最終更新:

89
Comment

【1594953】不合格

投稿者: 母   (ID:dJDpbF9qP7A) 投稿日時:2010年 01月 31日 00:15

親も子も塾の先生方も疑わなかった息子の第一志望の中学に落ちてしまい、どう息子を慰めていいのか何の言葉も浮かびません。
いつもは、元気で笑顔のたえない息子ですが、声を押し殺し今も隠れて泣いております。
志望した学校は自宅から通える距離にあり、幼い頃からの目標校でした。偏差値てきにも、必ず受かるものだと誰もが信じておりましたので、落ちた場合の学校は考えておりませんでした。本命の練習の為にと、軽い気持ちで受けた県外にある中学には、幸い合格を頂いておりますが、寮に入らなければなりません。
近所の公立中学にと話をしたのですが、小学校の友達へのプライドがあるのか?行きたがりません。
自分の行き先は県外の中学しかないと思ったのか「僕は行くから」と泣きながら言います。何をどうしたら良いのか分からず私も涙が止まりません。
進学先のことより、今の息子にどう声を掛けてあげれば良いのか、誰か教えて頂けないでしょうか。「志望の中学合格だけが、〇〇の全てではない!」とは伝えましたが、まさかの不合格に気が動転しているのか、聞き入れてくれない状態です。
宜しくお願い致します。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【1597585】 投稿者: 無言の気持ちは子に伝わるもの  (ID:Ot6Wx8sQRCI) 投稿日時:2010年 02月 01日 21:04

    小学生ですがお子さんの進路・学校に関する気持ちも大事であることと、中学受験を選択する過程でもし公立は排除していたのであれば、今から出願できる県内の(近い)学校を是が非でも出願して受験させることが、今できるベストの親の愛情です。ことさらに感情面から、子供に声をかける必要はありません。それこそ、行動こそが親の愛情なので。


    さて、落ちたことはある意味で人生の宝物でもあるので、受験終了後の2-4月を好スタートを切る意味で有意義に過ごし、そのままその中学でお世話になるのもいいし、一学期ないし一年間通って、お子さんが無理だと思ったら、その時点で、公立に変わることもリスクはありますが、選択できるでしょう(*)


    ある例ですが、わたしの知っている若者は、中学受験でかなり実力があったものの、不合格になり、さらにレベル的に不本意な学校に行ったものの(特待だったようでしたが) その後、中2で公立中学に行き、高校受験で最難関に近い高校、大学受験で最難関国立文系に浪人しましたが合格していましたよ。(そのようにして多くの苦労してはいましたが、その過程で培った向学心は恐るべきもので、一日12時間の勉強は何でもないのですとばかりに、いまは大学の図書館に日曜日も通う好青年に成長し、まぶしい限りです。こういう若者は大成すると思いました。)


    ある意味でどこに行っても新たな勉強であり、砂を噛む思いをすることも多々あるわけですから、つらいことに立ち向かうことの大切さを、親は動ずることなく背中で示してあげたら良い、と思います。


    (*)”事情”がある場合には、小学校の友人と同じ中学校ではなく、別の公立中学に転入できていました。地域により事情は違うでしょうからお調べください。

  2. 【1597597】 投稿者: 努力は無駄にならない  (ID:83S/z3vohGI) 投稿日時:2010年 02月 01日 21:12

    今回は息子さんもお母様もつらい思いをなさいましたね。心中お察しいたします。
    残念ながらいつの入試においても、日頃の実力通りの結果が出ないことはよくあるのですよね・・・


    でも、息子さんがこれまで頑張って来られた努力は決して無駄ではないし、入試日を境に実力が急降下したわけではないのです。今回たまたま運がなかっただけだと思えばいいのです。


    大学受験まであと6年もあります。高校受験をするしないに関わらず、これからの6年間で学ぶべき量は、これまでと比較にならないくらい多いものです。そして、どの学校に進学しようとも6年後には全国の同級生と同じ土俵で勝負をしなくてはなりません。

    今はまだ気持ちの整理が難しいかもしれませんが、ぜひ息子さんのこれまでの努力を大いに褒めてあげてください。そして、これからの6年間のことを話してあげてはいかがでしょうか。


    息子さんの気持ちを最優先に考えてあげながら、ご家族で納得がいくまで6年後を見据えた話し合いをなさるのがベストだと思います。

  3. 【1597641】 投稿者: 入試は始まったばかり  (ID:JcsFkBwY4/w) 投稿日時:2010年 02月 01日 21:39

    うちも、確実とおもっていた本命に落ちた組なので気分は本当に良くわかります。

    東京・神奈川では初日が終わったばかりですから、当日でも受け付ける学校も多いので気を取り直されて中堅校など2,3校受けてみられたらどうですか。

    1時間程度の通学時間は特に驚くほどではありませんし、もし本当に行く気にならなくても合格を頂ければ気分が違います。

  4. 【1597722】 投稿者: 息子の同級生に  (ID:M7qxWqErn6s) 投稿日時:2010年 02月 01日 22:51

    県内最難関の私立に落ちて公立に来られた子どもさんがいます。
    しかも、双子の兄。
    親子共々どんなにかショックだったろう、と他人事ながら思いましたが、
    案外、本人はひょうひょうと公立の生活を楽しんでいるようで、親もやきもきしながらも見守っておられます。

    高校で同じ私立に入り直すつもりかと思ったら、県立トップ校しか行く気がないとか。
    すっかり自分なりに将来を決めているようです。

    同じ中2ながら、県外からの転勤組で私立受験など考えもしなかった脳天気なうちの息子とは
    比べものにならないくらい精神的に成長されているように思います。

    みなさんがおっしゃるように可能性のある受験はこなされた上で、
    じっくり考えられると良いですよね。最後はご本人の意思で…

  5. 【1598294】 投稿者: 時間を  (ID:5MCnIxXdNOE) 投稿日時:2010年 02月 02日 10:19

    少し時間が経てば落ち着くかもしれません。
    娘もその日はほとんど口をきかず、ただ「塾へ行って自習してくる」と。
    うちの子は、家族と一緒にいるより、塾へ行ってる方が良かったみたいです。
    塾へ行くと同じような状況の子がいる可能性があるし、
    先生方やスタッフの方たちのほうがプロですので、何か親とは違う言葉をかけてくれるのかもしれません。

    私もいろんな言葉をかけましたが、
    娘に言われたのは、
    「ママが言うより、○○先生のほうがやっぱりプロだからね~○○先生に言われたら自信が出てきたっ」でしたね。

    これから出願可能なところもあるし、いい学校はいっぱいあると思います。
    受けてみて損はない気がします。
    がんばってください。

  6. 【1598556】 投稿者: 経験者です  (ID:ZK7o7VX8ZN.) 投稿日時:2010年 02月 02日 13:46

    我が家も今次女が中学受験真っ最中で、やはり第一志望は只今2連敗。後もう一回あるチャンスに望みを賭けている所です。
    寮についての私の経験談を話させてください。私は高校3年間寮生活を送りました。きっかけは母が非常にその学校が気に入っていた為、実は寮生活について私自身よく分からず飛び込んだのです。場所は隣の都道府県、自宅から3時間位の所です。寮生活の思い出は楽しかった事、辛かった事沢山ありますが、やはり厳しかった方が多かったです。 自宅から通学している同級生達を羨ましく思ったものです。洗濯 掃除 アイロンなどすべて自分でこなし、部活をやっていた為休日は練習や試合で終わり、平日は病院などの理由がある以外は外出出来ませんでした。それと先輩方との共同生活、かなり自制しなければなりませんでした。未だ若干12歳のお子さんに寮生活はリアルな感覚では受け止めることは出来ないと思います。色々な寮があるとは思いますが、出来ればその寮にについて詳しくお調べになった上、よくご家族で相談された方が良いと思います。

  7. 【1598771】 投稿者: 残念  (ID:3pfp4J7N1bQ) 投稿日時:2010年 02月 02日 17:07

    武蔵不合格でした。本人は出来たと申していたので期待していたのですが・・・・。本当悲しいです。こんなに落ち込むのは久しぶりです。

  8. 【1598854】 投稿者: 武蔵不合格母  (ID:XI7KhvC2HaM) 投稿日時:2010年 02月 02日 18:31

    昨年、同じ思いをした母です。
    弟がいるのでいまも塾との付き合いがあり、さきほど伺ったのですが、先生が今年は過去問演習等の成績上位者が相次ぎ残念で下位から結構入った、算数で差がつかず文系科目での運に左右されてしまったのか、、、と頭を抱えておられました。
    昨年はまだ、算数で力及ばなかったとあきらめもついたのですが、それでも悔しかった。
    結構できたはずなのに、となればなおさら悔しいですね。
    息子も他校の合格を見てもなお他人事のように呆然としていましたが、今はその他校で、張り切って頑張っています。
    そして、武蔵過去問にじっくり取り組んで培った粘りや読解力、説明力は、他校での勉強にも活きていると思います。
    思い切り落ち込んでから、またがんばって下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す