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【1589410】 投稿者: ふうん。  (ID:XKYOruYRbsU) 投稿日時:2010年 01月 27日 14:27

    かなり前、塾から中学へ模試偏差値が送られているからまさかの不合格はない、と聞いたことありました。
    でも、まさかね〜と思ってました。
    事実、ウチの子達カタくいったはずが見事不合格で親子で二度も泣きましたし。

    が、一昨年知り合いがまさかの不合格で、塾長さんが血相変えて直接中学に問い合わせたと聞きました。
    そのお子さんは二回目で合格しました。
    え〜っ!嘘みたいな話!とビックリした私でしたが、こちらのレス見ても塾と中学がいかに情報をやりとりしてるか伺えますね。

    スレ主様、受験番号教えて損はなさそうなので、納得できない気持ちもよくわかりますが、ここはお子様のために何とかなりませんか?

    中学と塾、これだけ仲良くしてるなら、以前囁かれてたみたいに(もしかしたら今も?)模試の偏差値、いっそのこと漏れなく送ってほしいなあ。
    そしたら、ウチ子達のまさかの不合格はなかったかもしれないし。
    否・・・もしかしたら、塾から「この子はトンデモナイ子だから、お宅の中学には向きません。不合格にして下さい」な〜んて申し送りがあった可能性も!

  2. 【1589443】 投稿者: もういいのでは?  (ID:mr4ap7h0f0Q) 投稿日時:2010年 01月 27日 14:55

    思えばこそのご意見がつづいていますが、果たして、どうなんでしょう?
    スレ主様は、個人情報にちゃんと敏感な方なんでしょうね。
    (この感覚って、最近人によって、随分開きがありますよね)

    それに、塾で優遇するなんて、不公平な学校ですよね。
    スレ主様の選ばれた学校は、公平な判断がされるとおもいますよ。
    もし、そうでない学校なら、こんなにきちんとしたご家庭のスレ主様が行かれる学校でななかったということではないでしょうか?

  3. 【1589446】 投稿者: へぇ・・・  (ID:7Ho.7rS./0E) 投稿日時:2010年 01月 27日 14:56

    受験番号ひとつとっても、ご家庭によっていろんな考え方があるんですね。

    うちも、塾を信頼していましたから、何の疑問も持たずにお知らせしたくちです。

    それぞれ、悔いのない受験をするのが一番ですね。

  4. 【1589457】 投稿者: ??  (ID:Sd9PW319R..) 投稿日時:2010年 01月 27日 15:08

    このスレ主さん
    「母親が奮い立つには。。。」
    のスレ主ですよね? 

    なんか、疲れがたまってませんか?

  5. 【1589473】 投稿者: もう中学生  (ID:.yt04Xb7.II) 投稿日時:2010年 01月 27日 15:18

    へ~塾と中学の関係ってすごいんですね。

    私は単に塾生の合否を早く知りたいからだと思っていました。
    3年前、某校の発表の日、塾関係者(学生バイト)がメモを片手に
    発表ボードを見てチェックしていました。
    私は某大手予備校に勤務していますが、予備校でも受験番号調査をします。
    合否を知るためにです。そして合格実績をカウントするためです。
    受験終了後に合否報告のお願いもしていますが、ついつい忘れてしまう生徒(親)、
    不本意な結果で知らせたくない生徒(親)などがいて、受験結果を把握できない
    ケースがよくあります。3月中旬頃から電話で調査もしますが、事前の受験番号調査に
    よりある程度把握できます。
    中受でもそうかと思いましたが、ちょっと違うのかもしれないんですね。


    ところで、スレ主さんは個人情報に超敏感な方なんですね。
    我が家はすぐに教えました。教えて損もないし。3年もお世話になった大好きな塾だしね。
    あんまりつっぱねると、ギクシャクしませんか?
    卒塾したあとあそびに行きにくくないですか?

  6. 【1589515】 投稿者: スミス   (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 01月 27日 15:45

    模試の成績がかなり良かったにもかかわらず、本番で不覚をとったなら、塾から模試のデータを入手できれば、ひょっとしたら優遇する学校があるかもね。
    特に、模試で内定出す学校などの場合。


    アダムスミスの「神の見えざる手」の例えがあったけど、この例えは良くないと思う。
    趣旨が全く逆だもの。

  7. 【1589596】 投稿者: まき  (ID:zxb/hMeITvQ) 投稿日時:2010年 01月 27日 16:42

    受験番号は塾に報告します。
    お世話になったのですから、当然です。
    合格発表後にお礼と感謝とともに。

    で、
    「明日の中学訪問にどうして受験番号が必要なのか」
    という質問にお答え頂けなかったので、事前にお伝えしなかっただけです。

    話せないような融通のきくチャンスはいらない、と思ったまでで。

    「はっきりとした理由をお聞かせ頂けない以上は、発表後に番号とともにお知らせします」
    「わかりました。ご家庭のお考えもいろいろあると思いますので、長々とご無理をいってすみませんでした。」
    最後はそんな会話で終わり、先方は私に対しては何かしらお考えになることはあるかも知れませんが、
    そこはプロ、子供に対しては今まで通り熱心に指導して下さっています。
    私たちはそれで十分です。

    卒塾後の関係までご心配ありがとうございました。

  8. 【1589617】 投稿者: わかんない人だなあ  (ID:8YbaCgX0jpM) 投稿日時:2010年 01月 27日 17:01

    だから発表後じゃ遅いんだって。
    掲示だっていつまでもしている訳じゃないし、塾側の準備だってあるし。

    中学訪問前に教えないのは一つの考えだと思いますが、塾の実績にならない場合があるんですよ。
    合格者数捏造問題があって、塾もおいそれと実績にカウントできないんですよ。

    まあ、塾も事故にあったと思うしかないですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す