最終更新:

135
Comment

【1768053】もう諦めろと言って下さい。

投稿者: ヘビ   (ID:WIM.ysCR5Uc) 投稿日時:2010年 06月 16日 12:10

元々競争や勉強が嫌いではない息子。
しかし、いくら自分から塾に行きたいと言い出したからといっても、入ってみれば
5年の塾のハードさには辟易しています。
家庭学習では内容も難しい上に時間もかかり、常にハードスケジュールを管理する
母親からの圧力&プレッシャー、塾では先生からお叱りを受ける、周りはできる子ばかり、
でそろそろつぶれそうな感じです。

偏差値も良いとき、悪いときのバラつきがあります。
今月のテストは、先月受けたものより偏差値5下がっていました。

今は、最初の頃とうって変わってとにかくやる気ゼロです。
簡単な学校の宿題さえ手をつけられずにいます。
気づけば、ボーッとしてるか、本を読んでるか、TVを見ています。

そこで私がいくら言っても、大仏のように無言で座ったままの息子。
お尻ひっぱたいて手を引っ張ってまで机に向かわせる・・・
机に何とか座ったら、息子「眠い・・・」

勉強や努力の大切さは、もう毎日のように噛み砕いて色々な視点で話して
聞かせてきました。
私ができるのはもうここまでです。
これ以上やれば、つぶれること間違いなしです。

ただ私は、学校(公立)の決まりきった勉強だけじゃなく、もっと勉強本来の楽しみを見つけ、
それを思いっきり表現できる学校に通って欲しいとだけ思っていました。

よかれと思ってやってきたこと、全部親のエゴだったのでしょうか?
学校の勉強は良くできるので、もっと上をと望み過ぎたのでしょうか?
私自身、しつこく執着しすぎで、止められません。
息子はここまで止まりなんだ、もう無理だ。諦めろと、誰か言って下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 17

  1. 【1768067】 投稿者: opp  (ID:yH7VbQE2QVA) 投稿日時:2010年 06月 16日 12:27

    小6で、
    他の事(他の習い事や遊び)を多少我慢しても、受験勉強の為に勉強する。
    (習い事をやりながら受験勉強出来る子もいます)
    と、自分なりに理解出来る子が向いています。
    ですので、無理に勉強させても、良い結果になりません。


    >学校(公立)の決まりきった勉強だけじゃなく、もっと勉強本来の楽しみを見つけ
    というような理由で中高一貫へ入るのですが、
    結局は、お金を掛けて6年も通わせるので、
    (親として)無名大学という訳にはいかず、
    せめてマーチ(学校によっては旧帝を目指します)大、などと
    大学実績を優先に考える事になりますから、
    中高一貫のカリキュラムが何たら、環境が何とか・・・というのは、
    出口が良かった家庭が言えること。


    >もう無理だ。諦めろ。
    これは、子供本人が言うまで待ちましょう。
    親が「勉強しろ。」
    (成績が上がらないのなら)「もう諦めろ。」
    じゃ、ダメです。


    中学受験をする大半は、
    >親のエゴ
    だと思います。


    ちなみに、我が子2人は現在一貫校に通っていますが・・・。

  2. 【1768078】 投稿者: あきらめましょう  (ID:VZxbo07JEEk) 投稿日時:2010年 06月 16日 12:36

    >お尻ひっぱたいて手を引っ張ってまで机に向かわせる・・・
    >机に何とか座ったら、息子「眠い・・・」

    >勉強や努力の大切さは、もう毎日のように噛み砕いて色々な視点で話して
    >聞かせてきました。
    >私ができるのはもうここまでです。
    >これ以上やれば、つぶれること間違いなしです。
     
    正直に言うと、なんだか読んでいてせつなくなってしまいました。
     
    学校のお勉強は良くできるとのこと、高校受験コースに変更して、
    レベルが高めの都立を目指した方がいいような・・・。
    残りの2年近く、小学生生活をのびのび楽しんだ方がいいと私は思います。

  3. 【1768079】 投稿者: デジャ部  (ID:n8kgDWFne7o) 投稿日時:2010年 06月 16日 12:38

    お疲れ様です。
    上からな言い方で申し訳ないのですが、ひとことで言えば「誰もが通る道」ですよ。
    小5のこの時期に偏差値が上下するなんて当たり前です。
    5ポイント下がった事にがっかりなさっているようですが、上下の変動が一桁とは優秀な息子さんと言ってもいいと思います。

    息子さんはもともと勉強する気があったのです。知的好奇心と向上心のあるお子さんです。
    ただ聞くと見るでは大違いなことに気が付いて、引いてしまっているのかもしれません。
    志望校が漠然とでも定まってくると、何かが変わる事もありますよ。

    もう諦めろ、ではなく肩の力を抜いて、と言いたいです。
    あせらないで。
    とりあえず勉強は塾にお任せして、家では他の事でもいいじゃないですか。
    今ならサッカーの話題とか。意外に時事問題にでたりするというおまけも付いてきます。

  4. 【1768097】 投稿者: 今6年  (ID:tG1muAuqCEA) 投稿日時:2010年 06月 16日 12:50

    息子さんはやりたいのかな?

    うちの場合は
     受験→やる気満々
     勉強→やる気なし

    なので、本人には うちはお金がないので
    趣味の中学受験なら
    やめてほしいと言いました。

    でも、お母さんが諦められないんですよね~?
    暫く放置しておいたらどうですか?
    塾代が払えないほど切迫していないなら
    結論は先送りでもいいのでは?

  5. 【1768102】 投稿者: 我が家の場合  (ID:CC80pmfUCk6) 投稿日時:2010年 06月 16日 12:55

    2歳年長の姉に続いて、4年生から熟通いを始めた長男でしたが、5年生になり勉強量が増えてころから、内容が消化不良気味になり、
    本人の性格上、手が抜けないことから夜遅くまで勉強するようになり、翌朝起きられなくなるなど変化が出てきました。
    それでも半年くらい様子を見ておりましたが、10月の段階で、このまま勉強していてても頑張り続けられる気がしない、
    前のことを消化しきらないうちに次の勉強が来るので自分には向かない、とはっきり宣言してきました。
    そこで、もう1か月考えようと相談しましたが、1か月後もやはり退塾したいということで、塾をやめ、中学受験からも撤退と致しました。
    勉強自体は好きなので、現在は、進研ゼミと英語をスポーツとともにやっております。

  6. 【1768124】 投稿者: 諦めなくてもいいのでは?  (ID:BsqOFO4NbPs) 投稿日時:2010年 06月 16日 13:09

    別に諦めなくてもいいでしょう?
    お子さんの現状を受け入れず、成績を伸ばすことに躍起となっているので、苦しいのです。
    お子さんのレベルに合わない学校に無理やり入れたいと思うから大変なのです。


    スレ主さんがおっしゃる、「学校(公立)の決まりきった勉強だけじゃなく、もっと勉強本来の楽しみを見つけ、
    それを思いっきり表現できる学校」は、別に高偏差値のところばかりではありませんよ。


    うちは一人は終了で偏差値60超のところにスポ少を続けながら楽な受験で入りました。
    下の子はまだ低学年ですが、一生懸命やるわりには学校の宿題さえ間違えるレベルです。
    そんな子に受験なんてありえない!とも思いましたが、本人がやりたいというのなら、無理しないレベルで本人に合った学校を選んであげようと思います(ないかもしれないけど^^;)


    偏差値やプライドに縛られず、お子さんのありのままを受けれてあげてください。
    でもかなりお子さんは精神的に疲れているようなので、とりあえず1週間位全く塾の勉強からは離れて、睡眠時間をたっぷりとり、気分転換に好きなことをさせてあげて見てください。
    まだ先は長いですよ。 あせらなくても大丈夫です!

  7. 【1768135】 投稿者: しばらく休憩  (ID:Sx/fV0Lu8kI) 投稿日時:2010年 06月 16日 13:18

    息子さんはここまで止まりなんだ。なんて悲しいことをおっしゃらないで。
    お母様が冷静になって下さい。
    息子さんにちょっとお休みをあげて下さい。
    休んだら、また受験勉強する気になるかもしれないし、ならないかもしれない。

    自分の子ならこんな冷静なコメントは出来ないかもしれませんが。
    自戒の意味もこめて。

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 17

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す